笠原小百合の「つれづれ一句鑑賞」~じゃんけんで負けて蛍に生まれたの~ | DEN

DEN

「田」俳句会のブログ

じゃんけんで負けて蛍に生まれたの  池田澄子

 

文語で俳句を作ることの多い人は、口語俳句にドキッとすることがあるのではないだろうか。

私も、この句をはじめて読んだときは驚いた。

掲句は普段話している言葉をそのまま俳句にしたような、気軽に触れることの出来る句。

スッと心に入り込んで、とても近い場所で寄り添ってくれる。

読み手と句の距離感により、作者の想いをストレートに感じることが出来る。

これは口語表現の非常に大きな魅力であると私は考えている。

 

作者は蛍になりきって、蛍の気持ちになってこの句を詠んだ。

そう解釈するのが自然なのだろう。いわゆる擬人法である。

けれど他の読みとして、作者が蛍に語りかけているという可能性はないだろうか。

「生まれたの」の「の」をどう捉えるかで、見えてくる景は変わってくる。

 

「生まれたの」とぽつりつぶやく蛍。

それに応えるように、子どもに語りかけるように「そうなの。生まれたの」と、蛍と会話をしている作者。

同調の「の」である。

そんなやさしい景色も浮かんできそうだ。

 

また、じゃんけん「で」が「に」とされなかった点にも着目したい。

「じゃんけんに負けて」というと、蛍に生まれるかどうかを決めるために、じゃんけんが行われたようにも読める。

蛍に生まれるという目的があって、そのためのじゃんけんである。

しかし「じゃんけんで負けて」ではどうだろう。

なんとなくじゃんけんをして、たまたま負けてしまって。

「じゃあお前、蛍ね」というくらいの軽さで、蛍に生まれていた。

 

もしくは、じゃんけん以外は勝っていたのかもしれない。

他のことでは勝っていたけれど、じゃんけんでは負けてしまった。

そう考えることも出来る。

たった一字の助詞で句の印象は大きく変わるし、想像も膨らむ。

 

蛍に生まれるか人間に生まれるか、そんなことはじゃんけんで決まるような些末なこと。

蛍でも人間でも、他のどんな生物でも。

生まれた以上、命の限り生きる。

どんな場所でもどんな境遇でも、とにかく生きるのだ。

気軽でやさしい雰囲気に惹かれて一歩踏み込んでみると、一転、作者の強い想いが感じられる一句だった。

 

(実は私、蛍を見たことがありません。よって、私にとって「蛍」はそれこそ「雪女」みたいな季語です。来年こそは蛍が見れますように)

 

笠原小百合 記