・大谷光照 従四位伯爵
明治44年、京都府華族・大谷光明の長男として生まれ、のち伯爵大谷光瑞の養子となる
東京帝国大学文学部東洋史学科卒
本願寺第23世法主、浄土真宗本願寺派管長、全日本仏教会会長
昭和天皇の従弟にあたる(母・紝子の姉が貞明皇后)
参照・大谷光明
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11809601438.html
参照・昭和天皇
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11814030159.html
妻・嬉子(よしこ)
大正7、公爵・徳大寺実厚長女
女子学習院出身
参照・徳大寺実厚
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11809518714.html
長女・篤子
昭和14
慶大大学院法学研究科修了
武蔵野大学理事長・石上智康に嫁す
参照・石上智康
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11835078610.html
二女・紀美子
昭和16
桐朋大卒
大阪相愛女子大講師
長男・光真(後述)
三女・登代子
昭和24
慶大文学部卒
三菱銀行勤務・小田切康城に嫁す
参照・小田切康城
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11838122363.html
妹・富子
大正3
女子学習院出身
子爵・三宅直胖に嫁す
参照・三宅直胖
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11810550082.html
妹・正子
大正13
女子学習院出身
元首相・近衛文麿長男、文隆に嫁す
参照・近衛文麿
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11810910279.html
・大谷光真
昭和20、大谷光照長男
東大宗教学科、同大学院印度哲学専攻、龍谷大大学院各修了
浄土真宗本願寺派門主、全日本仏教会会長
妻・範子
昭和24、田中照夫長女
上智大大学院教育学専攻卒
長男・光淳
昭和52
法政大法、龍谷大大学院各修了
浄土真宗本願寺派新門
同妻・流豆美
昭和51、信楽寺住職・古川円了長女
相愛大人文、龍谷大大学院各修了
二男・弘
昭和54
東大文、同大学院哲学専攻各修了(専門はウィトゲンシュタイン)
武蔵野大学講師
長女・真利子
昭和61
二女・真喜子
昭和63