水曜日、学校から帰る電車の中で、2人の子供をつれたお母さんがいました。
2歳の男の子と、4歳の女の子って感じやったかな。
この2人の子供が、「マミ~!!!」と呼び、落ち着きがないのなんの。
上の女の子はウロウロはしないけど、ちょこまか動くし、これまた叫ぶ。
下の男の子はウロウロするし、しょっちゅう大声だしてました。
大変やなぁと思う反面、このマミー。
携帯電話をいじったりせず子供の相手してるだけまだマシなのかもしれないけど、
「じっと座ってなさい」とか、「叫ぶのをやめなさい」とか、
「注意の言葉」を一切言わないんですね。
これにビックリです。
日本でも若いお母さんとかなら注意しない光景を見たことがありますが、
やっぱりそれではイカンと思うのはわたしだけですかね。
言っても無駄だから言わないのでしょうが、電車の中で子供を放置するのはね…
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
さてと。
本日、ドイツ語学校で嬉しいことがありましたのでひとつ。
昨日の授業で30分かけて文章をかくというのをやりました。
それを先生が訂正して今日返してくれたのですが、ほめられました!!!
「よくできてたね!おめでとう!」
おぉ、祝ってくれるほど出来てたのか。
先生いわく、
「君のように構造をしっかりかけてるアジア人の生徒は、今まで見たことがない。」
OMG!!!
オーマイーガー!!!
最高の褒め言葉ですね!!!
この先生、たまにアジア人の生徒が何言ってるか分からないことがあるそうです。
やはりアルファベットの国の人に比べると、ハンデありますからね。
この先生には他にも、
「他の日本人と比べると、わりとドイツ語の発音できてる」
と言われたこともありますが、褒められて伸びる私には良い先生です。
最初の頃、ホワイトボードに書かれる字が小さくて見えず、
「先生、もうちょっと大きく書いてくれませんか?」
って言ったら先生が、
「それなら、君が前の席に来ればいいでしょ。」
と言われ、なんて頑固で意地悪な先生や、と思ったのを思い出します。
あぁそうだ。
このチョコレート菓子もめちゃ好きです。
持ち運びできるミニサイズは、かばんのお供。
しかし夏は、溶けてベチョベチョ…
(。-_-。)