地デジ移行後2年を経て回復の兆しをみせる2013年上半期家電市場 - GfK調査 | 遊悠デジカメ&ビデオ

遊悠デジカメ&ビデオ

デジタルカメラとビデオカメラでスナップや
車に搭載して撮影等、面白写真も投稿しています。

ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事も
ご紹介しています。


$遊悠デジカメ&ビデオ

写真提供:マイナビニュース

ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK Japan)は8月14日、2013年上半期の家電・ITの小売市場に関する国内販売動向を発表した。

2013年通年での売上は前年をわずかに下回ることが予想される一方で、単月としては前年を上回る売上を6月に記録した。

前年同月を上回る売上は、2011年7月の地上デジタル放送完全移行(一部地域を除く)以来約2年ぶりとなる。

また、主要品目において平均価格が下げ止まりの傾向を示すなど、回復の兆しをみせているという。
以下、AV関連・マルチメディア関連機器の市場動向をみる。

○薄型テレビ市場は台数縮小も大画面化により単価は上昇傾向
薄型テレビは上半期全体で前年比33%減の320万台規模に縮小した(図1参照)。

エコポイント制度や地デジ完全移行による特需の反動で、台数ベースでの市場規模は大きく縮小した状況が続いているものの、平均単価は前年上半期より13%高い56,500円となった。

テレビメーカー各社による大画面化の訴求のかいもあってか、50型以上の数量構成比が2012年通年の5%から8%へと拡大したことが背景にあるとみられる。この大画面化には、2012年末以降相次いで投入された4K対応製品が寄与しているとみられており、50型以上における4K対応製品の数量構成比は年始の1%未満から6月には7%を占めるまでになった。

ブルーレイディスク(BD)/DVDレコーダー市場も、前年比20%減の273万台に縮小。
BDレコーダーは数量ベースで市場の約半数を占めるものの、外付けHDDへの録画に対応したテレビの存在などにより、需要が低迷。

また、テレビと同様に、地デジ特需の反動もいまだに尾を引いているとみられており、数量ベースで前年比33%減の130万台規模となっている。

ただし、平均単価に関しては、HDDの大容量化やマルチチューナー搭載モデルのラインナップ充実などにより、前年より2%高い47,000円となった。

その他のAV関連機器では、ポータブルメディアプレーヤーやデジタルビデオカメラがそれぞれ前年比18%減、13%減となった。

背景として、両機能を代用できるスマートフォン普及の影響があるとみられる。
一方で、スマートフォンで代用可能なICレコーダーに関しては前年比3%増となっており、ビジネスシーンなどスマートフォンを使用しづらい状況で用いられる機器ならではの背景が窺える。

○根強いミラーレス人気が金額ベースでの拡大を支えるデジカメ市場
デジタルカメラは前年比2%減の444万台と、市場の縮小傾向は続いている(図5参照)。

ポータブルメディアプレーヤーと同様にスマートフォン普及のあおりを受けやすい、コンパクトカメラ市場は328万台と前年比12%減の結果となった。

一方で、レンズ交換式カメラなどに関しては46%増の116万台と大幅に市場が拡大した。

ミラーレス一眼は前年比30%増の46万台、伸び悩んでいた一眼レフも前年比59%増と大幅な伸長をみせている。

これにより、デジタルカメラ市場全体での販売数量は減少したものの、販売単価の上昇により販売金額ベースでは前年比11%増を記録。

さらに、レンズ交換式カメラの好調な販売により、交換レンズも前年比26%増となっている。


すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
【レポート】次世代のテレビ事業を探る・第3回 - 「スマートテレビ」の理想と現実【レポート】次世代のテレビ事業を探る・第2回 - 4Kテレビ時代は幕を開けた?【レポート】次世代のテレビ事業を探る・第1回 - 地デジ完全移行から2年

関連ワード:地デジ デジタルカメラ 薄型テレビ ミラーレス一眼


http://news.livedoor.com/article/detail/7953764/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。


次回もお楽しみに‥

dijkame