手作り納豆3回目、大成功 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

納豆作り3回目も大成功!!


フレークのより粘り気あるパー


チューリヒを往来する生活に戻り、真っ先に行ったのは日本食材と大豆の買い出しだった。


いつも近所のスーパーで手に入る大豆フレークを使っていたけど↓



丸い大豆でも作ってみたくなって、ALNATURAでこちらを購入↓


画像はこちらより。
大豆が3パック買えるぐらいの送料つくけど、ネットでも買える・・・
でもばかばかしいから、チューリヒに出たついでに買うかな。



結果・・・
フレークよりまんまる大豆の方が大豆の風味がしてとっても美味しい〜!!(当たり前か)
ぜんっぜん、違う!!
正直、フレークで作ったのも100%納豆ではあるんですけど、やっぱりちょっと違うかも?って感じてた。
つい最近市販のを食べたから余計にそう思うのかな。


しかし、納豆を「美味しい」だなんて、私の舌も変わったもんだ。
今回は大豆300g→560gの納豆ができましたが、フレークでも大豆でもやっぱり約倍の量の納豆が作れる。


単純計算すると、チューリヒで冷凍納豆買ったら、一食あたり200円くらいですが、自分で作ったら一食あたり20円・・・
コスパ最強やないかい。


ま〜お金というよりも、手間ですね。
チューリヒに買いに行く手間が省けるのが最高。
浸水〜熟成完了に4日かけても、やる価値がある。
放置で何もしなくて良いので簡単すぎて、納豆を作ることに何の抵抗もなくなってきてる。


今回使った大きいタッパーだと、大豆300gとはいわず1パック500g全部使っても作れそう。
それでも半分も埋まらない、特大タッパー。


毎回50gずつ冷凍しているんですけど、1キロの納豆ができれば20日分。
だいたい隔日で食べてるので、スイス夫が時々食べたくなったとしても1ヶ月はもつ計算。
うん、次から500g一気にやって1キロの納豆作ろう。
(一気に浸水させる巨大ボールがないわ)



ところで、ヨーロッパに小粒大豆ってあるのかな。
個人的には納豆は小粒が好きOK



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村 


納豆トースト、まぁまぁ美味しかった〜
アッペンツェルチーズと納豆でダブル発酵!