電車賃のいろは&準備がいいこと | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。


私もスイスに来てから驚いたことの1つに、公共交通機関の運賃の高さがある。今でこそ慣れたけど、「この距離でこの値段かよ・・・」と良くも悪くも思うことは多く、考えないで使っていると、年間で驚くような金額になっていたりする。


どこに行くにも基本は電車を使っているから、無駄にお金を使わないでいい方法を考えているわけである。


スイスに旅行する者には旅行者向けのスイスパスというものが売られているが(スイスに旅行する人は必ず知っているものだから、ここでは内容は割愛)、スイスに暮らす地元人が持つものの定番としては、

*チューリヒを含む、ZVV圏内に住む私の感覚



■ ハーフタックスカード(Halbtax)

これで、電車賃が半額になる。これがなけりゃ、死滅する。常に満額払いだと、チューリヒまでも距離がある私はどこにも行けず、家にすっこむ確率高し。
よって、周りにこれを持たない人はいない。


■ ジェネラルアボ (GA)

山岳鉄道を除くすべての公共交通機関をスイス全土乗り放題。会社から支給されているラッキーな人もいたりする。お年寄りは安かったりするが、年間で購入すると、30〜40万円する。
これは実は、1つ目のハーフカードがあれば、1ヶ月分のみ買うこともできるのだ。私も家族が長くスイスに滞在する時には、大いに助けてもらう。


■ 回数券 

6回の回数券になっていて、利用時は券売機に突っ込んで日付を印字する。

好きなゾーン(スイスは日本のように区間ではなく、ゾーンで切符を買う)を選んで買うことができ、やっぱり一回ごとで割るとお得になる値段。毎回駅で切符を買わなくていいし、駅にギリギリ駆け込んでも間に合う超優れもの。ZVV圏内なら有効期限もない(以外はあるから注意)し、券売機もカードが使えないなどの故障があったりするから、これを持っておけば、かなりスムーズ。


■ 9時以降カード (9Uhr pass)

上記の回数券、または1日券に、この9時以降に使えるタイプがあり、24時間使えるタイプよりも値段が安い。しかも、1ヶ月の定期でもこの9時以降タイプを買うことができて、通常の半額だったりするから見逃せない。私も昼前のドイツ語学校クラスに通っていた時には、よく購入していた。


■ 役所1日券 (Gemeinde Tageskarte)

この存在を初めて知った時はびびった。昨年に値上がりしてから魅力が薄れたが、4,000〜5,000円程度で一日券が買えてしまう。すべての役所で売られているわけではなく、販売はされていても予約・受取が役所ではなく近所の薬局だったりするから要確認。また、自分が住民登録されている役所でなくとも、管轄が同じなら購入可能だったりするし、近所なら買えたりするから、それも要確認。このカードには役所ごとに数に制限があり、さほど多くはないから早い者勝ち。しかし、日付を選んで買うから、山に行きたい場合など、天気と相談出来ないのが最大のデメリット。

あとこの役所チケットは、誰にあげてもいいから使い勝手がいい。(役所に確認済み)


他にもいろいろあるが、私の生活上必要なメインはこれぐらいかな。


    
----*----*----*----*----*----*----*----*


前置きが長くなってしまったが、私はこのタイプのカードを可能な限り揃えていて、パートナーにも同じ物を持たせているのだ。


とある日、この切符を確認していたらパートナーの切符ケース (Karte Etui) にもちゃんと必要なものが揃っていて、私は言った。


「やっぱり私って準備がいい〜」


あれ、準備がいいって、なんて言う?
一言で出てこないな。


そこから説明してみる。「何か起こった時に困らないように、いつも物事を準備しておく」って言いたかった。


Ich bin bereit.
準備できた(状態)
Ich bin in Bereitschaft. も同じ意味だが、これは英語で言う I'm ready だから、違う。


てなわけで、たぶん私が思うには、


Ich bin einsatzbereit.
Ich bin in Einsatzbereitschaft.


einsatzbereit は、いつも出動準備が出来ている、という消防署や警察の例とかで出てきたりするが、人にも使えるであろう。
ちょっと違う気もするが、一語で表したいと思うと、他に思い浮かばない。

こういうの、たまにどころか、かなりある。







にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村