こだわり

こだわりの文房具
0.3mmの製図用シャーペンかなぁ~
今のでちょうど三代目ですね。同じシリーズのやつを使わせてもらってます。
でも、正直芯の値段がね、アレだから、買いかえちゃおうかな、なんてね。
プラスアルファ筆圧が強いほうなので、長時間書いていると中指のところが痛くなったりするんですよ・・・
0.5mmの芯で指が痛くなりにくいっつったらアルファゲルになるんでしょうが、正直0.5って太いし、アルファゲルあんまり合わなかったし・・・・
細いほうがいいならクルトガもいいかも。使ったことないけど。
クルトガみたいなアルファゲルが欲しい
これも いきものの サガ か...
久しぶりにGBCを引っ張ってきて、魔界塔士SaGaをプレイ。
○○「おい △△!
ガルガルやろうと いいおんなと
どっちがすきだ?
△△「きくまでも なかろうよ!
プレイ中に一番へこんだ「かくばくだん」入手のイベント
こどもの したいだ・・・・
てちょうが おちている。
「・・・・なんとか このシェルターに にげこめた
かぎられた みずと しょくりょうを
ながもちさせるため
わたしは ほとんどてをつけずに
こどもたちに あたえてきた。
だが もう げんかいだ・・・・
ケン ユキ おまえたちを おいていく
とうさんを ゆるしておくれ。
アキラ ふたりのことを たのむぞ。
かみよ わたしのいのちとひきかえに
このこたちを おまもりください!
わたし・・は・・・・
いきなり「こどもの したいだ・・・・」ってのは子供だった自分には衝撃的過ぎたw
それに手に入るのが「かくばくだん」って・・・核だぞ核!
その次の階には、今までに塔に挑んで死んだ者たちの情報が本に記録されてたりね
ちなみに主人公の名前も書かれてる。
自分のカセットは初期ロムらしいので、裏技し放題!
とりあえず壊れないかくばくだんと壊れないガラスのつるぎを作って振り回してますよ
list<T>::iterator
ちょっとC++のリストを使うことになりそうなので、どんなもんかな~っといじってます。
大体はvectorとかと一緒だし、まぁなんとかなるかと思ってますが。。。
ちょっと問題がありまして。
題名の通り、イテレータを使って各要素を参照するようなプログラムを書いてたんですが、ちょっとした間違いで終了条件が間違ってたわけなんですよ。
普通、配列とかなら所謂セグメントエラーが出るわけなんですが、listを使った今回は無限ループするんですよ。
どういうことでしょうかね?
intのリストに1~3をpush_back()しておいて、終了条件を書かずにイテレータだけを一つずつすすめて要素を表示していくんですが、
1
2
3
0
1
2
3
0
…(以下無限ループ)
ってなるんですよねぇ。。。
0が出ているのは多分end()で参照できるやつでしょう。
end()以降はbegin()に戻ったりするの???
循環リストみたくなっちゃってるんですがorz
う~ん、イテレータがどんな風に実装されてるかわかんないからなぁ・・・・・・・
いともたやすく行われる
えげつない行為
Dirty deeds done dirt cheap.
スティールボールランの大統領のスタンドが明らかになりました。
読みたい、既刊分全部読みたい。
っつーかお金さえあればジョジョ全巻買い集めるのに。。。
大統領がスタンド能力発現させたときに、第五部のベイビーフェイスみたいに四角くボンッ!ってなるけどさ、あれってよく見たら
メンガーのスポンジっぽくなってね?
メンガーのスポンジってのは、面積が無限大で体積が0の立方体みたいなやつなんですよ。次元がln20/ln3くらいらしい。
こういう小ネタ結構あるよね。
こないだは、ノーベル賞前だったけどCPなんとか性のも描いてたっけ
敵がきたらまとまる
ちょっとした問題
水素にあって、酸素にない
共有にあって、占有にない
イオンにあって、電子にない
疎水にあって、親水にない
これ、なぁ~んだ?
【答え】○○結合
水素結合とかは結構おなじみなんですが、ちょっと変わったので疎水結合なるものがあるようです。
今日教えてもらいました。
教授いわく
『この教室にいきなり宇宙人がきたら、みんな集まるでしょ?それです』
だってさ。
化学のテストは「高分子について説明してね」って問題だったから、アニオン・カチオン・ラジカルの付加重合と縮合重合説明してから、天然高分子とコンホメーションについて適当に書いておいた。
必死に勉強してる人がいるんですが、
なんで化学要らないのに必死に勉強してるんだろう、あいつ。