sinカーブが流れる
#include <stdio.h>
#include <math.h>
#define PI 3.141592
#define CHAR '@'
#define STEP 40
#define NUM 2
int main(void)
{
int i;
double a;
for (i = 0;i < STEP*NUM;i++) {
a = sin(2*PI/STEP*i);
printf("%*s%c\n", (int)(a*30)+40, "", CHAR);
//getchar(); //一つずつ確認したいとき
}
return 0;
}
題名通り、sinカーブがターミナルの下方向にみょーんと出ていきます。
STEP-1周期(2π)をいくつ区切りで計算するか
NUM-何周期表示するか
後は特に問題ないと思う。
数年前、まだC言語はじめたばかりのころにこのソースを本読みながら書いてみて、動いたときにはすごいと思ったなぁ~
確か、大角盛広のC言語入門って本だったな。14年も前に発刊された本です。
amazonで26円から買えるらしいけど、どうなんだろw
一般の入門書とちょっと変わってて、「見て、動かして面白いプログラム」がいくつか載ってます。
図書館なんかにあったら一読してみるのもいいかと。
沖縄の新成人
ブログネタ:新成人にエールを!
参加中本文はここから
ヒャーッ!ハーッ!
成人式でプチ凹みしたけど、納豆食っておでん食って風呂に入ったらふっかーつ!!キラッ☆
ご飯が美味しい。それでいいじゃないか!!
毎年恒例沖縄の成人式ですが、逮捕者出たらしいですよ!
すげぇエネルギー!
エネルギッシュっていう点だけは評価して良い。
確かに大騒ぎすることは良いことじゃないけど、やっぱり沖縄だとグレるくらいしかやることないんじゃないかなぁ。人格の形成には遺伝的要因と環境的要因があるとかないとか聞いたことあるし。
人に迷惑かけるのは良くないことです。うん、良くない良くない。
悪につよければ善にもつよし。なんて言うし、そのエネルギーを良い方にもってければ、ああいう不良タイプの人間って爆発的に伸びるよね。
「自分はここでくすぶってる場合じゃない」とか思っちゃってる割には前に進む勇気のない人間は駄目だよねー。絶対に駄目だと思う!!カッコ悪い!!!
お前へりくつこねてるだけで、結局勇気がないだけちゃうんかと。保身ばっかり考えてるだけちゃうんかと。ねぇ?もう!
・・・・
まぁ、自分のことなんですけどね。
・・・・
変われるだろうか。
変わりたいな。
ヒャーッ!ハーッ!
成人式でプチ凹みしたけど、納豆食っておでん食って風呂に入ったらふっかーつ!!キラッ☆
ご飯が美味しい。それでいいじゃないか!!
毎年恒例沖縄の成人式ですが、逮捕者出たらしいですよ!
すげぇエネルギー!
エネルギッシュっていう点だけは評価して良い。
確かに大騒ぎすることは良いことじゃないけど、やっぱり沖縄だとグレるくらいしかやることないんじゃないかなぁ。人格の形成には遺伝的要因と環境的要因があるとかないとか聞いたことあるし。
人に迷惑かけるのは良くないことです。うん、良くない良くない。
悪につよければ善にもつよし。なんて言うし、そのエネルギーを良い方にもってければ、ああいう不良タイプの人間って爆発的に伸びるよね。
「自分はここでくすぶってる場合じゃない」とか思っちゃってる割には前に進む勇気のない人間は駄目だよねー。絶対に駄目だと思う!!カッコ悪い!!!
お前へりくつこねてるだけで、結局勇気がないだけちゃうんかと。保身ばっかり考えてるだけちゃうんかと。ねぇ?もう!
・・・・
まぁ、自分のことなんですけどね。
・・・・
変われるだろうか。
変わりたいな。
ダブルペンデュラム
所謂2重振り子のこと。
2重振り子の動きをシミュレートするのは面白いんじゃないかなぁ~と思って、よし!やってみよう!と思ったものの・・・・・・・数値解析まだやってなくね?
『ラグランジュ方程式が云々で、数値解析が云々なんだ!
4次ルンゲ・クッタ法で解析できるけど、エネルギーは長時間保存されるのかな?』
うむ、わからんね。
ちくしょう。数値解析は来年度の前期なんだちくしょう。
数値解析の先生はかなりすごい先生なので楽しみw
とりあえず、火曜日から学校なので図書館で調べてみようと思う
ひとりぼっち
なんかさ、俺って小中の間本当に友達いなかったんだな。
あ?これか?これがぼっちってやつか?
うわぁ、これは堪えるわ。
こんなにダメージが大きいとは思わなかった。
人数がすっげー居て、そんなかでぼっちなら幾分マシだけどさ、100人弱のなかでぼっちってさ、スゲーダメージよ。絶望するね。物理攻撃しか出来ないのに物理攻撃反射の敵が現れた時くらいの絶望。
式典かなんかがあって、ちょっとした立食パーティがあるんだけどさ、立食で「カンパーイ」ってやった後に居た堪れなくなって帰ってきちゃった。
なんか二次会がなんとか言ってたけど、俺誘われてないから行かないし。
行くまではなんとかなるだろうと思ってたけどね、現実はなんともならないね。キビシー。
式典前に椅子に座ってぼーっとしてたんだけど、中学ん時の違和感思い出しちゃって、「あー、やっぱ俺の居場所はねーんだなー」ってずっと考えてた。
ま、これからは中学の同窓会には確実に呼ばれないから大丈夫か。うん、きっと大丈夫。
中学の時は友達いなかったけど、高校と大学で友達たくさんいるもんね。
高校の同窓会またやんねーかなー。スゲー楽しかったしなぁ。
それなりに楽しく生きてます、自分。
あ?これか?これがぼっちってやつか?
うわぁ、これは堪えるわ。
こんなにダメージが大きいとは思わなかった。
人数がすっげー居て、そんなかでぼっちなら幾分マシだけどさ、100人弱のなかでぼっちってさ、スゲーダメージよ。絶望するね。物理攻撃しか出来ないのに物理攻撃反射の敵が現れた時くらいの絶望。
式典かなんかがあって、ちょっとした立食パーティがあるんだけどさ、立食で「カンパーイ」ってやった後に居た堪れなくなって帰ってきちゃった。
なんか二次会がなんとか言ってたけど、俺誘われてないから行かないし。
行くまではなんとかなるだろうと思ってたけどね、現実はなんともならないね。キビシー。
式典前に椅子に座ってぼーっとしてたんだけど、中学ん時の違和感思い出しちゃって、「あー、やっぱ俺の居場所はねーんだなー」ってずっと考えてた。
ま、これからは中学の同窓会には確実に呼ばれないから大丈夫か。うん、きっと大丈夫。
中学の時は友達いなかったけど、高校と大学で友達たくさんいるもんね。
高校の同窓会またやんねーかなー。スゲー楽しかったしなぁ。
それなりに楽しく生きてます、自分。
教えて君
【問題】
分数を表す構造体を定義し、それを要素とする配列を宣言する。次にその配列に標準入力から分数の分母と分子を読み込む。
そして、その配列を分数の値の小さい順にソートするプログラムを作成せよ。入力する分数は3つですべて分子は整数、かつ分母は正の整数とする。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
typedef struct {
int den;
int num;
} Fraction;
int cmp(const void* a, const void* b)
{
Fraction aa = *(Fraction*)a;
Fraction bb = *(Fraction*)b;
if (aa.den==bb.den && aa.num==bb.num)
return 0;
else if ((double)aa.num/aa.den - (double)bb.num/bb.den > 0)
return 1;
else
return -1;
}
int main(void)
{
Fraction array[3];
int i;
array[0].num = 3; array[0].den = 7;
array[1].num = 1; array[1].den = 3;
array[2].num = 2; array[2].den = 5;
printf("before\n");
for (i = 0;i < 3;i++)
printf("%d/%d ", array[i].num, array[i].den);
qsort(array, 3, sizeof(Fraction), cmp);
printf("\nafter\n");
for (i = 0;i < 3;i++)
printf("%d/%d ", array[i].num, array[i].den);
return 0;
}
「全くわからないのですが、教えてください」
そりゃ、プログラミングで食ってくぞ!って学生は少ないだろうし、プログラミングが楽しいっていう学生も少ないだろうけどさ。