でんたくんのブログ -19ページ目

でんたくんのブログ

ゴルフとグルメが大好きなアラフォーです。
瀬戸内海沿岸に生息しています。

きょうこそ、アプ練。


50yをSWで打つ特訓です。

ダフるので、実際に打ってみないと何y飛ぶかわかりません354354


なにゆえ!?

ヒントは右手の手袋です。


でんたくんのブログ


もう気づいちゃいました??

親指のところが破れてしまっています。

新しい手袋も3回ラウンドしたら、こんな感じです。。



師曰く、


このグリップだと、トップの位置で右親指の上にクラブがのるでしょ?

するとダウンスイングのとき、右親指でクラブを下押しするので、ダフるそうです。


Bingo!! 今までずーっと敗れて、いや、破れていました。

手袋が破れるのは、親指がずれるからだそうです。

トップの位置でグリップがカクカクなることにうすうす気づいてました。


むしろ、破れたところから、親指が火傷するようになったら、

手袋のお取替え時期の目安にしてました非常口


~今日のポイント~


右手、親指と人差し指でクラブをつまむ感じが重要。


こうすると、ダウンスイングのときに、

右手、親指と人差し指の間にシャフトがくるから、

力がたまるそうです。


~今日のドリル~


まず、右手、親指と人差し指の第2関節どおしをくっつけます。

そこに、ボールマーカーを挟んで、ボールを打ってみよう!!

これらの指の間に隙間ができると、マーカーが飛んでいってしまいます鳥

あばよっ。




現在のラウンドの目標は3on2puttです。

この調子でいければ、ボギーペースでトータル90になる計算です。

しかし、現状では目標達成できません。

それは70y以内からグリーンにのせるまで

‘2打’かかってしまうことが多いからです。

したがって、今日はアプ練の日にしようと自分に誓ったのでした。


練習マットの上では、気持ちよく振れています??

現場ではトップしたり、シャンクしたり、すくったりと結構忙しいのですが・・・

どうやら、解決のカギはテイクバックの軌道にあるようです。


~今日のテーマ~


「テイクバックは自己チューに円を描く」

自分を中心に円を描く軌道が正しいテイクバックだそうです。


私は始動でまっすぐテイクバックすることを意識していたため、

ちょっと右前に膨らんだような軌道になっています。

そのため、フェースでボールをしっかりとらえていないからだそうです。



~今日のドリル~


「マットの上に1本クラブを置いて、それに当たらないようにスイングしてみよう」


う~ん、円を描くよう、内側に引くテイクバックはどうも怖いガーン

シャンクするような気がして。。


すると、

「クラブを内側に引いてシャンクを打ってみて」といわれました。

やってみると、あれ??シャンクになりようがない??

シャンクするのは、

テイクバックが外側に膨らむからシャフトの軸にボールが当たるからなんです。



「手でテイクバックするのではなく、背中でテイクバックしよう」


tryしたら、左おしりのほっぺと左脇に

ビリって電気でんきが走りました(>д<)

使ったことがない筋肉かも。。


テイクバックの軌道修正に成功すれば、どのクラブでもボールのつかまりがよくなるそうです。



とあれば、長いクラブも振ってみねばなりますまい☆

なかなか忍耐強くアプ練を続けることができません。

同じ門下生の美しいスイングの女性は50yをひたすら練習されていました。

来週はアプ練がんばろう。



~今日のドリル その2~


「上半身の力を抜いてみよう」


顔の力、首の力、肩の力を抜いてみましょう・・・

眉間の力を抜いてみましょう・・・

上半身の力が抜けていくのを感じてみましょう・・・

力が抜けたところで、クラブを振ってみましょう・・・


なんだか、ヨガのレッスンみたいになりましたが、

力が抜けたほうがきれいな球があがりましたリラックマ


自主トレ時、ヘンてこりんな球ばかり打っていました。

そんな時、

1.上半身の力を抜く

2.クラブをどこからどこまで振るか、しっかりイメージする

を実践したら、治まりました。

次回の現場で試してみようぺこ


☆追伸☆

ゴルフ場からうれしいお知らせが届きました。

HCが縮みました。

半年前32→年末27→なう25です。

調子に乗らないよう、目標に向かってがんばりたいと思います。えへっめぽ

2011年4月16日、瀬戸内海ゴルフ倶楽部にて、

日本ゴルフ界のトップアマ 田村尚之選手

ラウンドしてきました☆☆


貴重な機会に学んだことを

「心」「技」「体」の3回シリーズで記録しておこうと思います。

最終回は「体」編。


田村選手はここ4~5年間で毎年、
「1年で10yずつ」 飛距離が伸び続けたそうです。

田村選手はラウンド後半になっても姿勢が崩れません。
ラウンド中に歩いているときにも、左右の肩の高さが水平でした。
体のバランスがよいと、姿勢がくずれないそうです。

その秘密は体幹にあり!!

体幹を鍛えることが、練習場でクラブを振り回すより重要だそうです。

スリムなので、以前は大会時は点滴を打ちながらのラウンドだったそうですが、今は疲れない!!そうです。


スタイルのよい田村選手↓↓

でんたくんのブログ-未設定

田村選手は毎日の体のケアを重視されています。

ジムでは・・・
・ベンチプレス
・腹筋
・背筋
・スクワット
  等のメニューをこなされているそうです。

ジムに行けない日もストレッチは欠かさないそうです。

所属されている呉カントリーにいけば、
“タムちゃん体操”のVTRが放映されているそうです。
YouTubeを探してみましたが、見つかりませんでした。
これは、呉カントリーに行かなきゃなりますまい☆


~感想~
HC+4.8の田村選手や、HC5の片手シングルさんとラウンドできて、
今回は夢のようなラウンドでした☆

ホームコースだったのですが、
バックティーでラウンドする方々に初めてついていきました。
レギュラーティーよりずいぶん後ろで、違うコースに行ったような気持ちになりました。
田村選手のお邪魔してしまい、ご迷惑をかけてしまいました(;´Д`)ノ
でも、もっと上手に、もっとスマートに回れるようになりたいとポジティブな気持ちになった次第です(・∀・)

今回掲載されたゴルフダイジェストは棺おけに入れてもらいます。うふっ☆