大阪府と大阪市は10日、有識者で構成する「エネルギー戦略会議」(座長・植田和弘京大院教授)を開き、原子力発電所の再稼働を決める際の八つの条件の原案をまとめた。原発から100キロ程度の圏内で、政府や関西電力に対し住民の同意を得て自治体との安全協定を締結することなどを課している。同日午後の府市統合本部(本部長・松井一郎知事)の会議を経て、政府や関電に提言する。

内容は下記の通りと言われています。


■1
国民が信頼できる規制機関として3条委員会の規制庁を設立すること

■2
新体制のもとで安全基準を根本から作り直すこと

■3
新体制のもとで新たな安全基準に基づいた完全なストレステストを実施すること

■4
事故発生を前提とした防災計画と危機管理体制を構築すること

■5
原発から100km程度の広域の住民同意を得て自治体との安全協定を締結すること

■6
使用済み核燃料の最終処分体制を確立し、その実現が見通せること

■7
電力需給について徹底的に検証すること

■8
事故収束と損害賠償など原発事故で生じる倒産リスクを最小化すること

大阪市ホームページによると
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000159415.html

[2012年3月21日] 大阪市と大阪府は、大阪府市統合本部(以下「統合本部」という。)における決定に基づき、「新たなエネルギー社会形成による新成長の実現」に向けた戦略を検討するため、平成24年2月27日に「大阪府市エネルギー戦略会議」を設置し、下記の事項について検討します。


 (1)エネルギー需給構造の転換にかかる研究・提案に関すること。

 (2)府市エネルギー戦略のとりまとめに関すること。

 (3)その他統合本部が指定する事項に関すること。


という組織のようです。


前記事で私が提言した内容の中で

「1」と「3」について触れられています。


ただし

「1」の、.対自然安全性の向上(災害につよい核発電)

という点では具体論を避け、

体制を整えることで安全性向上を図っているようですね。


また

「2」の、対暴力安全性の向上(武力につよい核発電)

については

自衛軍による防衛を考えていましたが、

その点については触れられていないのは少し残念です。




大阪府・市は

現在、発言力が大きい組織ですので、

その組織が政府と電力会社にこの条件を突き付けることは

歓迎します。


「完全なストレステスト」

という文言が武力による核発電への脅威を想定するもので

あって欲しいと願います。

は核発電(原発)再稼働が必要と

考えています。


ただ、

現在の状況では

ダメです。


以前もこのブログで書きましたが

3つの方向から

再稼働の条件を整える必要を感じています。


1.対自然安全性の向上(災害につよい核発電)

2.対暴力安全性の向上(武力につよい核発電)

3.万が一の備え(放射性物質拡散につよい社会)


といった観点が必要と感じています。


先ほど、経済産業省の枝野大臣が

再稼働の条件を述べてましたが、

『1』の自然災害についてのみの発言でしたし

それについても

枝野さんが言っている内容では

全然不十分でした。


枝野大臣は二つの点で素晴らしいことを言いました。

1.安全性向上には終わりがない

2.安全神話はもう要らない


この点について

フレーズとしては

とても素晴らしいことを言っています。

ただし

残念ながら

その意味を吟味しての発言ではなく、

まさしく

耳あたりの良いフレーズとして

ご利用されている感が否めず

言葉を軽い意味でのみ使用する

政治家がよく使う

残念な手法だなぁと感じました。


当然、

そのような中身の伴わない

フレーズとして使われた言葉も

その本来の意味に立ち返って考えるとき、

とても素晴らしいことを言ったなぁと

感じました。


願わくは

言葉を大切にする政治を実践していただきたい、

それは

わたしだけではなくて

多くの国民が感じている感想だと思います。


本日3/23
おおい町議会は
原子力安全委員会の発表を受けて
決議文を発表しています。

内容をかんたんにまとめると


原発推進は国策である(若しくは国策だった)。

それを受け入れた自治体は
安全基準の見直しが進まない現状により
財政的に厳しくなってるので
それを国は補償するべきである。

新安全基準について
国が全面的に責任を持つべきである。

という主張と読み取れました。



妥当な見解と思います。

それでは議決文を掲載いたします。




福島事故後の大飯原発に関する決議

国策に則って原子力発電所を誘致した自治体議会として、安全性に妥協のない
対策の確立を国に求める。

同時に、長期稼働停止によって原発をよりどころとしてきた地域経済と自治体
財政の救済措置を求める。

1.原子力発電所の安全確保策の遂行

(1) 国による原子力発電所一元管理責任の遂行

① 関連知見に即応した安全対策を設置事業者の判断に委ねることな
く、主導的に遅滞なく推進すること。

② 原子力規制庁(仮称)の発足計画によって必要な安全対策が遅延し
ないよう対処すること。

③ 安全確保のためにあらゆる知見を逐次導入すること。

④ 稼働の可否判断を立地自治体に責任転嫁することなく、明確な基準
により責任ある判断をすること。

⑤ 原子力政策の経緯と必要性および事故後の安全確保策とその工程
について地域住民や国民に対して説明を行うこと。

(2) 福島原発事故の知見を反映した安全基準の提示と対策

① 立地自治体にとっては稼働停止が安全確保の要件とはなりえない。

よって福島原発事故の知見を反映したより具体的な暫定的安全基準の
早期提示と遅滞なき安全対策の推進を行うこと。

② 暫定安全基準を補完する恒久安全基準をあらゆる知見を動員して
順次策定し、継続的且つ必要に応じて改正するとともに、適応した対
策の推進を行うこと。

③ 高経年化と安全性の関連について説明すること。
(3) 原子力防災対策の強化

福島事故により広域化する必要の生じた原子力防災について国の責任
において充実・強化するとともに、地域住民を始め広く国民に周知する
こと。

(4) 原発災害制圧道路及び避難道路の多重化

アクセス道路の複線化と上位道路構造令の適用などによる自然災害や
あらゆる気象状況に耐えうる道路の早期着工。

(5) 若狭地方に影響を及ぼすと考えられる地震や津波に関する科学的検証
の推進

若狭地方に影響を及ぼすと考えられる地震や津波の可能性と規模につ
いて国の責任において科学的検証を実施し、その結果を緊急対策の整合
性やストレステストによって得られた余裕度の有効性判断基準とする
こと。

2.稼働停止中の経済、財政支援措置の実施

(1) 原発稼働の有無に影響されない財政支援措置

稼働停止によって影響を受ける財政支援措置の補てん的政策の確立と
実施。

(2) 稼働停止による地域経済停滞の救済措置

地域経済と雇用への影響を回避する支援策の構築と実施。

以上、決議する。

平成 24 年 3 月 22 日

おおい町議会