トレースを早く出すには? | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

手作り石けんデザイン研究所のさとこです。



昨日、ビール入りのシャンプーバーを仕込んだら、苛性ソーダ液を入れて数分後には「もったり」を通り越して「ぽってり」になっていました。

予想していたことではありましたが、それでもあわててしまい、エッセンシャルオイルを入れ忘れました…orz



さてさて。

石けんのデザインによっては、もったりトレースのほうがきれいにできるものもありますよね。

何層か重ねる場合とか、表面に凹凸のある模様をつける場合など。

中にコンフェティを入れるときも、トレースがゆるいと沈んでしまうので、しっかり目のほうがいいです。

上のようなデザインの石けんを作りたいけれど、トレースは早く出したいとき、どうしますか?



私は…

①水分に精製水以外のものを使う

 ハーブティ、緑茶、豆乳、日本酒など。

 酒類は必ず煮立ててアルコールを飛ばしてから使いましょう。

②インフューズオイルを使う

 オイルにハーブや韓薬などを漬け込んだものが、インフューズオイルです。

 ①の場合もそうですが、不けん物(石けんにならない成分)が多いほどトレースが早いように思います。

③米油を使う

 オイルの中では不けん物が多い米油。

 米油の割合が多いレシピはトレースが早いというのは、ソーパーさんの間では有名な話ですね^^

④ハードオイルを多めに入れる

 常温で固体のココナッツ油、パーム油、シアバター、ココアバターなどの割合が多いと、トレースが早く進みます。

⑤ブレンダーを使う

 オリーブ油100%など、トレースの出にくいレシピで石けんを作りたいけど時間がない、というときに、ブレンダーは強い味方です。

 タネが飛び散らないように取り扱いには十分注意し、気泡抜きも普段より念入りにしましょう。



私が思いつくのはこんなところなのですけれど。

ほかにもトレースを早く出すための工夫がありましたら、ぜひ教えてくださいね^^






手作り石けんデザイン研究所

ネットストアはこちらから♪
韓国ならではのオプション、MP石けん初めてさんキット等販売中です

お問い合わせはこちらからどうぞ(メールフォームが開きます)