Nature | Photography | Music | Art -19ページ目

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

週間予報の悪化のため山行を諦め、プランを練りなおしてみた。


予報を見ると、風は全域でずっと強いものの岩手の海側に限っては当面晴れが続くということ。

そこで、プランを山から海に切り替えることに。

 

過去に三陸を旅行したことはあるものの、今まで訪れた北限はスーパー堤防で有名な震災前の田老町だった(最近、より北にあるあまちゃん海岸はスポット的に行ったが。)。


一方、いかにも三陸海岸というイメージの連続する断崖はむしろ田老町より北側で顕著に見られるため、未体験のこの地域を今回重点的に攻めてみた。

 

この辺の三陸の断崖地帯はずっと時間をかけて旅してみたかったのだが、いまだに津波の被害が色濃く復興途上の地域ゆえ遊びで訪れるのはどうも気が引けて二の足を踏んでいた。


しかしながら今回折角近くまできており、邪魔にならない場所で遊んでいる限りは復興作業の迷惑もかからず、更には本当に些少ながらも現地にお金を落として援助させてもらうことにもなる。


勝手かもしれないがそう解釈して、この地域を北から南に向かって撮り歩きすることにした。ただし復興作業の邪魔になりそうな所はスキップして問題のなさそうな場所のみ。食事やガソリン補給や買い物はなるべく地元の小さな個人商店でするように心がけた。

 

いつもであれば入念にWeb情報を事前調査していくのだが、今回は急遽予定変更のため準備が乏しいままの見切り発車となる。

 

三陸探索の始まりは普代村の巨大な水門がある普代浜から。ここを起点にしたのはあまり深い意味は無く、内陸にある盛岡から海沿いに出られる場所ということと、地図上の地形でリアス断崖の北限っぽかったというのみ。


この浜、津波の影響でほぼ更地で公園として整備していくようだが、一方こんな三陸海岸らしい風景を残している。
ここはまだ断崖という感じはしない。

 


ここから南下しつつ、もしくは行きつ戻りつしつつ三陸リアスの全貌を掴んでいこうという計画。

 

まずは最初のスポットである黒崎という所。宿やキャンプ場もあり綺麗に整備されている。
ここの一番の見所はアンモ浦という断崖とそこに流れる滝が見られる場所。いきなり絶景。

 

 

もっと別角度から眺める手段はないかと探索、その手前にあるネダリ浜はこの辺で唯一海に下りられる場所だが、工事で立ち入り禁止だったのでここまでとした。

 

 

黒崎の次のメジャーな断崖スポットは3kmほど南にある北山崎という場所で、宿やらレストランやらレストハウスなどある非常に整備されたi一大観光スポット。南方向にあるめがね岩(正式名称不詳)が有名。

 

 

撮影に少々勇気がいるが、その反対の北方向もイカしている。

 

 

100m以上の標高差を厭わなければ海岸に下りられる。折からの強風と荒波ですごい迫力。

 

 

ちなみにこのあたり一帯はこれが出るそう。海辺なのに…

 


あまり夜中や早朝に辺鄙な場所での撮影はできなさそうです。

 

さて、メジャーな観光スポットばかり歩いていても物足りない。
黒崎と北山崎という2つの断崖スポットの間は3kmほどあるのだが、ではその間の海岸線はどうなっているのか? という疑問がわいてきた。


そこでこまかく探索してみると道路から海側に逸れるダート道を発見したので車を入り口に停めて徒歩でちょっと攻めてみた。

 

 

するとこんな看板を発見。どうやら黒崎から北山崎、更にその先まで遊歩道があるみたい。(後日正体が分かるのだが…)

 


さすがに全行程を歩くわけにはいかないが、興味があったのでちょっと歩いてみた。

震災の影響だろうが所々でこんな風に崩落をしている。が、歩けないほどではない。

 

 

朽ちた橋があったり。海岸線というよりもちょっとした山を散策している気分。確かにクマが出るのも納得。

 

 

途中海が見えることはなくずっとこんな感じ。海岸線との標高差は100m以上なので下りるのはほぼ不可能と思われる。

 

 

さて、気を取り直して車に戻って北山崎から先に進む。


しばらくは車道から海岸にアクセスできるルートはなく、次に海岸に下りれるのは北山浜というこじんまりとした海岸。

 

 

風光明媚だが、流されてしまったのか人工物は皆無だし、まだ片付けきれていない瓦礫や流木などがあって少々物悲しい。この辺の海岸はどこもそのような雰囲気。ここから南側も遊歩道が更に続いているようだが先を急ぐのでとりあえず車で先に進む。(帰宅後、この先の遊歩道がすこぶるエキサイティングであることを知った。突撃しておけばよかったと少々後悔。)


その後はしばらく車が停めにくかったり、復興作業のお邪魔になりそうな雰囲気だったのでスキップして、いよいよ岩手が誇るジオスポット鵜の巣断崖…なのだが、この周辺に関してはいろいろあって長くなりそうなので別記事にします。

 

さて、鵜の巣断崖からしばらくは海岸線にアクセスするすべはマル秘の一箇所を除いては見つからず、更には復興作業真っ只中の場所が多かったのでスキップ。

 

その後、久しぶりの展望台が熊の鼻と呼ばれる場所。よい場所だが、これまでと比べるとだいぶ崖の高低差が減ってきた。

 

 

更に工事中の場所をスキップして、いよいよフォトジェニックな海岸地形・田老に到着。

 

特に有名なのが三王岩。車道から見るとこんな感じ。

 

 

遊歩道を下ってみると更に迫力がある。

 

 

少々の歩きと高低差を厭わなければ更に奥にある浪打崎も負けずに素晴らしい。

 

 

この辺、先ほどまでの100m以上の断崖と比べると迫力に欠けるが、地形の面白さは勝っている。

 

さて、田老から宮古までの海岸線は以前に旅したことがあったので、足早に見ていったが、とりわけ美しかったのが姉ヶ崎展望台。

少々樹木が邪魔だが、海の色と岩礁がいい感じ。

 

 

宮古に入ると有名な浄土ヶ浜があるが、有名すぎてここで書くまでもないので割愛。とりあえず夕景だけ一枚。

 

 

宮古の南に月山を擁する半島(名称不詳)があり、地形を見る限り面白そうだが道も狭く復興作業のお邪魔になりそうだったためざっと通り過ぎて、半島付け根にある姉吉キャンプ場という浜で今回の三陸旅を終了とした。

 


浜の堤防から撮った絵。 平穏この上ない風景。

 


この浜から遊歩道を一時間ほど北に歩くとトド(漢字が出てこない)ヶ埼という本州最東端・最果ての岬があるのだが、すでに夕暮れ間近ということで断念。

 

今回の三陸海岸の探索ですが、おそらく通算標高差1500m以上は上り下りしています。しかも遊歩道とはいえ最大級の急登ばかり。
普段の山行程度では筋肉痛にならない人ですが、今回はしばらく足腰が立たなくなりました。
 

まずは以前から最も登ってみたかった八甲田山から攻めてみることにした。


登山口は積雪量で名高い酸ヶ湯だが、駐車場も道路もすでに雪は無くちょっと拍子抜け。ここのためにスタッドレスを履き替えずにいたのだが…

 

気持ちのよい樹林帯を行く。目印が多いので迷う心配がない。

 

 

途中見える南八甲田の山々。こちらもいつかは登ってみたい。

 

 

谷筋を詰めていく。所々上部にクラックが。

 

 

標高が上がってくると風の通り道なのか強風が吹き付けてくるが、追い風なのでかえって楽。
強風が作る美しいオブジェがそこかしこに。

 

 

平原に出る。広々していてとにかく気持ちがよい場所。いざとなれば避難小屋もある。

 

 

このあたり一面に広がるのはちょっと前まではモンスターと呼ばれていた人々。

 

 

どちらにカメラを向けても絵になる。こんなに素晴らしい山だとは…予想以上。厳冬期に是非また来たい。

 

 

下山時に遠くに見えた岩木山。壮麗この上ない。

 


海原に浮かぶ利尻山と雰囲気が被る。
今回は登れなかったがそのうち。

 

ということで、とりあえずの幸先は良好です。

 

そして翌日の目的地、秋田駒ケ岳。

 

開山中はとにかく人気の山。ここも一度登ってみたかったので、八甲田を下山早々100km以上移動して登山口で車中泊。
朝からあまり天気はよくなく、午後から更に悪化予報だったので、午前に下山すべく日の出と共に出発。

 

 

登山ルートは八合目までは廃スキー場+車道を延々と2.5時間ほど歩くもので、そこまではあまり登山の楽しさはなさそう。

 

廃スキー場。広々として気持ちいいが単調なので飽きてくる。

 

 

その後車道に出て九十九折を時々ショートカットしながら高度を稼いでいく。

 

 

ミラーがえらいことに。

 

 

春まだ遠き雪原。

 

 

森林限界を超えると、容赦ない強風とガスに見舞われて歩くのが困難になってくる。
周囲は灰色の世界で視界が悪い。

 

 

 

心が折れそうになった頃、やっと見えた。

 

 

有名な手が届く看板。(届かなかったが…)

 

 

八合目の小屋。本日の登山者は自分1人のみのようだ。中はとても綺麗、しばしの休息。

 

 

ここからがようやく本番なのだが、この状況で更に稜線に上がると足元の悪い中で直立を保つのも困難になるだろう、また行けたとしても視界がほぼゼロでロケハンにはならない。
そう考えて、ここで撤退することにした。

 

 

そして下山後、更に追い討ちが…

 

というのは週間予報が悪いほうに転び、晴天の日が皆無になり更には当面のところ下界でさえ風速が10mを切ることはなさそう。


そうなると無理やり登ったとしても、間違いなくガスが発生してロケハンどころではなくなってしまう。
ということで以降の山行は事実上困難ということになりました。さて困った…
 

今回、旅を計画したモチベーションはいくつかあって…

  • モチベーション1…年始以来ずっと休日がほぼ皆無だったので、ここでまとまった休みを取りたい。
  • モチベーション2…今まで登った本州最北の山は蔵王だったので、更に北にある山に登ってみたかった。とにかく雪歩きがしたいので、そのあたりならまだ雪が残っていそう。
  • モチベーション3…新日本海フェリーに乗ってみたかった。

ということで北東北三県を少々長めに休みを取って車中泊で廻ってきました。

 

 

雪山の本当に美しい季節はすでに終わってしまっているので、次期シーズン以降に備えて軽装日帰りでなるべく数多くの山をロケハンすることにしました。

 


 

しかしながら、当初の目標は北東北の名峰一日一座を目標にしていたのが昨今の不安定な天候のおかげでなかなか思うように捗らず、途中で山以外に計画変更を余儀なくされることに。

 

 

 

 

新潟まで車を走らせ車ごとフェリーで一晩、早朝の秋田港から始まった北東北三県の旅について何回かに分けて順不同に。
 

 

 

Roland創業者の梯さんが亡くなられた。
晩年にはお家騒動に巻き込まれたのが残念ですが。

 

富田勲さん逝去の時も同様、(日本のマスコミにはもはや何ら期待はしていないが)芸能・スポーツ以外の偉人はどうしてこんなに扱いが小さいのだろう…とりわけ音楽・芸術の分野。

 

おそらくこの方の最大の業績のひとつはMIDI規格でしょう。
MIDIは楽譜の発明と同等の歴史的価値があるのじゃなかろうかと個人的には思う。


MIDIが登場したおかげでコンピュータに音楽(ピッチと長さを持った単音の集合体としてとしてのみだが)を認識させる汎用的な手段を持ちえたわけで、その恩恵は計り知れず。

 

MIDI規格は当時の技術水準に合わて制定されたため、数十kbps程度のUARTシリアル通信で楽器数もチャンネルも最大16という現代から見ると蚊の鳴くような貧弱この上ないスペックだが、今でも多くの音楽制作でこの規格は避けて通れない。


自身もMIDIの使えない音楽制作など考えられないし、MIDI一つだけに関してでもこの方の業績の恩恵は計り知れず。

次世代MIDIとしてOSCなどの新しい規格が出てきているが普及しているとはとても言えず。

 

Rolandとの出会いはいつだったか…数十年前に中古のJupiterシンセをなけなしの小遣いで買ったのが最初かな?
たぶん実家の押入れにまだ眠っているはず。

 

その後Roland(及びY社とK社)に幾らつぎ込んだかは計算できないが、このあたりのDTM機材は購入後十数年経ってソフト音源全盛の今でも現役で使いまくっております。

 

 

一昔前、ひょんなきっかけでRoland浜松本社に仕事で打ち合わせに行ったことがあり、(残念ながら作曲家・ミュージシャンとしてではなく、しがない泡沫エンジニアとして…)ロビーに歴代製品がずらっと並べられていたのは圧巻だった。

 

梯さんありがとう。安らかに。

 

詩的な題名にした割にはテクニカルな内容です。


先日書いたこのネタの続き…というか本編。まだJust Ideaの段階で実地検証はこれからですが。

 

最近、行った先々で景色の撮影をする時に+αの情報も同時に記録しており、例えば先日撮影に行ったこの場所
こんな夢見がちな風景なのですが、

 


 

そんな中冷静を取り戻して同時にスマホの測量アプリを使ってこんなデータを残しておく。

 

 

これ何をしているかというと、その場所の空の開口部に方角と仰角をオーバーラップさせて周囲を漏れなく撮影しているのです。
これを大まかにざっと繋ぎ合わせるとこんな感じになって、その場所の空の開いている箇所が定量的に把握できる。

 

 

開口部を大まかに上から描いてみると。

 

 

そしてこの情報とその場所の緯度経度が分かれば、先日のここで行った計算を駆使してこの場所に日の当たる(もしくは月の射す)時間帯を机上計算できる(はず)。
これをしておくと、その場所に通年通わなくても(それはそれで楽しいのだが…)一度行っておけばそこの光の具合がある程度予測できる(はず)。

 

そもそもこんなことをやりだしたのは以下のような理由です。

 

例えば開けた山の稜線などある程度オープンな場所だったらカシミールとかを使えば光の方向の予想をつけるのは簡単なのだが、渓谷などの奥まった場所では周囲の地形や樹木など様々な要因があって光の予測が難しくなかなか思い通りの絵にならなくて悔しい思いをすること数知れず。


これをなんとか効率よく解決できないか検討した一案がこれ。

とりわけ氷瀑などは光が当たる美しい時間というのはとても短いわけで…

 

先ほどの開口部をきちんと図にしてみるとこんな感じ。

 

 

円周方向が方角で北が0度、放射線方向が仰角。つまり円内が地平線以上の半球になる。

これを見ていると氷瀑のできるこの場所から見える空の範囲はすこぶる狭いことが改めて確認できる。

 

次に前回書いた天体計算ライブラリを用いて太陽の軌跡を加えてみる。(氷瀑なので冬季だけでもよいのだが、とりあえず)2017年の元旦から大晦日まで一年分を10日おきに24時間プロット。 色はシアン(1月)からイエロー(12月)までのグラデーション。数字は時をあらわす。

 

 

別途、一年を細かく10分おきに計算して棒グラフにしてみる。青が太陽が地平線以上にいる時間でそのうち赤が開口部に太陽が顔を出す時間帯になります。

 

 

こうしてみると、この場所は朝の気温の低い時間帯の3時間弱程度しか陽が射さないことが分かり、立派な氷瀑ができるのも納得できる。

 

ついでに月の場合でもやってみる。太陽が地平線以上の時と月の暗い期間は排除しています。

 

 

こちらはちょっと分かりにくいので、氷瀑の期待できる1~3月を拡大してみる。

 

ここに月光が射すのは太陽光よりも更にチャンスが少ないことがわかります。

 

計算や手順が合っているかどうかいささか心許ないが…この情報を各所持っておけば効率よく撮影プランを練る事ができる(かも)。