でんたくんのブログ -5ページ目

でんたくんのブログ

ゴルフとグルメが大好きなアラフォーです。
瀬戸内海沿岸に生息しています。

コルカタからRoyal Bhutan Airlinesで1時間10分のフライト。
爆睡している間にヒマラヤを超えると、ほほえみの国ブータンへ。
image.png 

パロ空港はヒマラヤの山々を縫うように着陸するため、
世界有数のパイロット泣かせの空港だそうです。

飛行機を降りると、そこはブータン!
空港の人もスマイリーです(‐^▽^‐)
image.png 
公務員は民族衣装を着るのが掟だそうです。とってもすてき☆

標高約2,300mのせいかなんとなく息苦しい。。
写真を撮っていて遅くなったため空港建物まで小走りすると
あれっ頭痛??

バスで首都ティンプーに向かいます。
牛ものんびり。
image.png 
ブータンはペットを飼う習慣はないそうです。
この旅に出てから、野良犬、野良牛、野良羊など
たくさんのらちゃんに出会いました。


ブータンでの最初の目標は民族衣装を着ること。
男性用は”ゴ”
__.JPG
               (うちのガイドさん)

女性用は”キラ”といいます。
20121014213515.jpg 
さっそく着てます。上下で2000ヌルタム(≒3000円)
機械織なので普段着用だそうです。

これが下の織物のアップです。すてきでしょ
__.JPG 
ホテルのキーも手作り感満載です♪
紙に部屋番号を手書きしてセロテープでぐるぐる巻きにしています。

お祭りなど特別な時には、手織りのキラを着るそうです。
image.png
製作期間は4ヶ月!完成したら48,000ヌルタム(72,000円)也。
ちなみに公務員の平均月給が15,000ヌルタムです。

こんなにたくさんの色を使って織り機で織っていきます。
__.JPG

この人すごいんだよ。こんなむずかしいのができる人は少ないんだよと
隣で織っている女の子が教えてくれました。
IMG_1554.jpg 


ブータニーズになれてますか?
20121017174354.jpg 





マザーテレサのお墓とマザー・ハウスへ
image.png 
Shishu Bhavan(孤児の家)に行きました。
ここは撮影禁止です。
ドイツ人女性のボランティアと話をしました。
3ヶ月が1タームで現在2ターム目だとか。

なんでここにきたの?
困っている人がいるからよ。あなたは何しにきたの?
・・・観光。愚問だった。。

モイダン公園のヴィクトリア記念堂。とってもきれい。
image.png 

中にはコルカタの歴史を示す展示物が多数。
かわいいきょうだいを発見!写真を撮らせてもらいました。
image.png 

ジャイナ教の寺院、パレシュナート寺院。
檀家さんがリッチなのでステンドグラスなどとても美しい。
image.png 

ジャイナ教はヒンズー教から殺生を忌み、分離したそうです。
いけにえもしないし、ベジタリアン!
戒律が厳しく、太陽が昇っている間しか食事できないそうです。
image.png 

インド博物館
image.png
ここにはお釈迦様の御棺と御骨があります。
そう、今回の目的は仏跡めぐりです。
3人の住職さんと一緒に般若心教を唱えました。

本場インドカレーを手で食べてみました。 
20121014215319.jpg 
ネイティブはスプーンで食べてます。。
が、手で食べた方がおいしかったですよ。
触感を楽しんで、味覚を楽しむ感じです。
チキン、魚、じゃがいも、豆など7種類くらいのカレーを食べました。
観光客用だからか、ほどほど辛さでとってもおいしい!
塩ラッシーはびみょーでした。
今度はネイティブの味を経験したい。

アーユルベーダも体験。
image.png 
極楽じゃった(@ ̄ρ ̄@)zzzz


ヒンズー教の聖地、カーリー女神寺院では女神にお願いをする時、いけにえを捧げるそうです。
残念ながら境内では写真がとれません。

image.png 

シバ神の妻であるカーリー女神にお願いごとをする際、
女神が聞いてくれているかわからないので、
ヤギや羊をいけにえにして女神の注意をひくのだそうです。

いけにえを捧げる場所の前を通ると、次にいけにえになる子ヤギが待っていました。
__.JPG
※これはイメージです。
実際はすずではなく花輪を掛けています。

いけにえは自分で育てた子ヤギや子羊がいいそうです。
自分でえさを与え、自分で世話をしているから裏切らないのだそうです。

ヤギの体を清め、ひざまずいてお祈りをします。
両前足を背中でくくり、首を2本の木の間に差し込みます。
そこでいけにえの耳元で願い事をいいます。
すかさず専門の人が斧をふるい、首をはねます。
一度で首が落ちると願いが叶います。
落ちなければバチがあたります。
また、いけにえの血は指にとってBINDIにします。
ビンディとは額の目と目の間に点をかくことです。

その後、肉に解体する場所に運びます。
そのため、寺院の床は無数の血痕があります。
肉は地元に持ち帰ってご近所さんに配ったり、
寺院の参拝者に振舞われたりするそうです。

コルカタでは道すがら、鶏を屠殺する場面によく出くわします。
__.JPG
@バングラディシュの難民のスラム街。

最初は怖くて驚きました。
でも私も誰かが屠殺してくれたお肉を食べているんですね。
__.JPG
普段は部位ごとに分けられたパックをスーパーで買ってくるから、
生きていた頃の姿は想像できない。
でも、食べるってこういうことなんだ。。