伊達宗城 ー旧宇和島藩主・伊達侯爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・伊達宗城 正二位大勲位功一級伯爵

文化元年、旗本・山口直勝二男、伊達宗紀養子

民部卿兼大蔵卿
貴族院議員


妻・益子

旧佐賀藩主・鍋島斉直女


養子・宗徳(後述)


男・幸民

嘉永4

真田幸教養子となる

参照・真田幸教

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12046368804.html


男・宗敦

嘉永5

旧仙台藩主・伊達慶邦養子となる

参照・伊達慶邦

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12023107429.html


男・昌邁

安政2

旧中津藩主・奥平昌服養子となる


男・忠千代

慶応元年

旧上総桜井藩主・瀧脇信成養子となり信広と名乗る

参照・瀧脇信成

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11916233291.html


男・忠良

明治3

牧野忠泰養子となる


男・宗倫

明治4

伊達男爵家を創立す


男・宗曜

明治13

前記伊達宗倫養子となる


男・新之助

明治14

子爵蒔田家に養子入りし、蒔田慶城と名乗る


男・釣一郎

明治13

前記伊達宗倫養子となる

 

女・初

安政元年

伯爵柳原前光に嫁す

参照・柳原前光

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11951356055.html


女・照

万延元年

子爵水野忠弘に嫁す、のちに三井八郎次郎に嫁す

参照・三井八郎次郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11801151006.html


女・泰子

明治11

東京、佐和正の養女となり、東京士族・坂田春雄の養子、九郎に嫁す


女・国子

明治24


男・経丸

明治5



・伊達宗徳 従二位侯爵
文政13、伊達宗紀三男、伊達宗城養子
明治41、襲爵

貴族院議員


妻・秀

天保14、京都士族・富島元起四女


妻・佳子

明治26、久保田藩主・佐竹義厚女


男・宗陳(後述)


男・慶虎

元治元年

子爵本多康穣養子となる


男・紀隆 

慶応2

分家す

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12192675058.html


男・武四郎

明治元年

分家す

婦・冏子

明治12、伯爵松浦厚妹

従夫分家す

参照・松浦厚

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12101906602.html


男・俊次

明治6

子爵一柳紹念養子となり、直徳と改名す


男・剛太郎

明治3

愛媛士族・土居通夫の養子となり、土居剛吉郎と名乗れり


男・誠一

明治6

子爵丹羽長国養子となり、丹羽長徳と名乗る


男・重正

明治8


男・九郎

明治19

伯爵二荒芳徳となる

参照・二荒芳徳

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12015524055.html


男・十郎

明治31

前記伊達武四郎養子となる


長女・ 富子

文久2

北白川宮能久親王妃

参照・北白川宮能久親王妃

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11812983671.html



伊達宗陳 従二位勲三等侯爵
万延元年、伊達宗徳男

主猟官

貴族院議員


妻・孝子

明治7、侯爵徳川頼倫養妹

参照・徳川頼倫

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12048692795.html


養子・彰(後述)



・伊達宗彰 正四位勲四等侯爵

明治38、伊達紀隆三男、伊達宗陳養子

前名・彰を改め、襲爵す

高文合格

東大独法卒

大蔵省銀行局管理課長


妻・美智子

明治45、子爵松平慶民長女

参照・松平慶民

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12074984312.html


男・宗礼

昭和10


男・宗忠

昭和14


女・素子

昭和16

葛城茂敬に嫁す

参照・葛城茂敬

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12014894943.html


女・順子

昭和19