暑い日が続きます。

 

我が家のルーフバルコニーは、パラソルはあるのですが、西日に弱い。

ターフを貼ろうと思ったのですが、周囲の柵で3点は確保できるものの、

4点目が確保できず断念。

 

ミストを出すホースも買ってみたのですが、ミストというより、水滴が落ちるだけで、

快適感が低く、断念。

 

で、今年、プールを買いました。

 

 

このプール、空気で膨らませる必要なく、屋内から出してきて、水を入れるだけで使えて便利。

 

今年、流行るような気がします。

 

 

 

 

義父の調子が悪く、同居人もいないので、嫁様姉妹と相談して、

見守りカメラを置くことも検討しようということになりました。

 

でも、これって、ネット環境が無いと使えない。

 

実家は、普通の固定電話の回線しかなく、Wifiに工事するのも大げさなので、

(実家は京都で、私は神奈川に住んでいるので、工事の日の対応とかが、困難。)

ソウトバンク様の置くだけWiFiにしようかと思いました。

 

置くだけWiFiは、モバイルWiFiに対して、(たぶん)バッテリーがなく、

ずっと電源を供給し続けるだけなので、工事が不要です。

(バッテリーがいらないのに、なんであんなに大きいのかは不思議ですが。)

 

ソフトバンクの回線をすでに使っているかどうかで、料金が違うので、

使ってない我が家と実家は、どのくらいになるのか、WEBで見積もってみました。

 

その際、電話番号を入力する必要があり、ソフトバンク側から電話がある旨の説明もありました。

 

 

見積を確認して、費用感が分かったあと、5分経たないくらいで、ソフトバンクの代理店の、

トランプのカードにあるような名前の会社から電話がかかってきました。

 

ま、見守りロボットを決めてから、置くだけWiFiを置くし、

嫁様のご家族とも相談してからなので、まだ、申し込まなくていいのですが、

その電話は受けました。

 

私は契約者だけど、設置場所は京都ということを伝え、

エリアによっては使えないということで、実家の住所(京都)を伝えると、

「圏外かどうかを調べるのに1分ほどかかります。」

とお待たせメロディを聞かされました。

 

ま、それはいい。

 

そのあと、なんか無駄な下りがあって、

装置は、設置場所ではなく、契約者に送られるということで、

「住所と料金とどちらを先に説明しましょうか?」

と訊かれました。

 

そんなことを尋ねずに、淡々と進めてくれよと思いつつ、

「さきほどの設置場所の住所で置くだけWiFiが圏外かどうかを調べるのに

1分かかり、お待たせメロディを聞かされたので、まず、私の住所からお願いします。」

と言いました。

 

そもそも、私の住所も必要なら、お待たせメロディの間に訊いておけばいいでしょうし、

住所を訊かなくても、料金の説明ができるなら、そちらを先に説明してくれよ

と、ちよっとイラっときてました。

 

そもそも、料金はWEBで分かってたし。

 

次に、

「ターミナル4とターミナル5がありますが、どちらにしますか?

と訊かれ、そもそもターミナル4と5が4G、5Gだろうなとは思いますが、

費用差も分からず、決められません。

 

「値段と機能が分からないと選べません。」

というと、

「4Gと5Gの違いで、月額は1,000円くらい違います。」

と言われ、

「なら、4Gでいいです。」

と答えたところ、更に、

「費用はいくらくらいと思いますか?」

と訊かれました。

 

こっちはクイズをしているわけではないし、こっちからかけたわけではないし、

そもそも、休日の昼食を食べよう(呑もう)としているタイミングで、

このままダラダラ話されても困るので

 

「説明は、メールで資料をもらえますか?」

と言うと、

「契約の説明は、電話対応のみで、この電話で契約すると、合計6万円安くなります。あと5分くらいです。」

とか、言われましたが、そもそも、まだ申し込むつもりは無いことと、

上記程度の内容で10分くらいかかっていたので、

欲しい情報もないということを説明して切りました。

 

こっちから、電話したなら、コールセンターの状況によってスキルの低い人でもやむを得ないかもしれません。

いや、それでも、許されないか。

まして、わざわざ電話してくるなら、それなりに会話できる人にして欲しいと思いますが、

ま、新人の研修みたいなものだったのかもしれませんね。

 

しかし、通販番組じゃなく、わざわざ、電話してきて、だらだら無駄な話をして、

肝心の機能とかを説明せずに、

「値段はいくらくらいと思いますか?」

は、無いと思うなー。

 

 

 

 

私はマンションの5階に住んでいますが、約30平米のルーフバルコニーがあります。

そもそも、この家を買ったのは、このルーフバルコニーが気にいったからです。

 

当初、人工芝やら、パラソル付きにテーブルを置いて楽しんでいたのですが、

先々月くらいから、バーベキューを始めました。

 

バーベキューをやってはいけない規則はありませんが、やはり、煙とか、

周りの迷惑になることはいけませんし。

 

ただ、たまに、ホットプレートで、ルーフバルコニーで食べることがあり、

これくらいは、苦情が来ないよなーと思った結果、

バーベキューをやってみました。

 

原則、タレがついた肉や、油の多い肉は焼かないようにすれば、

ほんとに、煙は出ないです。

(匂いはでますけど。)

 

 

と、いうことで、今では毎週、ルーフバルコニーでバーベキューしてます。

 

嫁様も、「極楽、極楽:と言ってくれるので、ホント、楽しくやってます。

 

 

 

今クールは、元彼の遺言状を観てました。

 

主演の綾瀬はるかさんは、私の好みの顔ではなかったのですが、

最近、綺麗と思うようになりました。

 

こっちも歳なので、やはり30歳を越えないと子供に見えてしまうのかな?

 

ストーリーとしては、最初の

「私を殺した人に遺産を渡す」

という遺言は、早々に解決されたのですが、別の遺言は、

最終回で回収されるというストーリーでした。

 

面白かったです。

 

あと、今クールでは、インビジブルを録画してます。

まだ、観てないけど。

 

アニメだけど、パリピ孔明は面白いです。

中国は好きじゃないけど、劉邦とか、三国志とか、結構好きなんです。

 

 

 

この日、ほぼポケモンGo専用機となっていて、充電中のiPod tpuchを職場で落下させてしまいました。

比較的よくあることで、下はカーペットなので、安心してたら、壊れました。

 

画面は、割れていませんが、何かを表示しようとしているようで、

縦じまが表示されていますが、どのボタンを押しても、ウンともスンとも。

 

ここは必殺、自然放電リセットの術。

 

以前にも、この方法で成功したのですが、とりあえず、充電せずに放置。

 

やがて、バッテリーがなくなり、リセットがかかるという技です。

 

メモリはFlashなので、メモリが消えることはありません。

 

昼休みに落として、放置し、退社時が20時頃なので、8時間放置で、システムはリセットされてました。

帰宅後、2時間ほど充電して、無事、システムの復帰を確認。

 

困った方は、ダメ元で放置をお勧めです。

意外と、復旧します。

 

 

 

私は株は5銘柄くらいしか持っていないのですが、

それでも、配当はあります。

 

これまでは、嫁様に受け取りをお願いしていたのですが、

最近、嫁様もパートに出てるので、安易に頼むわけにもいかず、

若干放置していた配当金受け取りの期限が先月末で切れていたのに気づき、

調べたら、指定の信託会社に送れば、銀行に振り込んでくれるとのこと。

(じゃ、最初から振り込んでよ。ま、慣れてる方はそうしてるんでしょうけど)

 

それは、さておき、私の休日のこの日に、ゆうゆう窓口という、

別に、昔からある郵便窓口に行ってきました。

 

配当金受け取りとはいえ、それぞれ2万円と10万超えの配当金です。

郵便局の不注意で、

「えへへー、届きませんでしたー」

と言われても困るので、書留で送ります。

 

この書留が、二種類あって、さらに一般書留の方は、損害補償額を5万円ごとに料金を追加する必要があるとのこと。

 

 

支払った費用によって、配達方法が違うとは考えられないので、本当に「保険」の考え方

に対する費用を払うわけです。

 

配達する組織と、受領する組織が別ならともかく、

同じ組織で、ちゃんと配達するのが基本なのに、しかも、金額によって、

自分のミスを補填する金額の上限をつけるって、どーなの?

 

と思いませんか?

 

ということを、窓口担当に、とりあえず伝えようと思ってたら、

 

「あ、一般書留の十万円以上の設定は、できるかどうか、やってみます。」

 

だったので、あきらめました。

 

 

もう一言いうと、現金書留じゃないから、保険の対象として、5円相当しか入れてないのに、

5万円相当と言われたら困るだろうから、その送った相当金額をどうやって証明するの?

と訊いたら、奥の社員さんに訊きに行って、やはり申請ベースとのこと。

 

私の解釈では、ゴネれば、上限の5万円がでるけど、そうじゃなければ、

適当にごまかされそうな感じでした。

 

私は郵便事故に数回遭っていて、その時の対応がずさんだったので、

本当に郵便局には困ったものですが、郵送する指示だったので、郵送しました。

 

宅配業者の方が、断然安心です。

法律の関係で、アンフェアな価格体系になってしまったのが、本当にガッカリです。

 

 

 

 

先日ルンバを購入しました。

 

ただ、暖房の関係で各部屋のドアを閉めているので、特に掃除して欲しい居間と寝室は隔離されています。

とりあえず、ベッドの下を掃除して欲しいので、寝室に置いてあったのですが、何かなー。

 

と思っていたのですが、今日は休みで、我が家は夜しか暖房をつけないので、全部のドアをあけて、

ルンバe5を放し飼いにしてみました。

 

しばらくして静かになったなーと思っていたら、なんとイヤホンを巻き込んで動けなくなってました。

 

ブラシの部分は取り扱い説明書にもある通り、外せばいいのですが、

後輪の外し方が書かれておらず、悪戦苦闘するハメに。

 

底面のそれらしいネジを外してみたのですが、カバーは外れず。

 

ググッてみたら、この方のブログに記事がありました。

 

 

エッジクリーニングブラシというブラシのネジも、底面カバーを止める役目をはたしていたらしい。

 

見た目、小さいネジなので、関係ないと思い込んでしまってた。

 

あと、後輪部分を止めている二本のンジを外し、無事、イヤホンを救出できました。

(断線してるかもしれないけど。)

 

さて、未だに、ルンバの掃除は継続中。

 

ちゃんと充電器に戻るんだろうな。

 

 

 

 

昨年11月の値上げで、私もタバコを減らしました。

とりあえず、急いでヤニを補充するのではなく、ゆっくりと吸える時だけ吸う。

周りに、タバコの煙が不快な方がいらっしゃると、気を遣うので、そういう場所では吸わない。

 

と決めたら、一日十本吸ってたのが、四本くらいまで減りました。

 

ところで、××ハラという言葉がありますが、

タバコに関する××ハラという言葉は、聞いたことが無いような気がしますが、いかがでしょう。

 

そういった単語が出る前に、愛煙家がどんどん締め出されていったんでしょうか。

 

それより、最近、気になるのは、自転車の歩道通行です!!!

なんで、自転車の走るエリアがあるのに、歩道を走るのか?

 

あと、ちょっとした狭い横断歩道だと、私の知る限り、ほぼ100%、自転車乗りは、信号を無視します。

これも、本当に危ないです。

 

愛煙家の私としては、これだけ、愛煙家が不自由しているのに、

なぜ、自転車は、あれほど横暴なのか、何故ゆるされているのか?

とっても疑問です。

 

因みに、ウバーイーツのバイトさんは、ちゃんと自転車道を走っててえらい。

 

#charioff

 

のハッシュタグをつけますが、流行るかなー?

 

 

 
ちと遅いですが、手帳のシーズンです。
と、いいながら、私は、日付の入ってない、
いつからでも使い始められる手帳を使っています。
 
これまでは、ウィークリーでバーチカルタイプの手帳を使っていました。
見開き一週間で、それぞれの日に時間が書かれてあるやつです。
 
しかし、そんなに予定も多くなく、また、ちょっとした出張も多い私には、
バーチカルタイプは記入欄が小さいと思ってました。
 
でも、以下の条件を満たす手帳は見つけられませんでした。
 
・日付が入ってない。
・ウィークリー
・ヴァーチカルではない
・超整理手帳のように、一年分を持ち歩かない。
・余計な情報がない。(路線図とか、年齢早見表とかいらないし。)
・メモ部分がない。(手帳のメモ部分って、使うと一年分には足りないので、使えない。)
 
そこで、アマゾンです。
 
ぴったりの手帳がありました。
さすが。
 
 

 

送料もあるので、5冊まとめて買いました。

 

一冊で30週分しか使えないので、最後の週のページは、

それ以降の予定を書けるようにしています。

また、それ以降の予定は、巻末の白紙のページに書くようにしています。

 

会社ではGoogle カレンダーで社内の予定を共有しているので、

これでいいのですが、この手帳は、右のページがToDoになっていて、

以前のヴァーチカルを使っていた際にも思ったのですが、

このToDoに書くと、結構先の予定でもちゃんとこなせることがわかったので、

これもいい点です。

 

ToDoは、設定した日にできなければ、毎月見直して、

先月できなかったToDoを、今月のToDoに転記します。

 

アプリのRemember the Milk(RTM)も使ってるのですが、ToDOが多いと、

閲覧が面倒なので、仕事で必要なことは、手帳に書いています。

 

RTMだと、沢山になりすぎることは、手帳だと一覧性が高いので、

ToDoが多い人は、手帳の方がいいと思います。

 

RTMは、主に、お買い物リスト(急がないもの)に使っています。

たまに行く百均とか。

急ぐのは、アマゾンで買えばいいし。

 

ところで、この手帳の使い方で注意点が。

なんか、ホチキス(ステープラー?)が弱くてばらける!!

 

ですので、

・袋とじの真ん中のページのホチキスの部分にテープを貼って強化

・表紙・裏表紙と本体部分に」テープを貼って強化

・あと、できれば、A5の図書カバーをかける

ことをお勧めします。

 

とにかく、か弱い手帳です。

 

 

 

私はEvernoteに課金しているユーザーですが、メモ用途なら断然お勧めがSimple noteです。

 

テキストファイルしか残せませんが、そもそもメモだし。

 

いい点は、スマホだろうがPCだろうが、メモがすぐ同期されるし、とにかく軽い。

evernoteは画像やら、ファイルやらが同期できて便利ですが、

ちょっとしたメモには重いです。

 

 

私は、事務所のパソコンがありながら、別室でノートPCで作業しています。

AnyDeskで、事務所のPCを操作できるのですが、やはりタイムラグがうっとおしい。

 

AnyDeskでデスクトップPCからメールを送ろうと思ったら、入力の反応が悪くて耐えられない。

 

そこで、目の前のノートPCからSimplenoteで文章を入力し、chromeのsimplenote経由で、

AnyDeskで、コピペして、メールを送信しています。

 

simplenoteは、スマホで入力しても、あっという間に同期されて、違う端末に反映されます。

 

因みに、メモなsimplenoteで気軽に入力して、

Evernoteは、記録して、後に過去の私の活動を検索することに使っているので、

simplenoteの古いメモは、順次evernoteに移行しています。

(移行も面倒なので、割合としては、ゴミのレベルですが。)

 

evernteは、ブラウザと連携させて、ネットニュース、特に、後に検索することがなさそうで、

例えば、フロンターレの試合結果ではなく、

色んな方がフロンターレを褒めている記事

みたいなのをクリップして残しています。

 

そんなの検索しないし。

 

あと、ライフログなんかも残しています。

 

とにかく、複数端末でメモを共有するなら、simplenoteがお勧めです。

私は、これを見つけてから、他のアプリを探そうと思わなくなりました。