本の断捨離決行!参考サイト | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

電車に乗っていると、イヤホンやヘッドホンから音漏れさせて音楽を聴いている若者がいます。
日本ではなかなかに反感を買うこの行為も、スイスでは誰も気にしていない様子。ポーン
 

この時の私の対処法は、自分も音楽を聴いてその漏れ音をシャットアウト!なんですが、いざカバンの中を探してイヤホンを忘れたことに気づいた時の落胆と言ったら・・・‼︎


チーンチーンチーン


     ----*----*----*----*----*----*----*----*



さて、週末に「やるぞっ!」と意気込んでいたこと、それは、



本の断捨離


数えてみたら、300冊くらいあるんです。
よって、本棚から溢れていた。
他の物は簡単に捨てられるけれど、本はなかなか考え込んでしまうことが多い私。


ダルマ目標は、本棚に収めること。


それ以外は、処分すること。
結論・・・

できました!拍手



7年前、スーツケース1個半でスイスへやってきたとき、日本から持って来たものの中で一番多かったのは、本だった。


日本語が話せない人に囲まれたら、日本語の本が大切に決まっている!


そんな風に思ったんでしょう。
日本で使っていた愛読書をいろいろ持ってきた。
以前ついていた仕事関連の本等も。


翌年、翌々年の一時帰省でも、一番持って帰ってきたのは、本。


毎年こうして増え続けた本は、今はドイツ語の本含めレシピ本、ハウツー本等、イラッとするほどに増えてしまったんです・・・。
今も、電子書籍を利用していますが、そうでなければもっと恐ろしいことになっていたでしょう・・・。



バツレッドまず、一つ一つ手に取って、「残す」OR「処分」を決めていくのは、すでに頓挫したやり方。

バツレッド棚に入っているものを全部出すのも、収拾つかなくなったことがあるから、NG。


本は、「精神安定剤」みたいな効力をもつときもあって、そんな大切な本は手放してはなりません。


どうしようかと思い、こちらの2つのサイトを大大大参考にしました!


(クリックで飛べます)


「断捨離すべき本」がリスト表示されていて、とてと分かりやすい。



紙魚が発生している本なんて、考えるだけでヤバイでしょう!
幸い、そんなことはなかったですが。
紙魚はスイスでもメジャーな害虫なので・・・
気をつけたい所。


お次は、かなり役に立つサイトでした。


(クリックで飛べます)





今手放したとして、またお金を出して買うか??


と自分に問うてみるのは、とても役に立ちました。



実際に1年で320冊を捨てたという、この方独自の方法が段階で示されていて、私もこの通りに断捨離を決行。

まだ捨てきれないものもあるけれど、だいぶとすっきりしました。



ものを捨てると、スッキリする!
風水じゃないけど、

もやもや必要でないものが溜まっている空間には、淀みが発生する


というか、ロクなことが起きない気がします。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


引き続き、継続です。