野田豁通 ー勲功華族・野田男爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

野田豁通(のだ・ひろみち) 従三位勲一等功三級男爵

天保15、熊本藩士・石光文平三男、同藩士・石光真民の末弟、同藩士・野田淳平養子

熊本藩士、陸軍主計総監、貴族院議員

娘婿に陸軍大将・西義一あり

甥に大日本麦酒支配人・石光真澄、諜報活動家・石光真清、陸軍中将・石光真臣あり

参照・西義一

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11830453647.html

参照・石光真澄

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11792993238.html

参照・石光真清

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11792796868.html

参照・石光真臣

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11792509762.html


妻・

熊本藩士・野田淳平の女


妻・

安政6、埼玉県平民・栗山市郎二女

新橋の芸妓


男・亀喜(後述)


男・鶴喜

明治23


男・大造

明治29


長女・

明治10

東京士族・本多芳に嫁す


女・あい

明治13

石川、渥美契芳に嫁す

参照・渥美契芳

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12037897476.html


二女・たか

明治15

東京士族・岡田忠成の長男、忠英に嫁す


三女・美津

明治17

東京、実兄・栗山亀喜の相続人となる


女・しつ

明治19

熊本県士族・山室宗文に嫁す


五女・てつ

明治22

千葉県平民・湯浅茂雄の長男、泰光に嫁す



野田亀喜 正四位男爵

明治13、野田豁通男

東大法科出身

台東製糖、大日本土地石城耐火煉瓦各会社重役、貴族院議員


庶子・敏雄(後述)


庶子・武雄

明治41、生母、栃木・斉藤トメ


庶子・喜代

明治43、生母同上

女子学習院出身

○久金三郎に嫁す


庶子・喜美

大正5、生母同上

女子学院出身

兵庫、児島三郎に嫁す


庶子・卑南雄

明治45、生母同上


庶子・鶴雄

大正3、生母同上


庶子・喜八郎

大正7、生母同上

千葉医大出身


庶子・登喜

大正10、生母同上


野田敏雄 正五位男爵

明治39、野田亀喜庶子

慶応高等部出身

電力工業社天津支店長