遊悠デジカメ&ビデオ -11ページ目

遊悠デジカメ&ビデオ

デジタルカメラとビデオカメラでスナップや
車に搭載して撮影等、面白写真も投稿しています。

ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事も
ご紹介しています。

$遊悠デジカメ&ビデオ


"コミケなどのイベントでコスプレをしている「てくまくまぁや」さんにモデルをお願いした。

2日目「K-30a」にいらっしゃるので、訪れてみては!どうかな! "  
掲載されたばかりのこの記事を読んでいるいまは、きっと8月10日早朝のはず。

全国津々浦々のたくましい紳士淑女のみなさんは、有明ビッグサイトでスタンバイ、といったところだろうか。
熱中症にはくれぐれも気をつけましょうぞ。

【写真で見る:スマートフォンでコスプレ女子をビシッと撮影してムフッと仲良くなる方法】

 そんな、灼熱地獄で行列にならんでいるみんなと一緒に、スマートフォンで“レイヤー”さんをきれいに撮影するコツを考えてみよう。

 最近のスマートフォンは、搭載するカメラの画素数が格段にアップしただけでなく、カメラに実装する画質エンジンや撮影モードなどの機能、そして、カメラアプリの進化もあって、いまや、スマートフォンといえどコンパクトデジタルカメラで撮影する画質に近づいてきている。

また、画像加工機能ではコンパクトデジタルカメラを越えており、簡易的なレタッチもできてしまうなど、できることはPCとあまり変わらない。

 そういうハードウェアとソフトウェアの進化とスマートフォンの普及もあってか、レイヤーさんが登場するイベントでもスマートフォンで撮影するユーザーが目立つようになってきた。

ならば、スマートフォンでも、ぞくぅ!となるようなレイヤーさんが撮影できるテクニックなるものを検証すべく、コミックマーケットに近い状況で試行錯誤してみた。

●スマートフォンならカメラの設定は「だいたい固定」

 まずは、スマートフォンのカメラ設定からチェックしよう。
まず、撮影において画質の優先順位はある程度下げておくこと。

確かに最新のスマートフォンは有効画素数も上がっており、実装する画質エンジンのチューニングも進んできたおかげで、かなりきれいに撮れるようになったが、本格的なデジタル一眼レフと比べると(そんなハイエンドカメラとスマートフォンのカメラを比べるなよ、という意見もありましょうが)限界がある。

 また、ビッグサイトの屋外という炎天下の光線状況では一層厳しい。
スマートフォンのカメラでデジタル一眼レフと真っ向に戦うのではなく、手軽で気軽で思い立ったらすぐに撮れるスマートフォンだからこそできる、楽しく撮れる!的なノリで勝負したい。

 すでにデジタル一眼レフやミラーレス一眼で撮影した経験にあるユーザーは、スマートフォンのカメラアプリに用意した各種設定は見慣れたものなので、そういったユーザーは、そのあたりの設定をこまごまと追い込んでスマートフォン搭載カメラの限界を挑む“遊び”になってしまうが、圧倒的多数の“そうではない”ユーザーからすると、設定項目を集約しているとはいえ、スマートフォンの設定内容も「謎単語」の世界だ。

 2013年春モデル、2013年夏モデルのカメラアプリで用意した設定機能を見てみると、大半のカメラアプリにすべて任せるモード以外に、自分で設定できるモードを用意している。

自分で設定する場合、気にかけておきたいところをピンポイントで紹介していこう。

ISO

 数値が高いほど、暗いところでもシャッター速度が落ちなくなる(手ブレしにくくなる)が、画像が粗くなる。

逆に数値が低い場合は、日陰でも手ブレしやすくなるが、画像はきれいになる。

オートの場合は、ISO400~800に設定することが多いが、屋外での撮影で晴天、または、うす曇りまでは、ISO100でもまず手ブレしない。

また、速く動くものを撮りたいときは、ISOを上げるといったアプローチもある。

露出補正

 これは、プラスにするほど明るくなり、マイナスにするほど暗くなる。
色が飛んでいたり光すぎていたりする場合にマイナスにしてみると落ち着く。

すべてのスマートフォンでリアルタイムプレビューができるので、設定の効果が分かりやすい。「+/-」のアイコンで表示するほか、カメラアプリの画面で上下にドラッグすると行えるモデルも多い。

LEDフォトライト

 明るいところでLEDフォトライトを使用しても意味はほとんどないが、スマートフォンの場合、シャッターを押したタイミングをレイヤーさんが分かりにくいため(屋外で撮影していると、レイヤーさんにシャッターサウンドが聞こえない)、相手に撮影した瞬間を伝えるために利用する。
そのため、「強制発光」に設定しておきたい。

ホワイトバランス

 LEDフラッシュを強制発光にしている場合で、かつ、レイヤーさんに接近して撮影するときにホワイトバランスを変更する。

これもプレビューできるだけでなく「晴天」「曇り」といった設定名になっているので、状況によって判断しよう。
なお、写真加工アプリで撮影後に補正するのもアリだ。

●スマートフォン搭載ディスプレイの発色と解像感

 IPS方式のタッチパネルを搭載したモデルなら、
発色はまず問題はない。

どちらかというと、画像や動画を高精細化する機能が落とし穴になる。Xperiaシリーズであれば、画像補正に使うモバイルブラビアエンジンになるが、スマートフォンのディスプレイで表示するといい感じの色合いだったのに、モバイルブラビアエンジンを実装しないPCで見ると、期待とはまったく異なる色になることも多い。

●光の向きと状況をちょっと意識する

 コミックマーケットの会場である有明ビッグサイトの撮影条件を経験から振り返ると、夏コミの場合、晴天だと直上から強い光が降りてくる。

レイヤーさんに対して正面から光が当たっている場合(順光)、または、斜めから当たっている場合は、顔に影が入りやすい。このあたりは移動しながら影の動きを見ているとなんとなく分かるはず。

といっても、コミックマーケットの場合は、人が多く、どうにもならないことも多いので、このときは特に設定せず撮影するしかない。

 次に逆光(光源を背にした状態)の場合、顔検出機能があるカメラアプリなら、自動的に逆光モードに切り替わるが、そうではないモデルは人物真っ黒、背景がやたら美しく……となりやすい。

カメラアプリが逆光モードになってくれないときは、露出補正をプラスにしてみよう。
背景は白んでしまうが、被写体自体はふんわりとした感じになる。
ややオーバー気味になりやすいので、このあたりは写真加工アプリで落ち着かせる。

 室内や日影の場合は、逆に簡単だ。ISO400にして、露出補正をプラスにするだけでいい。
ただ、企業ブースの場合はあまり環境光がよくないため、きれいに撮るというよりは、確実に撮ることを重視する。
そのため、ISOを高めにするか、カメラアプリまかせが正解だろう。

●ローアングルを撮りたいんだよ!

 いろんな意味でローアングルは正義!というシーンがある。
美女レイヤーだけでなく、ロボットやライダー系の場合は下からあおるに限る。

その場合、スマートフォンでの撮影は画面が見えなくて厳しい。
寝転がって撮影するのが最もいいが、人が多い場所ではムリだし、日差しが強い場合は背中がやけどをするおそれもある。

 そこで活用したいのが小型の鏡だ。タッチパネル面を鏡で確認しつつ、大まかな構図で撮影できる。
ちなみにローアングル撮影において、MEDIAS Wは意外と最強のスマートフォンだったりする。

●重要なのはコミュニケーション

 無言で撮影するのはコスプレエリアにおいては盗撮になるため、しっかりと撮影したい意思を表明しよう。
あいさつに始まりあいさつに終わる、だ。
また、撮影前にはこれから撮影することも伝えよう。

レイヤーさんに限らず、急に撮影されたら怖い。
そうなると表情が硬くなってしまうし、いつポーズを決めたらいいか相手は分からない。
このあたりは、自分が撮られると考えた場合に逆算するとどうアプローチすればいいか分かるハズ。

 撮影する前にそれらしいアクションを見せる理由は、レイヤーさんがプロでないからだ。
表情を作ったり、夏場の強い光の中で眼力を高めたりという行動を常時行なうのはとても厳しい。
事前に撮るタイミングを伝えれば、その準備がやりやすい。

 1対1の撮影のほか、カコミ撮影的な状況も多い。
このときは“目線”がいるか否かで撮りかたが変わってくる。

目線がいる場合は、声だけでなく、手を振るなどの動きも加えよう。
無理そうな場合は連射モードに切り替えて、目線のヒットに賭けてみるのもいい。

過去の経験からすると、中途半端に高い声で「おねがいしまぁっす!」というよりは、野太い声のほうが目線をもらえる率が高い。

 レイヤーさんによっては、シャッター一定回数ごとに、数パターンのポーズを繰り返してくれるが、気に入ったポーズがほしい場合は、撮影前にしっかり伝えよう。

このときは、口頭でポーズを説明しながら自分もポージングするとスムーズに意思が伝わる。

●とにかく楽しさ優先でOK

 作例では、意図的にスマートフォンのカメラが苦手とする色の服ばかりで、面倒な状況を想定して撮影している。
ここで紹介したテクニックを駆使して撮影すれば、ものすごくきれいな作品が撮れるはずだ。

 ただ、スマートフォンで気軽に撮れるメリットを生かすなら、その場の楽しさが伝わる写真を意識すると撮られたレイヤーさんもうれしい。

まずは、自分も相手も楽しく撮るコツを覚えて、コスプレエリアのルールを守って撮影してほしい。

[林.佑樹,ITmedia]

すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
荻窪圭のiPhoneカメラ講座:第22回 SnapSeedで学ぶ、iPhone写真レタッチの基本荻窪圭のiPhoneカメラ講座:第19回 本格派カメラアプリを使ってみよう お勧めアプリ4選荻窪圭のiPhoneカメラ講座:第18回 グリッド線はなんのためにある?

関連ワード:コスプレ ISO


http://news.livedoor.com/article/detail/7947413/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。


次回も面白い記事をご紹介します♪

dijkame


ミラーレスカメラから特殊カメラもご紹介しています。


$遊悠デジカメ&ビデオ


2013年のお盆は「ペルセウス座流星群」を観察する絶好のチャンス

【2013年夏休みは星空観察の絶好のチャンス】

夏休みは帰省やキャンプなど、旅行やアウトドアに出かけることが多くなり、夜に星空を見上げる機会も増える時期です。

なかでも毎年8月中頃は、「三大流星群」と呼ばれる「ペルセウス座流星群」が活発になるなど、たくさんの流星が見られる時期として知られています。

「ペルセウス座流星群」の見頃は、12日の真夜中から13日の明け方までとされ、全国どこでも観察が可能です。

街明かりの影響が少ない海や山など星がよく見える場所では、1時間に50個以上の流星を見ることができると言われています。
また、明るい流星であれば都会でも観察することができます。

特に2013年は、月明かりが影響もないなど、「ペルセウス座流星群」を観察する絶好のチャンスと言われています。

そこで、今回はデジタル一眼レフカメラなどのレンズ交換式カメラで簡単に出来る「星空の撮影方法」についてご紹介します。


【<星空の撮影方法>手軽な「固定撮影」がおすすめ 用意するものは「カメラ」「三脚」「レリーズ」の3つ】

本格的な星空撮影をされる方には「赤道儀」といった星を追尾して撮影するための装置もありますが、そこまで本格的な機材を使わなくても、いわゆる「固定撮影」という方法で、簡単に星空を撮影することができます。

用意する機材は、デジタル一眼レフカメラなどのレンズ交換式カメラ、カメラを固定する「三脚」、手元でシャッター操作でき、シャッターを空けている時間(露光時間)を設定できる「レリーズ」の3つです。

「固定撮影」は、三脚に固定したカメラを星に向け、シャッターを開いている時間を長くする方法(長時間露光)で行います。

1)撮影モードの設定
カメラの撮影モードをマニュアル(M)に、シャッタースピードをバルブ(Bulb=シャッターボタンを押している間中シャッターが開き、長時間露光での撮影が可能な機能)に設定します。

ISO感度を上げすぎるとノイズが出やすくなるので、ISO感度は400~800程度に抑え、ノイズリダクション機能があればONにしておきます。

2)レンズの絞り値とピント
レンズの絞り値(開放F値)は、撮影する状況により変えますが、周りに光を放つものがなければ開放F値を1段程度絞って撮影しましょう。

開放F値の大きいレンズほど暗い星も写すことができます。ピントは無限大(∞)に合わせておきます。

3)シャッター速度
撮影モードや開放F値等を設定し、ピントを合わせた後は、レリーズを使ってシャッターを切ります。

星空撮影の場合、10~30秒のシャッター速度で星を点像で写すか、5分、10分、15分の超長時間露光で星を流して光跡を写す方法が基本となります。


【初めてレンズ交換式カメラを使う方にもおすすめのニコン製品】

レンズ交換式アドバンストカメラ(「Nikon 1」シリーズ)
・「Nikon 1 J3」―高品位なコンパクトボディーに高速連写性能を凝縮
・「Nikon 1 V2」―電子ビューファインダー(EVF)やフラッシュを内蔵

デジタル一眼レフカメラ(ニコンDXフォーマット)
・「D3200」―簡単操作「ガイドモード」搭載のエントリーモデル
・「D5200」―横開き方式バリアングル液晶モニターを搭載
・「D7100」―広範囲を高密度にカバーする51点AFシステムを採用


【ニコンイメージングジャパンからの星空撮影ワンポイントアドバイス】

「RAWデータで撮影できる機材をお持ちでしたら、是非RAWで撮影してみましょう。

撮影後、付属の現像ソフト(ニコンの場合はView NX2)で明るさとコントラストを少し変えるだけで綺麗な作品に仕上がります。

これまで“星空の撮影は難しそう”と敬遠していた方も、この機会に素敵な星空写真の撮影に是非チャレンジしてみて下さい。」

なお、星空観察のワンポイントアドバイスについては、「ニコンチャンネル」で公開しています。

流星の見つけ方や場所選びや便利なグッズなど、星空観察をよりいっそう楽しむためのポイントをご紹介しています。

ニコンチャンネル「星空案内」: http://www.nikon.co.jp/channel/stars/


すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

関連ワード:ニコン 夏休み チャンス 一眼レフカメラ ドバイ 写真一覧(6件)


http://news.livedoor.com/article/detail/7941532/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。


次回も面白い記事をご紹介します♪

dijkame


ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事も
ご紹介しています。


$遊悠デジカメ&ビデオ


サマソニにてジャパンプレミア上映決定! 『ザ・ストーン・ローゼズ:メイド・オブ・ストーン』  

イギリスのロックバンド、ザ・ストーン・ローゼズとザ・ポリスのドキュメンタリー映画の日本公開が決定。

さらに、8月10日、東京で開催されるロックフェスティバル・サマーソニックにおいて両作品のプレミア上映も行われる。

【関連】サマーソニックでジャパンプレミア決定! イギリスの人気ロックバンドのドキュメンタリー映画 フォト拡大

 1989年にアルバム『ザ・ストーン・ローゼズ』をリリースし、当時の若者たちを虜にしたザ・ストーン・ローゼズ。

映画『ザ・ストーン・ローゼズ:メイド・オブ・ストーン』は、バンドの96年の解散から15年後の2011年10月18日から再始動した活動を最も近くで記録したドキュメンタリーである。

監督は『THIS IS ENGLAND』で英国アカデミー賞にノミネートされたシェーン・メドウス。バンドの一ファンであり、彼らに人生を変えられた多くの若者のうちの1人でもある。

 ドキュメンタリーでありながら、カメラを通しての客観性より、監督の目を通しての主観性によって撮られている本作。

そのため、昨年のアムステルダム公演でドラマーのレニが突然会場から立ち去り、公演が中止になった時は撮影を中断している。

それは、あくまでも今回の再結成を祝福しようとするファン心理があったからだ。
そして、今回の再結成が過去の栄光をバンドとファンが共有しようというものではなく、新たな道を共に歩み始めたことを、監督は映像を通して告げている。
 
 そして本作のエンドロールは、バンドにとっても監督にとっても日本のファンが特別な存在だということがわかるものとなっているらしい。

 一方、映画『ポリス/サヴァイヴィング・ザ・ポリス』は、1979年発表のセカンドアルバム『白いレガッタ』以降の全てのアルバムを全英1位の座へと送り込んだ人気バンド、ザ・ポリスが題材の作品。

 アンディ・サマーズの自伝『ポリス全調書』をベースに、未公開映像やライブシーン、インタビューなどを交えながら、ポリスの誕生、解散、そして再結成までを追ったドキュメンタリー映画である。
 
 ポリスの音楽ドキュメンタリー映画としては、スチュワート・コープランドが長年撮りためてあった映像を自らまとめた『ポリス インサイド・アウト』が存在する。

しかし、『ポリス/サヴァイヴィング・ザ・ポリス』はアンディの眼を通してバンドの内面を白日の下にさらけ出しているもので、「ポリスについて語るべきことはもうない」と断言できる決定的な映像になっているという。

 『ザ・ストーン・ローゼズ:メイド・オブ・ストーン』『ポリス/サヴァイヴィング・ザ・ポリス』は8月10日深夜、サマーソニック東京にてプレミア上映。

近日、日本公開決定。


すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
日本の「うつ」を題材にした映画『マイク・ミルズのうつの話』
公開決定早すぎた未来都市『軍艦島』 
立ち入り禁止エリアまで取材したディープなDVD発売美輪明宏のドキュメンタリー映画が公開決定、深作欣二監督『黒蜥蜴』も上映関

連ワード:ドキュメンタリー ソニック イギリス アカデミー賞


http://news.livedoor.com/article/detail/7934895/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。


☆ 1眼レフカメラの基礎からハイテクまで‥動画集はこちら ☆



次回も面白い記事をご紹介します♪

dijkame