大買い出しへ | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

もう1月も4日が過ぎてしまいました。
早いものですね。
私の休暇モードは終わりです。


クッチャネの寝正月の中。
日本のお笑い番組見て、ゲラゲラと笑い転げておった私です。


おもしろ荘 ひょっこりはん



妙にくせになる!

あと漫才番組。
パートナーも一緒に見れないのが残念て仕方ないです。



3日、ドイツまで年1回の大買い出しに出かけておりました。
気分は、年明け大売り出し。



スイスでのその金額のバカ高さから、つい思わず「なんじゃこりゃ」と言ってしまうようなものを、買いだめするのです。

例えば、


柔軟剤

スイス 5フラン (¥575)
ドイツ 1ユーロ (¥135)

食洗機のタブレット

90個入りスイス 40フラン (¥4,600)
110個入り ドイツ 14ユー (¥1,890)


※1/3時点、スイスのスーパー、コープではこのタブレットが割引価格で売り出し中で、22.95フラン(¥2,640)


あまりに値段が違いすぎるため、往復3時間をかけガソリン代を払ってでも行く価値があるんですよね。
私たちは食品は一切買いませんが、通常の週末の買い物をドイツで行なっている人もいますし、週末にドイツとの国境付近へ行くと、スイスナンバーの車ばかりが並んでいるなんてのも、よく見る光景です。


店員もスイス人の対応になれているから、消費税を返してもらうための書類をもらうのも簡単です。


スーパーの中の中華料理店でご飯を食べたら、麺を頼んだはずなのにライスが出てきたり。

はたまた、ピザを食べたら、イマイチなクオリティ。

けど、安いから許せる。

一度、まだ引っ越したばっかりで家が空っぽで、スイスでお気にいりのものが見つからず、ドイツやオーストリアへ買い物に出かけたことがあったんですが、

ダンボールの箱に描かれているのと違う商品が入っていたり。


それ以来、箱に入って売られているものは、その中身をチェックしてからでないと買えなくたってしまったり、若干のトラウマをもたらす海外ショッピング。


けれど、慣れてしまえば早いものです。ドイツでの滞在時間は約2時間。
パーット終わらせて、コストコ仕様のデッカい買い物かご満タンにして、飛ぶ鳥跡を濁さずばりにサササササーとスイスへ舞い戻りました。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


だいぶ得しました。