日本にいながら・・・ | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

ただ今、日本滞在日記です。


     ----*----*----*----*----*----*----*----*


食品サンプル体験
{1BC86454-EC4C-4BA2-B081-9D9A2891AC21}

お皿に乗ったお寿司のマグネット
または
抹茶パフェのメモスタンド

のどちらかが作れるそうです。
お土産としては大きいけど、来年来ようと思いますよ。


{24C277C0-AA13-44A5-84BD-A87E467BCA97}

リアル!!
こういうとこ、日本すごいっ!



もうすぐ、スイスへ戻らなければならず、涙にくれる日々です。(ウソです)

けれど、心が若干泣いているのは、本当です。
きっと私は、スイスに何年住んだとしても、いつまでも日本に帰りたいなぁ、なんて思いを持ち続けるのだと思う。



そして、スイスでの生活が (精神的な意味で) 良くなればなるほど、日本とやっていることがほぼ一緒であることに気づき、どちらも大切な場所になっていくのです。

シーソーで例えるなら、まだ日本の方が重みがあるけど、これが時間とともに、スイスの重みも増してくるのでしょう。

今はまだ、日本の方がはるかに重く、緩衝材のタイヤから浮いたか浮かないか、ぐらいのスイスです(笑)


けど、日本にいながら、スイスにいる友人から連絡が入ると、あぁ、私もスイスでの繋がりが出来てきたのかなぁ、としんみり嬉しくなります。


「帰ってくるの待ってるね!」なんて言われると、自分のスイスでの居場所が出来た気がして、感動してしまいました。


けれど、日本に居残りたい気持ちが、どうしてもまだまだ強い。
何故か?と1人の時に考えてみると、やっぱり家族や友人の存在しか思い浮かびません。

今回の帰省の前も、家族が恋しいなぁと周りに漏らしていました。
何も特別な事をする必要はなくても、ただ一緒に時間を過ごすだけで、穏やかになれる。
自分はまだベッドの中。階下から聞こえる家族の声だけで良い。
そういう時間が、日本の方が圧倒的に多いから、かな。


そして、私が一時帰国の連絡をすると、必ず時間をとって会ってくれる友人がいる。
一年分の溜まった話を、お酒を飲みながらじっくり楽しめる、そんな時間が、自分にはとても大切で・・・
会える時間は少なくなったけれど、お互いの今を気兼ねなく話せる昔からの友人や、当然ながら何でも話せる家族が、日本にはいる。


彼らがスイスにいたら、日本に帰る意味が半減どころの話じゃないんですが、それはそれで舌が日本を恋しがりそうですが。(笑)


今はまだまだ、スイスは「頑張る場所」、日本は「落ち着く場所」みたいな感覚ですかね・・・
確かに、スイスにも自分にとって大切な人が徐々にできてきて、「心落ち着く場所」ではあるのですが、まだまだ時間がかかる気がするのです。


仕方ないよね。
スイスではまだ、人間関係も「構築中」なんですもん・・・



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


周りに感謝しつつ、また楽しくスイスでも過ごしていきたい。