日本で働いていた頃、身についていた生活リズムのメリハリも、スイスに来てから働かない生活の中で弱くなった。
主婦/主夫は特に、朝早くに仕事に出かけていく人に合わせるのが常だろう。
私も御多分に洩れず、スイスに来た当初は、
パートナーの生活リズム
||
自分の生活リズム
になっていたけれど、面白いことにその中ですら、平日と週末のメリハリが、自分の中でもつくようになってきた。
私はスイスに来て、働く時と遊ぶ時の切り替えの良さをヨーロッパ人から学んだ。
要するに、効率よく物事をこなそうとするから、ダラダラやらない。仕事をする時はやって、休む時は休むの規律が、日本よりもバランスが良い、と思っている。
よって、週末は、遊ぶだけ遊んで、平日はまた普通に頑張る、というスタイル。
当たり前か。(笑)
----*----*----*----*----*----*----*----*
前置きが長くなってしまったけど、先週末。
私たち夫婦は、
①友人とバドミントン
②からの餃子パーティ
③緑の中をサイクリング
④からの近所のBadi(湖畔の遊び場)へ
⑤からの卓球
という、何とも楽しい週末でした。
まさに、私たち夫婦の、ザ・週末スタイル。
世の中のご夫婦は、週末は一体何をして過ごしているんですかね?
もう、バドミントンで汗かいたのに、餃子やらの準備で時間がなくて、そもそもスポーツで汗かくから化粧もしておらず、そのまま汚い状態でゲストを迎えてしまうという失態ぶりでしたが、気心しれた中なので、気も緩むってものです。
ホットプレート、大活躍
・・・
この後もまだ、少し焼きました。こうなると、作っていると職人気分になってきます。
料理はアジアンなのに、紙ナプキンがスイス国旗で、逆カルチャーショックを受けたと大笑いされてしまった餃子ナイト。
翌日は卓球をしに友人を連れて サイクリング& Badi へ出かけ、それなりに楽しんでいたら、隣の台に、小学生3〜4年生の少年2人組がやってきた。
もう1つの空いている台で遊び始めるのかと思いきや、うちのスイス人が、
「そこでやるの?それとも、僕たちと一緒にやる?」
と誘った。
ワァイ??(Why??) と吐息がもれた瞬間。
少年たちも、
Warum nicht?
とか言って寄ってきてるし、やる気マンマンかよっ。
ところがこの金髪イケメン少年が、思っていたよりもやり手で、10代からしたらババアとジジイである我らオーバー30は圧倒されかけていたんですが、こうなったら、大人と子供も関係ありません。
ノーマーシー( No mercy )で、大人げ
なさ満開の真剣勝負ですよ。
ちなみに、ノーマーシー、容赦なしは、ドイツ語で、Keine Gnade といいますよ。
もう、少年たちも、試合の途中で、
Keine Gnade....と吐息交じりに言っておりました(笑)
大人げないっ!(再)
ダブルスでない時の大人数での遊び方も教えてもらったし、なかなか面白い子供との遊びでありました。
私は、パートナーがいなかったら、自分から声をかけてスイス人の子供と遊ぶなんで大技をしかけることはできませんけど、勇気のある方、言葉が100%分からなくても子供が大好きで、違うところでコミュニケーションが取れる方、挑戦してみては?
意外に楽しいし盛り上がるYO!!!
こっちの子供、やけに顔が出来上がってるから目ヂカラとかすごいし、見た目でちょっと圧倒されるけど、子供は子供〜。

にほんブログ村
さ、今週末は、何しよう。