錯覚&ベルリンの豆腐ガールズ | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

平たい族の皆々様。


目鼻立ちの良い外国人の中にいると、ふと自分も、そんな顔立ちであると錯覚したことありませんか?


ふと鏡見て


「あれ?ワタシてこんな、平面顔やったっけ??」


てなって、慌ててチーク塗ってみました。


どうも、Joschi です。


近所、と行っても駅7つくらい離れたショッピングセンターにも、「田舎やから」名目でスッピンで行きますが、何か?




けど、ちょっと髪の毛なおすついでに鏡見たら、あれ、何かおかしい、いつもと違う・・・てなったけど、これ。


普段、自分の顔は見えず、目の中に入れてるのが外人ばっかりやから、なんか自分の中の「いつもの顔」が外人よりに変化してるんでしょうか。


それとも、ぼちぼち感じ始めてる、老けですか・・・


以前、YOUさんが言ってたんですが、枕に横向きに寝たら、その枕ジワが顔について取れへんて・・・


そういう類の、ものでしょうか・・・。



    ----*----*----*----*----*----*----*----*
 

話変わりますが、

私はこちらスイスでは、とあるキッチン関連マガジンを購読しております。


すべてドイツ語で書かれているため、読むというよりも、主に綺麗な写真を眺めることが目的の本。


で、そこには季節の野菜などの特集記事があるんですが、今回、豆腐のことが載っておりました。


知らなかったんですが、ヨーロッパでは、1990年まで、豆腐の製造・輸入販売は禁止されており、罰金ものだったようです。


今では、アジア食材店はもちろん、牛乳パックのようなものに入った日持ちするタイプのものが、スーパーマーケットでも売られるようになったり手に入りやすくなっていますが、それでもまだ、食べる人は「好んで食べる人」ということになるんでしょうか。


紹介されていたのは、ベルリンでお店をもつ女性2人組。


お店のHP →  tofu-tussis



HPより拝借
{E48E86B5-CAF1-4B7C-AEA5-935AA710C8FB}



なかなか、ファンキーな見た目、しとります。


カレーマンゴー。
地中海風。
ピーナツ豆腐・・・


これ、日本で言うたら、邪道かも・・・なん思いつつ、気になるのは、柔らかいのどうか。


見た感じでは・・・かたそうですが。
絹漉し豆腐も作っているんでしょうか。

気になる方は、HP をのぞいて見てください。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


豆腐は、麻婆豆腐が食べたい時だけ、チューリヒのスーパーで買います。

近所で買えないので、貴重品となりました・・・