アクセントの特徴を笑いに | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

どこに家にも、「よく使われる言葉や表現」というのが、あると思う。



家でどの言語を話しているかにもよるし、フランス語圏の家族ならフランス語だろうし、ネイティヴ並みの英語力のある夫婦なら英語だろうし、


私たちの場合はもちろん、ドイツ語。


普段の我が家はこう。

パートナー:スイスドイツ語
義理の両親:スイスドイツ語
私:標準ドイツ語


私だけが標準のドイツ語を話している状態で、もちろん、私の標準ドイツ語の発音は、日本人のドイツ語。



その点は、英語と同じ。

日本人が話すカタカナ英語はジャパングリッシュと言うけれど、そこまではいかなくとも、

私が話すドイツ語も十分に、ジャパーマン (何それ?) 

なのであーる。


要するに、ネイティヴの発音とは違う。
しかし、発音が違うからと言わずにいたら、話す機会を失う、というもの。


最近では私も、スイスドイツ語にチャレンジしてみようかな、と思ったりする。




それを利用して、


「家族・親戚で、うちうちで使う言葉」、「それを言えば笑いが起こる言葉」


みたいなものを、外国人である私が、訛りになまったスイスドイツ語で言ってみる。



すると、皆んなかなり喜んでくれるし、笑いが起こる。



私も手本を真似してやってみたら、なんと、ヴァリス地方のアクセントになってると言われ、



それって逆に難しいわ!!



となるオチが待っていた・・・



日本人がスイスドイツ語を話すと面白いのて、やってみてほしい。




    ----*----*----*----*----*----*----*----*



 スイスドイツ語は、話せなくても良いけど、理解する必要はあるな、と思わせられる。

だって友人と会話するときだって、私には気をつかってくれても、パートナーと話してる時はスイスドイツ語やし、分からなければ自分だけが取り残される。



訛ってるから聴き取りの問題はもちろん生じるし、言葉自体がそもそも違ったりするから、手に負えない時もあるけど、少しずつ理解して、私もだいぶ集まりが楽しめるようになってきた。



パートナーだけでなく、なぜか、餃子好きが周りに多い。



華金は餃子パーチー
{037ABF60-01DA-4C6B-A6B1-201074C6C9C7}



日本から持ち帰ったホットプレートで。

上の写真は50個。
この後も焼き続けて、合計85個、約14人前を4人で平らげた。


準備は「餃子の作り方を習いたい」というリクエストを受け、友人に教えながら、一緒に作った。


助けがなければ、こんなに大量の餃子は作らない・・・


ホットプレートのことだけども、小さタイプの鉄板を、スイスでも見かけたことがある。
もう既に日本から持ち帰った後やから買わなかったけど、スイスでも似たものが買えると思いますヨ。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



いつも餃子を大量生産する時、工場の流れ作業の様に思っていたけど、


Wie in einer Fabrik


ではなく、もっとも繊細な手作業


eine feinste Handarbeit


と言ってくれたから、これからは私もそう呼ぶ様にしようと思う。