

▪️伊達巻
▪️田作り
▪️鮭の昆布巻き
▪️紅白なます
▪️栗きんとん
▪️かまぼこ飾り切り
13時に始めて終わったのが16時前だったので、だいたい3時間くらい。
レシピ見ながらやってるから時間かかるわ〜
こんなもん、作ったことないからー!!
けど、楽しかった。
子供ができてから強く思うようになりましたが、出来るだけこんな風に日本に触れてあげられるようにしたい。
小魚は苦手なパートナーが田作りを食べて、初めて小魚を美味しいと思ったらしく、それはとても嬉しい出来事でした。
作ってよかった!
作った甲斐あった!
今年は10月に日本から戻った時に持ち帰った
◇栗の甘露煮
◇早煮昆布
◇かんぴょう
◇かまぼこ
◇黒豆
◇いりこお菓子
を使いました。
伊達巻に使ったハンペンは、日本から送ってもらいました。
チューリヒへ行って直前に買うよりも、時間に余裕を持って日本から送ってもらうことが得策な、小さい子のいる田舎生活。
一昨年、ゆみはなでハンペン聞いたら無かったし、そんなリスクも減らせるので。
ハンペンの入った伊達巻、めちゃくちゃ美味しかったです。
焦げたけど。
その部分をカットすることになっちゃって手間が増えたけど。
田作りは、息子のおやつ用に持ち帰った食べられるいりこ。
晴れた大晦日を楽しんで体力がなく、元旦になって初めてお節を作り始めるっていう計画性の無さ。
なので、元旦の朝にかき揚げで年越し蕎麦。
このかき揚げ、クリスマスプレゼントにもらったノンフライヤーで作りました。
ノンフライヤー、すごいですね!!
少し前にエビフライも作ってみましたが、おいしかった〜!
たしかに、油で挙げた方が美味しい。
断然、油が美味しい!!
けど、オーブンで作った時と比べると、全然これもいける〜と思えました。
あけましておめでとうございますの話。
山で散歩の話。
お節の話。
年越し蕎麦の話。
我が家の年末年始でした。
今年も、何気ない日常ではありますが、こちらの不定期ブログをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村