先週のことですが、アイリスオーヤマアンバサダー活動として、「アイリスオーヤマ仙台工場ツアー」に参加させていただきました
アイリスオーヤマさんと言えば、LEDシーリングライトや炊飯器などの生活家電、ペット用品、ガーデニング用品、収納用品など、幅広いジャンルでの商品で知られていると思います。
皆さんのお宅にも、アイリスオーヤマさんの商品が1つ、2つあるのではないでしょうか
そんなお馴染みのアイリスオーヤマさんの商品ってどんな感じで作られているのか、以前から興味津々だったので今回の「アイリスオーヤマ仙台工場ツアー」はとても楽しみにしていました
当日は、東京駅集合で、新幹線「はやぶさ」に乗って仙台へ
新幹線で1時間半ぐらいで仙台に着いたので、ビックリでした~早いですね~
アイリスオーヤマさんとの距離もぐっと近くに感じられました
仙台駅から車で「アイリスオーヤマ角田I.T.P研究本部」に向かい30分程で到着!
テレビなどで良く見る角度で、アイリスオーヤマさんの建物のマークが見えました
建物の中に入らせていただき、まずはショールームを見学しました。
目に飛び込んできたのは、美味しそうなお米屋さん(?)のようなディスプレイです。
アイリスオーヤマさんは、お米やお餅の製造でも定評がありますよね。
東北の自然豊かな空気と水のある環境で作られるお米は、お味も期待出来そうです。
炊飯器も展示してありました。
アイリスオーヤマさんの炊飯器は、「銘柄量り炊きIHジャー炊飯器」を以前モニターさせていただいたのですが、とても使い勝手が良いのでず~っと使わせていただいています。
カロリー表示が出来る炊飯器って画期的ですよね
ノンフライ調理器もキレイにディスプレイされていました。
ノンフライ調理器って使ったことが無いのですが、ヘルシーな料理が出来そうなので使ってみたいです
もちろん、収納用品もありましたよ!
この中身が見えるタイプの衣装ケースは、いくつ家にあるかわからないぐらい使っています。
最初に、透明のケースを考案したのは、アイリスオーヤマさんなのだそうですよ
収納のジャンルでも高級感のある家具もあります。
これはどんなお部屋にも対応出来るので嬉しいですね。
ペット用品の展示もありました。
ペットは家族の一員なので、生活用品にペット用品も採り入れてくれるのは心強いと思います。
他にも数多くのアイリスオーヤマさんの商品がびっしりとディスプレイされていました。
ショールーム見学の後で、会議室に入らせていただきました。
会議室はこんな感じ。
アイリスオーヤマさんでは、毎週月曜日に「新商品開発会議」を行っているのだそうですよ。
社員の皆さんだけでなく、社長さんも出席してプレゼン会議が開かれるとのことです。
アイリスオーヤマさんで扱っている15,000もの商品は全て、この会議から生まれています。
商品開発に関わるあらゆる部門の社員が一堂に会し、スピーディーな商品化を可能にしています。
前に出てプレゼンする時には、こんな風にして、商品を見やすいように上下可動式の台に載せていくのだそうです。
ここで、アイリスオーヤマさんのお茶をいただきながら説明を聞いていたのですが、お茶が美味しい!
「とうもろこしのひげ茶」というお茶なのですが、カロリーゼロ、カフェインゼロの韓国発のお茶ということです。
カロリーゼロはダイエット中の方にも良いですよね
この後、待望の工場見学に連れていっていただきました
角田I.T.P.工場では、プラスチック製品からお米の加工品まで、毎日様々なものが作られているそうです。
工場床面積は、何と6万1348㎡で、東京ドームの約1.3個分というから驚きの広さです!
工場に入ると、まずプラスチック製品が作られているレーンが見えました。
工場では、ほとんど人の姿が見えず、ほぼマシンが製品を自動で製造しているといった感じでした。
こちらは、鏡餅の上に被せるプラスチック部分ですね。
この部分のプラスチックも自動製造されていて、どんどんと出来上がって来ていました。
こちらは、収納棚の棚部分を本体に組み立てるマシンです。
人が手作業で行っているわけじゃないんですね~。
何と賢いマシン!次から次へと完成品が現れて、箱の中に入れられていきます。
工場内は、とても清潔な雰囲気で、床もゴミなどは全く落ちておらず、ピカピカでキレイでしたよ
アイリスオーヤマさんの工場は、全て物流センターを兼ねています。
造ったものをすぐに物流にのせられる、ということで国内すべての取引先を「1日配送圏」とすることを可能にしているのだそうです。
さらに工場が物流センターを兼ねることによって、製品価格をリーズナブルに抑えることに成功しています。
工場で作られた商品を保管している自動倉庫です!
圧巻の広さを誇る倉庫は国内最大級で、注文に応じて商品は自動的に倉庫から運び出すことが出来るのだそうですよ。
広大な自動倉庫を観て圧倒された後、「試験研究室」を案内していただけることになりました
「試験研究室」は2人の専門スタッフの方に案内していただきました。
「空調家電試験室」、「洗濯機試験室」、「吸引性能試験室」、「冷蔵庫試験室」、「炊飯試験室」、「調理機能試験室」、「微生物試験室」、「箱型圧縮試験室」など、専門に家電開発をする部屋が用意されていて、日々色々な実験を行って商品化を進めているのだそうです。
アイリスオーヤマさんの生活家電の原点はココ、ということですね。
炊飯試験室では、御飯が炊かれていました。
日々改良を重ねてヒット製品が生まれるのだなあと実感しましたよ。
この後、昼食をいただきに「利休岩沼店」へ連れていっていただきました。
その時食べた牛タンの感想は以前書いたので、コチラをお読み下さい。
↓
昼食後に、今度は「精米・パックごはん工場見学」に行きました
このお米を扱う工場内は、ヒンヤリとしていましたよ~。
何でも、アイリスオーヤマさんのお米は「低温製法」を採用していて、お米の鮮度を落とさないようにしているのだそうです。
低温製法では15℃以下の低温で保たれた工場で保存・精米・包装されており、お米の鮮度と美味しさを保っています。
パックごはんの作業工程は、「精米」→「洗米・浸浸」→「容器送り・米充填・加熱殺菌」→「水充填・仮シール」→「本シール・炊飯」→「リークテスター・冷却・脱水」→「ピローフィルム」→「梱包」となります。
工場内では、お米、パックごはんだけでなく、お餅も製造されていました。
出来上がったお餅が箱詰めされているのも、全てマシンで行われています。
こんな感じ。
お餅の作業工程は、「精米」→「精米・浸浸」→「蒸かし・搗き」→「冷蔵庫」→「切断・番重洗浄・個包装」→「大袋包装」→「梱包」となります。
精米や搗きんなどの工程は、衛生上見学が出来ないのだと思いますが、工場見学をしたことで、パックごはんやお餅がぐっと身近なものになったような気がしました。
アイリスオーヤマさんでは、「立ちパソコン」「立ちミーティング」などの工夫をすることで、集中力アップや効率化を図っているのだそうですよ。
「よく働く」も角田I.T.P.のコンセプトの1つ。
社員の皆さんがいらっしゃるオフィスにもお邪魔させていただきました
とっても広々とした空間で、キレイなオフィスです。
デスクとデスクの間も広めにとってあって、とっても作業しやすそう
最新の掃除機の説明もしていただきました。
アイリスオーヤマさんの新製品なので、月曜日の「新商品開発会議」を経て商品化されたものなのでしょうね。
アイリスオーヤマさんの新製品からは目が離せません。
そうそう、アイリスオーヤマさんでは、スポーツ施設が充実しています。
サッカー場、テニスコート、プール、スポーツセンターなど、社員の皆さんが使える施設が用意されているそうです。
サッカー場では、アイリスオーヤマ製の人工芝、LED照明が使われていますよ。
また、年に一度行われるという「アイリス祭り」では、アイリスオーヤマ製品がお得に買えるそうですよ。
地元の方に人気のイベントというから、こちらも注目したいですね
帰りにアイリスオーヤマさんのパックごはんとマスクをお土産にいただきました。
パックごはんは、もちろん低温製法ですよ♪
名残惜しいですが、工場見学を終えた後に、仙台から東京へ新幹線「はやぶさ」で帰りました。
とっても充実した1日で、ものすごく楽しかったです。
他のアンバサダーの方も皆さん良い方ばかりで、とても盛り上がりました
アイリスオーヤマ様、Ameba Meister様、どうもありがとうございました