それはもともと、日本でメジャーなスギ花粉症でなく、初夏にやってくるイネ科の花粉症持ちだったことにある。
最近ちょっと、鼻がムズムズする感覚に襲われたような気がしているので、現在の花粉飛散状況を調べてみたところ、
2月23日はこちら
3月1日の状況がこちら
この地域花粉飛散状況は、前の週のものを毎週水曜日、正午にこちらのHPで発表されてるので参考に。
(3月14日現在、3月5日まで出てました。)
ヘーゼルナッツのヘーゼル。あれの花粉。
Erle はハンノキ。
きちんと両腕を使ったパッチテストを行ったから、何がダメなのかは分かってる。
このふたつ、シラカバの仲間に属すそうで、この、シラカバ、ハシバミ、ハンノキの花粉はスイスでもっともメジャーな花粉なのだそうです。
ちなみに、シラカバとはこんな木です。
しかし、1月はチューリヒ駅前の噴水も凍ったというのに、
(その時の記事はこちら→☆ )
2月は比較的暖かい日が多く、3月は何でしょう。
晴れたらもう、夏ですか。
明日の花粉状況見たら、他のも何だか飛んでいそうな暖かい陽気。
最近の鼻水、何の花粉か・・・謎
----*----*----*----*----*----*----*----*
これもだいぶ前の写真ですが・・・
Schneeglöckchen
このシュネーグロックヒェンという下を向いた白くて可愛らしい花。
春先になると見られるもので、これを見ると冬も終わりかな、と感じます。

にほんブログ村
聞いた所によると、ちょっと陽がさすだけで簡単に咲くらしく、なのでこれを見ると、「春はまだだけど冬はもうすぐ終わりかな」、と思うわけです。