飛鳥寛徹 ー飛鳥山善興寺住職ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

飛鳥寛徹

明治元年、富山、飛鳥山善興寺第16世住職・飛鳥寛玄長男。

当家は代々善興寺住職を務む家柄にして

君は明治21年家督相続、住職を継職す。

高岡、飛鳥山善興寺第17世住職、本願寺監正局長、特選会衆。

伯父に織田孟祥あり

参照・織田孟祥

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12795343570.html

 

母・松枝

弘化3、祖父・龍空

 

妻・一三美

明治12、富山、津山亮超養女

参照・津山亮超

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11902617740.html

 

男・寛栗(後述)

 

女・祺子

明治33

富山、林寺雷州に嫁す

参照・林寺雷州

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11949649176.html

 

女・靖子

明治38

東京、石上照然に嫁す

参照・石上照然

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11835078610.html

 

女・得子

大正2

東京、佐々木了忍に嫁す

参照・佐々木了忍

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11931386857.html

 

女・慶子

大正6

富山、冨樫弘人に嫁す

参照・冨樫弘人

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12732368356.html

 

女・友子

大正9

石川、松尾徳恵に嫁す

 

妹・まさい

明治3

富山、友山唯薫に嫁す

参照・友山唯薫

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12787631096.html

 

弟・霊寛

明治8

 

弟妻・きよの

明治16、富山、原愍生長女

 

弟・寛䁺(後述)

 

 

 

飛鳥寛栗(あすか・かんりつ)

大正4、飛鳥寛徹三男

龍谷大仏教学科卒

善興寺第18世住職、中田保育園理事長、清光学園常任理事、音楽研究家

 

妻・雅子

大正12、富山、国香正雄二女

参照・国香正雄

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12015012630.html

 

男・寛恵

善興寺第19世住職、中田保育園園長

同妻・一枝

富山、正徳寺住職・京極崇道長女

 

男・寛之

早大文学部卒

プライムコンサルタント代表

秋田、菊谷高長女、菊谷郁の婿養子となる

 

男・寛仁

 

男・寛雄

 

女・寛子

北海道、石田嗣麿に嫁す

参照・石田嗣麿

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11892661795.html

 

 

 

飛鳥寛䁺

明治11、飛鳥寛玄二男

大阪、清嶺山正宗寺住職

日本画家

 

妻・愛野

明治27、滋賀、長野覚流

参照・長野覚流

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11974966467.html

 

男・松操(後述)

 

女・千束

 

男・思郎

 

男・智玄

 

 

飛鳥松操 従五位勲五等

大正6、飛鳥寛䁺長男

立命館大学文学部卒

清嶺山正宗寺住職

 

妻・マス

辻本氏女