農薬が多すぎる日本の野菜と果物、多少でも避ける方法を実践しないと自分も被害を受ける! | 心と体を健康にするダイエット法

心と体を健康にするダイエット法

新型コロナ時代に免疫力を上げて健康に生きてゆきたい。そんな中高年のダイエットは健康法と美容法とアンチエイジングを兼ねた方法が必須です。過食と体調不良を改善してウイズコロナ時代に楽しく続けることのできるダイエット法を提案しています。

いつもありがとうございます。
ハッピーダイエットの船田です。
 
日本の農産物が優秀だったのは昔の話です。
いまは「農薬まみれ」「化学肥料まみれ」の汚物野菜扱いです。
 
そして、ひとつも虫食いがない形の良い野菜を喜ぶ消費者がほとんど。
 
虫食いが無い→農薬じゃぶじゃぶ
葉の色が濃い→化学肥料どっさり(毒性アリ)
形が良い→種なしF1野菜で栄養価低すぎ
 
つまり、日本人の消費者は、生産者が健康被害を受ける程の農薬をたっぷり使い、海外から汚物野菜認定されるほど化学肥料を使っている毒野菜といっていい。
 
しかも、F1野菜しか売っていないので、栄養価はスカスカなので、悲しすぎる日本の野菜。
 
今でもよい生産者がいると信じたいですが、今後は政府の闇政策のせいで、まともな農産物が流通しない可能性もあります。
 
日本はC国といい勝負の危険な農産物を生産する国です。なにしろ、世界中で使用禁止になった毒薬除草剤のグリホサートを規制緩和してジャンジャン使っているからね。
 
ホームセンターはもちろん、マツモトキヨシでも売っていたのには驚きました。
 
日本はさらに、化学肥料のやりすぎによる毒性の問題もあります。
 
だから、少なくとも自分と家族を守るための食品選びは大事です。
 
前提として、なるべく加工食品は食べないことです。基本的に遺伝子組み換え作物をベースに作られているので、どんな被害をうけるか分かったもんじゃありません。
 
そして、注意する点がいくつかあります。
 
まず、輸入果物には防カビ剤・防虫剤が使われていて、結構な毒性があります。
 
だから「防カビ剤・防虫剤不使用」と書いてある果物を選ぶといいです。書いていない輸入果物は、基本的に使っていると思った方がいいです。
 
あとピンク色のハムや加工肉は避けること。肉を加熱処理すると茶色くなるのは常識です。なぜ、加熱しているハムがピンク色なのかよく考えた方がいいです。
 
私は以前、さいたまコープ(生活協同組合)の店舗で働いていました。現在は「コープみらい」という名称に変わっています。
 
ここでは、なるべく安心安全の食品を届けることを使命として、組合員に提供していました。だから基本的に店舗でも宅配でも組合員に販売していますが、店舗では一般の方も買えます。
 
私が生協に入った1991年ですでに、「輸入果物に防虫剤・防カビ剤は使わない」をモットーにしていました。発がん性があったからです。
 
当然、果物がいたみやすく、苦情も多くなりますが、果物を安心して食べるため、ここにこだわっていました。
 
そして、ハムやウインナーの発色剤も発がん性があるとして、ピンク色じゃなくて、茶色いハムを売っていました。見た目は悪いですが、安心して食べたいですよね。
 
また、ヤマザキパンが使っている臭素酸ナトリウムも危険視していて、ヤマザキパンと交渉して、生協には「臭素酸ナトリウム不使用」の特別製のパンを納品してもらっていました。
 
みんな、そんなこと知らないでしょう?
 
さらに、今ではどこのスーパーでも見られますが、地場野菜を大事にしていて、生産者の顔写真を出して野菜を販売していました。農薬じゃぶじゃぶを避けるためですね。
 
お米だって、昔から「減農薬特別栽培米」を売っていましたし、合成洗剤ではなく洗濯粉石鹸を売っていました。石鹸の方が環境に良いからです。
 
台所の洗剤だって、合成洗剤ではなく、天然の物を扱っていましたよ。
 
コカ・コーラでさえ販売していなかったのです。(笑)
 
信じられますか。スーパーマーケットタイプのお店でコーラを売っていないというこだわり。
 
まあしかし、そんな手の込んだことをしていても、時代の流れには逆らえず、というか消費者の洗脳に合わせて販売しないと、生協も経営があるから妥協し続けてきました。
 
洗濯粉石鹸はかさばるため、ほとんど売れないので、闇権力のお勧め合成洗剤が主流に・・・
 
一番売れる飲料を置かないわけにもいかず、闇権力のお勧めコカ・コーラも販売開始。
 
でもね、まだ「防カビ剤・防虫剤不使用の果物」とか、「発色剤を使わないハムやウインナー」は売っています。
 
現在は、もう肉そのものがヤバイ時代ですが、それでも必要な方はぜひ、生協のこだわり加工肉を買ってやってください。一般メーカーよりも比較的安全ですよ。
 
また、加工食品もなるべく不要な添加物を使わないで商品化しています。同じような商品を大手メーカーと比べてみてください。生協の加工食品の方が、添加物が少なく、価格も安いはずです。
 
消費者の味方なんですよ。通常の企業は「利益の追求」が目的ですが、生協は株式会社ではなく、協同組合なので比較的安いです。今の経済的危機の時代にいいと思います。
 
組合員といっても、受付カウンターで500円払えば加入できますし、これは出資金なので、小さな株主なのです。利益が出れば配当もあるんですよ。
 
私も昔、約20年働かせてもらって、とてもありがたいので、今でも宣伝しておきます。経営は下手な組織ですが、理想は高いですから、使ってあげてください。
 
全国に生協の組織はありますが、首都圏の方なら「コープみらい」で看板が出ているはずです。基本的にスーパーマーケットと同じ使い方ができるので近所にある方はぜひ!
 
お近くに無い方は、通販で比較的安全な商品を購入し、地元のスーパーは比較的マシなお店を選んでくださいね。ホームページを見れば、企業理念が書いてあると思います。
 
船田が働いていたコープみらいのホームページ
 
店舗情報から商品情報、
理念までいろいろ書いてあるので参考にしてください↓
 

今回の記事

 

現在、日本で認可されている農薬は4000種類以上に及び、使用量も世界的にみてトップクラスだという。国産食品が安心・安全を標榜するブランドだったのはいまや昔。われわれが気づかぬうちに、警戒すべき“危険食品”になり始めているのだ。
 
農薬が多い作物は病気になりやすい
 世界各国が危険視しているにもかかわらず、日本では漫然と使用されている農薬のひとつとして、『本当は危ない国産食品』の著書があるジャーナリストの奥野修司さんは、除草剤「グリホサート」をあげる。
 
 「アメリカでは健康被害に関する訴訟がいくつも起きており、今年に入ってからも、グリホサートでがんになったと主張する人に対して、企業側に約23億ドルの支払いを命じる評決が出ました。
 
日本では一部の団体が残留基準の見直しを要請しているものの使用規制はありません」 日本が“寛容”なのは基準値だけに留まらない。立命館大学生命科学部教授の久保幹(もとき)さんが解説する。 
 
「農薬の扱いについても、諸外国よりかなり緩い。例えば塩素系の殺虫剤『クロルピクリン』はアメリカでは扱える人が限られているうえ、防護服に専用のマスクをつけてまくことが義務付けられていますが、日本では現状、厳しい制約なしに使うことができる。
 
それゆえ使用法を誤って救急車で運ばれたり、命を落とすような事故も起きています」(久保さん・以下同) 
 
農薬まみれの作物は、外からの害にも弱い。
 「私たちの調査によって、農作物全体から抗酸化物質である『ファイトケミカル』が減っていることが明らかになっています。 植物がファイトケミカルを作るのは、害虫などから身を守ることが目的であるため、農薬によって駆逐されれば生成する必要がなくなります。
 
しかし、ファイトケミカルの少ない農作物は病気になりやすく、収穫後も腐りやすい。給食の国産小麦から基準値を超えたカビ毒が検出されたのも、農薬や化学肥料で育ったことも一因と考えられます」 農作物をも弱らせ、世界中で問題視されている農薬が、なぜ日本では堂々と使われているのか。
 
 「日本における農業の発展は、農薬を作る化学メーカーのバックアップなしには実現しなかった。官民一体となって成長してきており、切っても切れない関係です。加えて、いちごやメロンなどにブランド名をつけて出荷するためには、定められた農薬を規定通りに使う必要があるのです。
 
 加えて日本人は見た目が整った虫のついていない野菜や果物を好む傾向にあり、有機栽培であっても形の悪い農作物には買い手が付きづらい。消費者のニーズに応えるためにも農薬が必要と考える作り手も少なくありません」
 
代替品が亡い限り危険でも使い続ける 世界と比較して規制が甘いのは食品添加物も同様。食品ジャーナリストの郡司和夫さんが語る。
 
 「インスタント食品や総菜パンなど手軽に手に入る食べ物の多くに、諸外国が“NO”をつきつけた添加物が使われています。
 
その中でも特に危険視されているのは、保湿剤の『プロピレングリコール』。生麺や餃子の皮などに使われますが、ドイツでは腎臓障害を起こすリスクがあるので使用に規制がかけられています。
 
 パンのふくらみを増すために利用される『臭素酸カリウム』も、発がん性が指摘され、EUでは使用が禁じられています」(郡司さん・以下同)
 
 危険な添加物が使われ続ける理由は、日本における添加物対策に「予防的視点」が抜け落ちているためだと郡司さんは指摘する。
 
 「EUでは、リスクがあると明らかになった時点で実際に健康被害が出る前段階であっても禁止しますが、日本では被害がない限り、代替品が見つかるまで使い続ける。
 
パーム油などに使用される酸化防止剤のBHAも、1982年に名古屋市立大学の実験でラットに発がん性が認められました。
 
しかし人間への被害が確認できていないことを理由に、いまだに使われています。
 
 さらにやっかいなのは日本の食品表示では、『香料』『調味料』といった形で、食品添加物の『一括表示』が認められていて、複数の添加物が組み合わされていても個別の名称を表示しなくていい仕組みになっていること。そのため、見抜くことができないケースも少なくありません」 
 
安全な食品を売っている場所で買う 
農作物も加工食品も“国産”が安全を担保するブランドではなくなったいまの日本で、少しでも体にいい食品を手に入れるためにはどう行動すべきか。 
 
「国産食品すべてが危険というわけではありません。無農薬栽培をしている農家や、添加物を使用していないメーカーは数多くある。
心がけるべきは、安全な食品を売っている場所で買うこと。例えば野菜や果物は、商業施設などのマルシェを利用したり、近隣の農家と直接取引したりするといい。生協などでも、農薬や化学肥料の使用を減らした食品を販売しています」 
 
久保さんは「残留農薬の多い食品から切り替えるべし」とアドバイスする。 「お茶やきゅうりなど、農薬が残りやすいものから、無農薬を選ぶように意識するといい。
 
また、農薬や化学肥料で育った葉物野菜ほど緑の色が濃く、安全で栄養価が高いものほど色が薄い。見分ける際の一助としてください。
 
 形が多少いびつでも、農薬にまみれていないものを積極的に選ぶ消費者が増えれば、使用制限へ大きなうねりが起こるかもしれません」(久保さん) あなたの選ぶ食品が、未来を変えるかもしれない。
 
 (了。前編〈農薬使用量は世界トップクラス、残留農薬基準量は諸外国よりはるかに高い〉から読む) 
※女性セブン2024年5月23日号
 
前編

 

 

 
船田の関連記事

 

 

 

 

以下の通販もお勧めです。

【生協の宅配パルシステム】資料請求

 

【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー

 

大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット