悪夢からのカマキリの奥の深さ | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

悪夢を見た。


カマキリやハエのようなギョロっとした目をもつ怪物に、ギロっと睨まれて襲われそうになった・・・なんて話をパートナーにしていたら、「カマキリ」というドイツ語にまた、ひっかかった。



本物は生々しいので、ぬいぐるみで。
{8D67343E-806A-46BD-B7BA-9C921E978F5B}
(www.plueschtier.de)



カマキリはドイツ語で、

Gottesanbeterin


というんだけれども、

Gottes 「神の」 
Anbeterin「崇拝者」


なんて事を思い調べて見ると、日本ではカマキリは、両手についた鎌を合わせる様子から、「拝み虫」とも呼ばれているとのこと。


振りかざしたカマキリが、手を合わせているように見えるから?という単純な勘もあながち間違ってはいなかった。


拝み虫とは、知らなんだ〜


またまた、調べていると、



面白い記事を発見 →☆南ドイツニュースサイト


{D4AD1C4C-DDF5-4FCA-9DF1-E933D519771E}


カマキリが、「2017年の昆虫」に選ばれたって・・・(笑)


日本では、カマキリは、注意深さ、忍耐力の象徴であるのに対して、ヨーロッパでは、「ファム・ファタール」として悪名高く知られている、と記事にはあるけれど、これはカマキリが男を破滅させる魔性の女としての意味を連想させるからだそうです。


こちらスイスではオメデタイ昆虫なのか、テントウムシが誕生日カードに描かれていたりしますが、テントウムシ虫は既に1位に選ばれたことがあるから、違う路線でいろんな魅力のあるカマキリが選ばれたのだとか・・・



なんだか昆虫の話でよく分からんのですが、カマキリに襲われる夢というのは、対人関係のトラブルを示唆しているようです。
別に夢の中で、カマキリに襲われたわけじゃないけど、ちょっと気をつけようかな・・・と思っています。えー




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


スイス在住の方々のブログを拝見すると、桜の写真でいっぱい!
というわけで、私も・・・

{FDC9FFD4-3FA2-4DC3-99FE-EE631C471498}



もっと、モサ〜となった桜が見たいよ・・・ショボーン
(モサ〜モワッとって分かりますかね?)
日本の友人からのレポ写真を待つ私です。