spin on the RITZ -143ページ目

可付番集合

[0~1)の間の数値が可付番集合だとすると



と番号を付けることができる。


ここで、下のような実数yを考える



すると、yは[0~1)の間にある実数なので、y = xi になるようなiが存在するはずだが、yn ≠ xnn なので一致するxが存在することはなく、矛盾する。


よって非可付番集合である



カントールの対角線論法を用いた非可付番集合であることの簡単な証明。



よーく考えればわかることでした

誰かTwitter

やってないかな。


あれ、面白そうなんだよね。


Twitter(トゥイッター)って言うのは、自分の呟きを書くようなSNSです。

他の人を登録したりすると、その人の呟きも聞けます

その呟きに答えるもよし、つぶやき続けるのもよし、ゆる~いサービスなのですよ



大学の友達はやってないだろうからなぁ~




以下Twitterについてのリンク

先取り!Twitter使いへの道
Twitter : What are you doing?

冗長

入力されたアルファベット(a-z, A-Z)の個数を数えるプログラムを作りなさい



【解答】

#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
    char c;
    int upp[26] = {};
    int low[26] = {};
    
    while (cin.get(c)) {
        switch (c) {
            case 'A': upp[0]++; break;    case 'a': low[0]++; break;
            case 'B': upp[1]++; break;    case 'b': low[1]++; break;
            case 'C': upp[2]++; break;    case 'c': low[2]++; break;
            //以下同じ様な記述がずっと続く
        }
    }
    
    cout << "A : " << upp[0] << " a : " << low[0] << '\n';
    cout << "B : " << upp[1] << " b : " << low[1] << '\n';
    cout << "C : " << upp[2] << " c : " << low[2] << '\n';
    //以下同じような記述がずっと続く
    
    return 0;
}



from朝の図書館

C++第3版を読みこなすのは骨が折れるので、もっと簡単な本からやってみようと思ったんですが・・・・

上のような解答で面食らった

確かにAの次がBになってる保証はないですが、ほとんどAに1足せばBなんだから別にそう書いちゃえばいいじゃないの。

アルファベットの頻度を入れるテーブルとか作っちゃってさ、ちょっとメモリはいるけど違いは300バイトくらいでしょ?



#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
    char ch;
    int table[128] ={};

    while (cin.get(ch))
        table[ch]++;

    char upp, low;
    for (upp='A',low='a';upp<='Z';upp++, low++) {
        cout << upp << " : " << table[upp] << "  ";
        cout << low << " : " << table[low] << endl;
    }
    return 0;
}




元々60行程ありましたが、20行弱になってスッキリしました。


10時になったら波の本取りに行かなくちゃ

オートマトン

自分用オートマトンメモ


決定性有限オートマトン

     ↓ 拡張

非決定性有限オートマトン

     ↓ 拡張

ε遷移付非決定性有限オートマトン


拡張しても、識別能力(受理する言語)は一緒←ポイント

L(dfa) = L(nfa) = L(ε-nfa)



有限オートマトンは

M = < Q , Σ , δ , q0 , F >

の5字組みであらわす事ができる


Q: 状態の有限集合

Σ: 入力記号の有限集合

δ: 動作関数( δ : Q × Σ → Q )

q0: 初期状態

F: 受理状態の有限集合


有限オートマトンは正規表現を受理する


(ε-)nfa Mn から dfa Mn を構成するアルゴリズムがちゃんとある


最簡形→同じ言語を受理する決定性有限オートマトンで一番簡単なやつ


次の授業は、スタックをもつプッシュダウンオートマトンについて

理系文系

理系と文系、付き合うならどっち? ブログネタ:理系と文系、付き合うならどっち? 参加中
本文はここから

理系と文系、付き合うならどっち?というわけですが、とりあえず2つのイメージ的なところをクチコミつながりから取って来ましょうか

理系
・計算が速くて頭がキレる
・理屈っぽい
・メガネで地味
・堅苦しい

文系
・話の幅が広そう
・語彙が豊富

番外編
・自分が理系or文系だから逆が良い


すげぇステレオタイプw

なぁんか、理系に対してネガティブなイメージが多いんですが・・・
理系ってオタクばっかなんでしょ?ってよく言われますけど・・・・否定できないorz
でも理系=オタクって間違ってるよ!ホントに!
ニアリーイコールならあってるよ!


でもね、

教育学部の奴らの方がよっぽど危険!自分で「俺ロリコンだから」とかいってる奴いる!
教育学部の人間は危険危険犯罪者予備軍!
うちの大学の教育学部レベル低いくせに上からモノ言う奴ら多いしね!


と、こうして一部の人間を観ただけでステレオタイプというものは構成されていくのです
客観的に観るというのは非常に難しいのですよ



理系科目ができるから理系だとか、そういうのって実は関係なかったりするんだけどねぇ~
基本的に高校時代の文系の友達は僕より数学できてましたしねぇ・・・・

ちなみに自分は数学よりも国語、英語の方が得意だったりします


大学に入ってからは不思議なもので、あんなに嫌いだった数学とかを自分から勉強するようになりましたね
高校の勉強はなんだかやらされている感があってあんまり好きじゃなかったけど、大学の勉強って基本的に楽しいよ

なので、基本的に「俺マジ留年寸前パネェw」とか言ってる奴は[ピーーーーー]


話を戻して、どっちと付き合いたいかですが
素敵な人ならどちらでも構いませんです、はい