我が家のバレンタインデー | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

昨日の月曜日はバレンタインデーでしたね。


スイスのバレンタインデーは、男性から女性への何か贈り物をする習慣ですが、愛する人同士が自分の気持ちをお互いに伝える日であります。



こんなこと言う人、いませんか?



ムキーバレンタインデーなんてコマーシャライズされた日で、みんな踊らされてるだけ!

ムキーみんなが一斉にプレゼントをもらうなんて、特別でもなんでもない!



え??(白目)

もっと素直に楽しみましょうよ(ドン引き)

何でそんなにアンチなの?

アンチって、クールなことなの?


って私はいつも思ってます。

そしてそんなことを言われても、そうですか・・・としか言いません。

日本のバレンタインデーの義理チョコ習慣は、はっきり言って面倒以外の何物でもなかったですが、デパ地下で展開されるチョコレート商戦は大好きでしたし、友達のために見た目も美しいチョコレートを選ぶのも好きでした。



さて。

我が家のバレンタインデーは、お互いにチョコレートを贈り合う日となりました。

バレンタインデーの2週間前、息子と一緒にショッピングモールに行ったら、お店がやたらピンクまみれになっていて、そのポップアップでバレンタインデーだ!と思い出しました。

買ったことのないチョコレートと、息子にはハートの形のキャンディ(グミだと思って買ったらキャンディだった真顔)を買って、隠すことしばらく。






朝から牛乳風呂にむかるクマちゃんで、ホットチョコレート。


パートナーからは、パン屋さんのハートを模したチョコレートをたくさんもらいました。



ショッピングモール前では、バラ一輪を持って男友達と歩く女の子の姿。

これから彼女に会ってあのバラをあげるのか〜と思うと10代なのにやるなぁ!という気持ちと、あんなにまだ子供に見えるのに、もう彼女いるのかよっ!ってヨーロッパ男子びっくり。



みなさんはどんなバレンタインデーを過ごされましたか。

素敵な思い出の1ページになっていますように。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村