spin on the RITZ -70ページ目

ミンナニ ナイショダヨ

あれ・・・・なんで俺神々のトライフォースクリアしてんだろ・・・・やることほかにもあるのに・・・



ちょっと前から神トラをプレイ中。

ゼルダの伝説は好きなのですが、神々のトライフォースやったことなかったんですよ。けしからん



シェイクの魔法取るので詰みかけた。


ドットリンクはいいねぇ・・・・

マジックハンマー取ったときの説明が「M・C・ハンマーを手に入れた」ってなってたので噴きそうになったw

MCハマーとかかってるってわかる子供いねぇだろww



これで、やったシリーズは


・初代

・リンクの冒険

・神々のトライフォース

・夢を見る島DX

・時のオカリナ

・ムジュラの仮面

・風のタクト

・4つの剣+

・トワイライトプリンセス

・夢幻の砂時計


になりました。結構やったね。

ふしぎのぼうしとかふしぎの木の実はやってないなぁ・・・・



SpiritTracksが出たら買おう。

ハガレンのエンディング

なぁーんか見たことあるようなタッチだから、まさかとは思ってたけど

森井ケンシロウが作画やってたとは・・・・・



少し前まではFlashアニメが結構流行ってて、そんなかで森井ケンシロウって人が居たんですよねぇ・・


フロッグマンは鷹の爪で表舞台にちょっと出てきたし(鷹の爪の何が面白いのかわからないけど)、ラレコはやわらか戦車で出てきてるし(なにが面白いのか(ry)。時代は変わるんだねぇ・・・・しみじみ。



少し前までは、中学生だの小学生だのはインターネットで『面白フラッシュ』って検索してた時代だったのに・・・

今やニコニコだのエミュだのわしにはようわからんようになってしまいましたわ。



ロイ・マスタングの声が変わったような気がする、ムサシになった?

お先まっくら

あー


やべーな


就職先ねーなー


情報系の学生に明るい未来なんてこねぇよな・・・・・

相関サブクエリ

あががががが。




ちくしょう。

うちのパソコンにSQLを実行できる環境さえ導入できれば・・・

サブクエリと相関サブクエリが云々でなんたらかんたら。



こっからここまでの範囲だよ!ってタイプの試験じゃないので、広く浅く知識が必要なんですよ。

んで、広く浅くなので深いところまではやらない。ということになる訳です。

なので、中途半端な説明が増えるわけですorz


SQLの説明が短すぎる。もっと長くやってくれ。100ページくらい別冊で作ってくれ。500円くらいなら買う。




あと2週間ですね。もう少し勉強したほうがいいかもしれません。

実質1ヶ月も勉強してないような気がする・・・・・


ま、大丈夫でしょ

スネェェーク!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

パソコン甲子園2006年本選 問題07 ヘビ

種類A : >'===#===~

種類B : >^Q=Q=Q=~~


-A種のヘビ-

「>」の次に「'」があって、「#」の両隣の「=」の数が左右同じで少なくとも1つ以上あり、最後は「~」

-B種のヘビ-

「>」の次に「^」があって、「Q=」が1つ以上ならび、最後は「~~」


ヘビの形が文字列で与えられるので、A種に属す(A)のかB種に属す(B)のか、それともどちらにも属さない(NA)のかを表示する。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


perlでやって出来たー!なんて言っとらず、C言語でやれ!って天の声が聞こえたのでやる。


とりあえず、B種の判定法は
・始めに『>^』と文字列をstrncmpで2文字ずつ比較
・『Q=』と文字列をstrncmpで2文字ずつ比較
・『Q=』じゃなかったら『~~』とstrcmpする
・結果をリターン

くらいが思いつくかな。

A種はいくつかあるんじゃないかなぁ。
宿題スレであったのは
・#より前の=を数える
・#以降の=を#以前の=の数だけ追う
・最後はstrcmp
みたいな感じだったと思う。

これで良いと思うけど、頭と尻尾除いた文字列は『====#====』みたいになってて、これが回文ならA種のヘビってことになるから、そんな感じでやってもいいと思うんですよ。ひねくれた考えだけど。


まぁ、とりあえず『>'#~』みたいなヘビにはどっちのアルゴリズムでも注意が必要だな