近所のスーパーに行った。
買ったものは、
ソップフパン(バターパン)400グラム 380円、
卵六個入り 265円、
バナナ4本 215円、
にんじん1キロ 395円、
しょうが1こ 110円、
トマト6個 295円、
じゃがいも1キロ 295円、
こう書いてみると、高い?安い?野菜はちょっと高めのビオ、有機?っていうのを買ったけど、
卵は一番安いの買った。
アップルのアプリで、近所のお店のチラシアプリがあるんですね。
もちろん、日本のですよ。
それで、ちょっと見てみたら、やっぱり日本て、物価低い。
エビ大が、一個20円。
さば、一尾300円、
ぶり一切れ100円。
鳥肉100グラムあたり98円。
トマト80円、
春キャベツ160円、
きゅうり一本39円、
いよかん大50円、
バナナ一袋98円…
野菜や果物はあまり値段が変わらない。
ものによっては、スイスの方が安いのもあるな。
スイスでは、にんじんとか、一キロで買うから、割安に感じる。
けど、バナナ一袋で98円はやっぱり安い!!!
あと、圧倒的に違うのは、肉や魚の値段。
日本ではだいたい、100グラムあたり100円を切るものも多いけど、
こっちではだいたい、倍の値段。
100グラムあたり、200円。
ミンチ肉ですら、この値段が最低。
私は近所のスーパーで肉を買うときは、半額であろう日を狙っていくか、
もしくは、車をだしてもらって、ドイツから来た安いスーパーへ行く。
そうじゃないと、一気に値段が跳ね上がって、二人暮らしやのに、
エンゲル係数がめちゃ高くなる。
あと、アジア食材店でものを買うと、やはり高いから。調味料が特にね。
どうかな。だいたい日本の5~8倍くらいじゃないかな。
600ミリリットルのみりんが1000円してるからなぁ。
とんでもない値段でしょ…?!
日本から持ち帰って来たのがなくなったら、とんでもないことになるな。
ちょっとでも肉を安く買って、バランスをはからねば。
だいたいスイスの物価事情もつかめてきた。
日本は来年から消費税も上がるし、インフレ目標も掲げてるし、
今後、ちょっとは物価、上がっていくんですかね。
どちらにしても、こっちで生活してると、日本はやっぱり安い!と感じる日々…