ブレーキのかけ方を覚えたら、次はアクセルの踏み方です。
オートマチック車ならブレーキを踏みギアをドライブに入れたら、ブレーキから足を離してアクセルに乗せ換えます。
ゆっくりアクセルを踏むことで車はスピードが上がります。
あとは必要なスピードに達するまでアクセルを踏めば良いのです。
マニュアルミッション車ならブレーキを踏みクラッチを切り、ギアを1速(ローギア)へ入れます。
クラッチを半クラ状態にしてから徐々に繋ぎ、アクセルを踏みます。
ギアに駆動力が伝わり始めたらクラッチを完全に繋ぎ、それと同時にアクセルを静かに踏み込みます。
これで車はスピードが上がります。
マニュアルミッション車は、ギアを任意に操作することができます。
1速(ローギア)でいくらアクセルを踏んだとしても、エンジンが唸るだけである一定のスピード以上は上がりません。
そこで2速(セカンドギア)に入れるのですが、ギアをチェンジするには一度クラッチを切る操作が必要になります。
クラッチを切りアクセルを軽く戻してやり、1速(ローギア)から2速(セカンドギア)へマニュアルミッションを操作してやります。
2速(セカンドギア)へ入れ終わったらアクセルを再び軽く煽ってやり、クラッチをつないでやります。
そうです。マニュアルミッション車は、車速に合わせて任意のギアに入れてやることで車を進ませることができるのです。
以上がアクセルを踏む方法で、車を進ませる方法になります。
オートマチック車は簡単だと思われ、マニュアルミッション車は操作が難しいと思われがちですが、操作間違いがあるのはオートマチック車のほうなのです。
単純操作なので、操作の確認をしっかり行わなければならず、それを怠ることで操作ミスとなります。
その点、操作が複雑のように思えるマニュアルミッション車の場合、ギアの位置は体で覚えているので操作間違いが有りません。
もし間違った操作をした場合は車が走りませんから、逆に安全なんですね。
アクセルはスピードに直結しているので、気をつけて運転をすることを心がけましょう。