スイスでも買える!タイ料理の材料 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

私はタイ料理が好き!
タイ出身の知人による手作り本場料理を食べてからというもの、すっかりファンになってしまった。


もし今、「どこにでも好きな所に旅行に行って良いよ」と言われたら、迷わずタイを選ぶ!
それ以外に強く行きたいと望む場所も、あまりないくらいです。



スイスでもタイに旅行する人は多く、この2年ほどは、割とSNSでもタイで撮られた写真を見ることもあった。


タイ料理も人気があるのか、スーパーマーケットのコープでも材料が簡単に手に入る。


久々の大量買い出しに出たので、まとめていくつか買ってみたのでご紹介。


今回購入。カレーペースト、タイバジル
{86F0F130-937B-459D-A843-A3B63E46536C}


パックのカレーペーストは1つ3.8フラン、瓶のものは以下の写真にあるように、5.95フラン。


この他にも、


タマリンドのペーストまで!
{40E9B34B-8383-480E-9E62-36FFC820A183}


2.95フラン!
これなら以前東南アジアショップで購入したものよりも安いわ〜


この、 BLUE ELEPHANT シリーズは結構すごくて、品揃えもとても豊富。



このナッツもとってーも美味しい!

{EA3C03F3-71E1-47AB-A4C7-412E7FAD5E65}



まぁ、ちょっと塩辛いけどえー

タイシリーズは、ミグロよりコープの方が豊富な印象です。



あと、我が家の冷蔵庫に必ずあるのが、これ。


サンバル・オレック
{E840EC7E-C727-44E7-8CA7-9EFA16152D30}


アジア・エスニック料理に登場する、インドネシアのチリソース。

これは何を隠そう、豆板醤の代わりになるという優れもの。

日本ではもしかして、サンバルが手に入りにくいだろうから豆板醤で代用してるかも?と思うくらいです。


味オンチだと思われたら大変なので言っておきますが、味は一緒じゃないです・・・


色は似ているけど、豆板醤は味噌っぽいのに対して、サンバル・オレックの方が酸味が効いている気がする。


味としては、豆板醤は豆が入っていること、そして発酵食品ということもあり、辛いながらもマイルドに仕上がっているせど、サンバル・オレックの方は、チリやニンニクの味が割とそのまま・・・という感じでしょうか!


まぁ、どちらにしても、他の味噌などの調味料とのバランスを保ちながら料理すれば、サンバル・ オレックはかなり使える調味料であること間違いなし!


日本から持ち帰った豆板醤がなくなったらサンバルに切り替えるというのが、ここ数年のマイスタイルです。



    ----*----*----*----*----*----*----*----*   


話を戻して、コープには、混ぜるだけでよいレッドカレーも売ってます。



とっても美味しいYO!
{7E468B9D-0A3A-42DE-A31F-F57633EE7494}


けど、辛い・・・


日本食も、スイスの普通のスーパーマーケットになんちゃって豆腐が売り出されたり、Globus というお高めの百貨店に行けば、我が家の定番、八丁味噌まで買えるようになっているので、費用はかかるけど食には困らないスイス生活です。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


食べ物関連で、たった1つだけ、好きなものを日本から持ち込めるとしたら、何にするかな・・・


確実に、豆板醤じゃないわ(笑)