はい、タケコプター -18ページ目

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

画像

2日目はJR土讃線で高松から高知へ向かいます。

画像

高知へ向かう途中、大歩危で途中下車することにします。

ホテルの朝食はホテルに同居している焼き鳥屋で。
店に入っても挨拶もしない兄ちゃんがかったるそうに食事の準備。

15分待って出てきたのはお粥。
しかも箸で楽しむお粥と来てるから ┐(´-`)┌.
匙くらいつけても罰は当たらないと思うんだけどね。

8時過ぎにチェックアウトして高松駅へ。

かつては宇高連絡線との連絡駅だった高松駅ですが、
瀬戸大橋の開通のあとは行き止まりの駅になっています。

中学生の頃、西村京太郎のトラベルミステリーが好きでいろいろ読んでました。
その中に「四国連絡特急殺人事件」という作品がありました。

高知から中村へ向かう「南風1号」の車内で、尾行中していた男が殺害される
その後浮上した被疑者は前日の18:30まで東京にいて、
どうしても高知から「南風1号」に乗ることは出来ない。

しかし、寝台特急「瀬戸」を使うというトリックがあり、
「瀬戸」に乗れば翌朝の宇高連絡船に接続し、連絡船を下りると
高松駅で「南風1号」が....。

といった流れでした。


画像

さて、今から高知へ向かうのは「南風1号」ではなく「しまんと5号」です。

今の「南風」は岡山発になっていて、高松発は「しまんと」になっているようです。
しかしながら「しまんと」が走るのは吉野川沿い。
途中下車する大歩危も吉野川沿いにあります。


画像

ホームに停まっていたのは2両編成のディーゼルカー。

画像

画像



画像

列車は定刻に高松駅を出発。出だしからかっ飛ばします。

画像

シートバックのテーブルにはこんなステッカーが貼ってあったりして、高知に行くのがなんだか楽しみになります。

宇多津から土讃線に入ると線路も単線になりますが、そんなことお構いなしに飛ばしまくります。

昨日の「いしづち」の乗り心地の悪さには参りましたが、こちらの方が乗り心地がいいですね。

画像

琴平駅に停車。
こんな感じて駅にいながら金比羅さんづくしです。

松山ではお遍路さんを見ましたけど、その後はあまり見ないですね。


画像

画像

列車はカーブに入る度に車体を大きく傾けて走ります。

振り子式というヤツですね。

なんかカーブを攻めているという感じです。

昔、中央線の「しなの」に乗ってゲロっ吐き寸前まで酔いましたが、
その後に「振り子式というもので、カーブを高速で通過するためにわざと車体を傾けている」と教えてもらいました。

最近の"振り子式"は改良されているようで、ほとんど酔いません。

山岳地帯に入りディーゼルエンジンが力強く唸るものの速度が乗らない感じになってきました。

画像

土讃線で有名な秘境駅、坪尻を通過。

当たりに誰も住んでおらず、しかもスイッチバックで列車が駅に入るとのことで有名なんだそうです。

このあたりはもう徳島県ですので3県目に入ったことになります。

画像

単線なので時折アンパンマンを待たせたりしています。

阿波池田付近から吉野川沿いを走ります。
池田と言えば、かつて「やまびこ打線」で甲子園を沸かせた池田高校を思い出します。


画像

列車は小歩危にさしかかりました。
土讃線でもっとも車窓がダイナミックな区間に入ります。

ところどころに紅葉も見られます。

さて、大歩危で降りたらどこにいこうか決めあぐねています。
祖谷のかづら橋か、大歩危の川下りか。

川下りは寒そうだからかづら橋にしようかな...
と思っていたところl眼下の吉野川に川下りの船が見えました。

興味がわいてきたので、川下りに決めました。


画像

約80分で大歩危駅に到着。

画像

特急の停車駅ですが、山間のこぢんまりした無人駅です。

画像

駅では、妖怪駅長のこなきじじいと助役の虎太朗のお出迎えを受けました。

このあたりは妖怪伝説の宝庫だそうで、駅のコインロッカーには妖怪の絵が描かれています。

画像

川下りの船着き場までは1.3キロほど。

十分歩いて行ける距離です。駅と吉野川を跨ぐ橋を渡って国道32号へ。
橋の上から駅の風景を。


画像

はるか下を流れる吉野川。


画像

国道脇にある楓の木。こんなに綺麗に色づいています。


画像

船着き場の手前にある道の駅に寄ってみました。

水木しげる公認の妖怪村だそうで。
最近、行った先で水木さん関連のものと良く出会いますね。


画像

そして川下りへ。

画像

こんな感じの船で川下りします。

ちょうど小生の前で定員になってしまい見送るの図


画像

乗ってみると。

寒いです。

しかし、両岸には右45度にスパッと切ったような奇岩が。
これが大歩危の特徴だそうですが、小歩危では全く逆方向に傾いてるのだそうです。
つまりその中間が四国山地の真ん中と言うことになるんだそうです。


画像

いい色づきですね。

後ろに見えるのは土讃線の落石除けの覆いです。
自然公園の中にあるので目立たないように景観に配慮されてるんだそうで。

船下りは2km約30分の行程。
モーター付きのボートなので同じ場所に戻ります。

行きは向かい風でとても寒かったのですが、帰りは風が当たらなくなってだいぶ楽になりました。

吉野川は、日本屈指の暴れ川。
板東太郎の利根川、筑紫次郎の筑後川、そして四国三郎こと吉野川です。

昨日の雨でだいぶ水位が上がっていたそうですが落ち着いてきたのだそうで。

ちなみに吉野川で一番水位が上がった時には上を走る国道の3m下まで迫ったのだとか。

画像

船を下りて施設の中にある階段を昇っていくと、こんな表示がありました。


画像

ここで昼食。

寒いので温まるのもにしようとカツ丼にしました。

しかしなんですかね。つゆだくのカツ丼でした。
タマネギが生に近かった所為かかなり後まで胃にもたれました。

こうして大歩危渓谷を満喫して大歩危駅へとって返します。
道後温泉駅に戻ると「坊ちゃん列車」の姿がなくなっていました。

案内を見ると、あと15分ほどでやって来るようなので、駅構内のショップで乗車整理券をもらいます。

画像

で、待っていたらフツーの市電に紛れてやって来ました。

しかし、これってどうやって向きを変えるの?
と思っていたんですが、引き上げ線に入って、人手であっという間にくるっと向きを変えてしまいました。
ちょうど新幹線の座席みたいな感じで。

画像

駆けつけると既に方向転換したあとでした。


画像

でもって入線。

一日乗車券の場合プラス100円で乗車出来ます。
案外乗る人が少なく、同じ車輌には小生を含めて大人3人、お子さん1人。

画像

車輌はこんな感じで、木目のレトロ調。10人くらい乗ればいっぱいになりそうな小さな車輌です。

画像

昔はこんな雰囲気だったのかなと。

出発直前に、何人かが乗ってきました。

道後温泉を出ると、道後公園に止まり、その後は大街道まで直通です。


画像

機関車は蒸気機関車風の風体ですがディーゼル機関車です。
それでもちょっとだけ煙を吐いてます。

松山の街をガタゴト走ります。

画像

一般客はデッキに出ることは出来ませんが、車掌さんがデッキに立ち、口頭でガイドをしてくれます。


画像

街の雰囲気を楽しみながら大街道まで....
と思ったけど、折角なので終点の松山市駅まで乗ってしまいました。

画像

でもって、普通の市電で大街道まで引き返します。


画像

松山市を代表する繁華街が大街道です。
開閉式アーケードがある幅15mの道路です。

熊本にもJRの駅からちょっと離れたところにアーケードのある繁華街がありますね。
なんとなく松山と熊本は街の感じが似ているような気がします。

地方都市の繁華街というと空き店舗が目立つのですが、思ったより少なかったです。

画像

大街道から松山城のロープウエイ乗り場の方に向かって歩いていると
「秋山兄弟生誕の地」というバナーか飾られていました。

秋山兄弟というのは日露戦争で日本を勝利に導いた陸軍大将の秋山好古、海軍中将の秋山真之兄弟のこと。
お馴染みNHKのドラマ「坂の上の雲」に描かれた二人です。

画像

秋山兄弟の生家は7年前に再建されたもの。
陸軍大将の生家としては実に質素なもので、再建当時も「陸軍大将の家なのに百姓家の作りでいいのか」という批判が飛んだほど。

画像

陸軍を辞したあと、秋山好古はこの松山に戻り、この地に住んでいたそうです。

派手なことを嫌う人で、お金があれば人のために使うという人柄だったとか。
そのため人望は厚く、朽廃した塀を見かねた周囲の人が直した程だったとうです。
また、死後も自分にまつわる碑を建立することを拒んだそうですが、没後7年経って有志が碑を建て、実物が奇跡的に第二次大戦の空襲の中でも焼け残って敷地裏手に残っています。

地元松山でも司馬遼太郎の「坂の上の雲」が世に出た近年まで忘れられた存在だったと言います。
好古自身が質素を好む性格だったこと、軍人と言うことで忌避する傾向もあったなどいろいろな要因があるようですが、歴史上の忘れられた偉大な人物が構成に語られることは決して悪いことではないと思います。

スタッフの方も丁寧に説明して下さり、寄って良かったと思いました。

画像

小腹が空いたので、近くにあった「東雲かまぼこ」というお店でじゃこ天をいただきました。
1枚150円です。

画像

松山での時間を満喫し、一路高松へ。

画像

特急「いしづち」で向かいます。

画像

松山駅の並びにある「クック・チャム」という総菜店で「めで鯛 坊ちゃん弁当」と買いました。
鯛飯と伊予牛のコロッケが入った盛りだくさんの内容で580円。

駅弁のようなしゃれっ気はないですが、内容的にはとても満足です。


画像

すっかり夕闇となってしまい、残念ながら景色はほとんど見えず。

それでも、しまなみ海道の吊り橋が闇の中に光って見えました。


画像

列車の乗り心地は良くありません。

線路が悪いのか、車輌にガタが来てるのか、時々ふらつくような変な揺れがして乗り物酔いしないかと気になりました。


画像

Facebookでチェックインして足あとをつけていきます。
多度津で松山から一緒に走ってきた岡山行きの「しおかぜ」を切り離し、「しおかぜ」が渡って行くであろう瀬戸大橋を横目に見ながら高松を目指します。


画像

高松着。

画像

改札を出るとこんな垂れ幕が。

Facebookにアップすると、こちらのご出身のA氏が地元では不評とのコメント。
やっぱりそうなんですかね。どっかの「ふじのくに」とか。


画像

そこまで言うならうどんを食わねばと思い、駅構内のうどん屋に入ったのですが
加ト吉っくな歯ごたえでした。(冷凍もそれなりに美味いですけど店で食べるのは...)残念。

ということで、1日目はここまで。
たっぷり楽しみました。
土日を利用して、四国4県を巡ってきました。

題して「四国Jルートの旅」。
空路松山に入り、そこから高松へ移動し一泊、翌日は高知に向かい、高知から空路羽田へ戻るルートです。

今回の目玉の一つがボーイング787初搭乗です。

昨年世界に先駆けてANAが就航させたB787ですが、就航1年が経ちだいぶデリバリーが進んで、あちこちの路線に就航するようになりました。
今回は羽田-松山便を選びました。

増えたと言っても一部を除いてまだ「どこでも乗れる」と言うほど豊富ではなく、今回もB787の便を狙いました。

画像

展望デッキから787を狙おうと思ったのですが、生憎警備のためデッキは閉鎖。

犯人は今やレームダックのドジョウです。
彼を狙ってももはや意味ないだろうと思うのですが、一国の首相ですから、まぁ、そうはいきませんね。


画像

選んだのは羽田9:35発のANA585便。
時間も良く人気の高い便で、予約した時期は早かったのですが既に予約時には残席が少なかったです。
当然ながら満席になっています。


画像

そんな事情ですから、保安検査場は長蛇の列。
出発まで40分ありますから余裕...

と思ってたのですが列がなかなか進まず、結局は優先レーンのお世話になることに(汗)


保安検査で充電用に持っていたエネループが問題で引っかかってしまい、再検査。
当然変なものなんて持っていませんから、2度目でOKと相成りました。


画像

地味ながら、今回初使用になったのがiPod TouchのPassbookです。
ANAはiOS6登場直後の10月初めからいち早くサービスに対応。早速今回使ってみました。

保安検査の最中にステイタスが「遅延」に変わりました。
使用機到着遅れで10分遅れるようです。

このあたりのリアルタイム性がいいですね。


画像

585便となるB787型機JA811Aは既に64番スポットに駐機していました。


画像

いよいよ搭乗です。


画像

松山まで1時間35分のフライト。

松山に行くのは今回が二度目。
前回は、大学時代のゼミ生仲間が松山にお嫁入りと言うことでご招待を受けての旅行でしたが、今回は全くのフリーな旅です。

ドア脇で、機体にちょっと触れてみましたが、炭素繊維素材の質感というのはよく分からず...。


画像

そして席に着きます。

規制緩和でドアクローズまではデジカメが使えるようになっています。
ということでシートバックを。
かなり薄いんですよ。ここまで薄くしたかと関心です。


画像

そしてお約束。
787に乗った人はみんなこれやってますね。

787は在来機と異なって窓のシェードが装備されていません。
その代わりに窓下にあるこのボタンを押すと

画像

このように、窓自体が青く変化して日よけの役割をします。

窓自体も大きくなっています。
軽くて強い炭素繊維素材の賜物で、窓が縦方向に大きくなりました。

新幹線が代を追うごとに窓がだんだん小さくなってきているのに対して、こちらはいい進化です。

広くなった羽田。地上をかなり走って16R滑走路から離陸します。
吹き上がるエンジンの音も静か。パワーを入れると777同様、ヒュイーンという音がして強い加速に入ります。


画像

機内は3-3-3列の配置。
国際線仕様は2-4-2配列とのことで、こちらはハズレですが、こちらが国内線のスタンダードになっていくようです。
B777が3-3-3の配列を3-4-3にして狭くなったのにいたくガッカリでしたが、787でも改善はありませんでした。

しかも。
画像

こんな感じで足元が狭いときてます。


画像

とはいえ、機材の出来は至って秀逸です。
エンジンの近くだけど、在来機に比べてだいぶ静かに感じます。

ANAが選択したのはロールスロイスのエンジン。
トライスター以来のRRエンジンですね。もっともYS-11もRRのエンジンでしたね。


画像

ピンと後ろに反った主翼先端のウイングチップもいい感じ。

何より、窓の日よけシステムのお陰で逆光でも写真が撮れるようになったのは有り難いこと。

耳のツンとする感じも、他機種に比べてだいぶ楽です。
B767なんか耳が痛くなる時すらありますから。

残念ながら、一面雲海の上のフライトになってしまいました。

7年前の松山のフライトでは、瀬戸内の島々を窓から臨むことが出来、瀬戸の花嫁を思わせる光景にと\強く感動したのですが、今回は最終進入まで地上を臨むことは出来ませんでした。


画像

松山は土砂降りの雨のまっただ中。
去年の長崎のようにラッキーではありませんでした。


画像

とりあえず、松山駅までリムジンバスで。
だいぶ古いバスで洗濯物の生乾きのような臭いがして嫌だなと思っていたんですが、
臭いの発生源は隣に座っていた若い兄ちゃんでした。


画像

松山駅着。

駅の窓口に行って今回の旅のきっぷを作ってもらいます。


画像

昼食はじゃこ天そばで。
いりこのダシがきいてますね。


画像

さっと食事を済ませたあと、路面電車で道後温泉へ。
一日乗車券400円を買って移動することにします。


画像

そしてやってきました道後温泉本館。

前回来た時は2度入りましたが、今回もいの一番やってきました(笑)

寒いですから、やっぱり最高!


画像

霊の湯2階の広間に入りました。
どの風呂に入るか、どの休憩場所に入るかでお値段が異なります。

言うならば道後温泉本館は明治期のスーパー銭湯のようなものです。

昼間なので風呂も割とすいています。
それほど熱くないですが、浴槽が深く石風呂で保温性が高い所為か、回転は速いです。
城崎温泉で身につけた長風呂の技で長く入ろうと思っていたのですが、20分が限界でした。


画像

入浴後はお茶菓子があります。
ここでしばらく休んでから、皇族専用の又新殿(ゆうしんでん)を見学。
霊の湯に入ると見学させてくれます。

そして、3階にある坊ちゃんの間も見学。
画像

松山を代表する文豪・夏目漱石と俳人・正岡子規ゆかりの資料の置かれています。

こんな感じで1時間ほど滞在しました。

画像

次回は坊ちゃん列車のお話から。

ipodfile.jpg



東京ビッグサイトで開催されているJIMTOF2012日本国際工作機械見本市にきています。
本業とは今のところ畑違いですが、事情を説明すると、みなさんいろいろ教えてくださってとってもありがたいです。

小生はとっても楽しんでますけどね。
マシニングセンターでワークが綺麗に切削されているのを見るのがとっても面白いです!!

勉強しなくちゃ

iPhoneからの投稿
大道芸ワールドカップin静岡2012は今日が最終日でした。

●けん玉師伊藤佑介(日本)
$はい、タケコプター-けん玉師伊藤佑介
札の辻にて

案外少ないのが和風の大道芸人。
日本でもいろんな大道芸があるのですが、静岡ではなかなか見ませんね。

そんな中で和風テイスト十分なのがけん玉師伊藤佑介。

けん玉のギネスも保持しているとのことで技術のレベルは確かなものですが、けん玉をここまでアートにしているというのも他ではあまり見ませんね。

ジャパニーズ大道芸の旗手としてこれからも活躍して欲しいです。


●加納真実(日本)
$はい、タケコプター-加納真実4日昼
メイン広場②にて

昨日のナイトに続いて2回目。
本来はこの回だけに来る予定でしたが、昨日のナイトを先に見てしまいました。

何度見ても面白いですからね。


●三雲いおり
$はい、タケコプター-三雲いおり
静岡PARCO前にて

こちらも毎度お馴染みの三雲いおり。
相も変わらず子供達を夢中にさせる魔術師ですね。

少年のような雰囲気を醸し出していますが彼も50歳だそうで。
思えば、大道芸を見に行くようになって今年で15年なんだなと。

●すし桶ドラムふーちん
$はい、タケコプター-すし桶ドラム ふーちん
呉服町通りで

呉服町通りを歩いていると、すし桶ドラムふーちんに出会いました。
ストリート系でもオフパフォーマーがいるんですね。
ポイントの混雑が激しさを増す一方の近年の大道芸。
ストリート系のパフォーマーと出会えるように増強していただけると嬉しいですね。

オフパフォーマーとは言えいろんな音源?満載で器用に弾きこなす技術に脱帽です。


●アンドレイ&ナターリア(ロシア)
$はい、タケコプター-アンドレイ&ナターリア
メイン広場②にて

昨日のウォルフブラザーズ&ヘレナもそうだったのですが、ワールドカップエントリーのパフォーマーは常識より一歩も二歩も上の技術を繰り出してきますよね。
ハシゴ乗りだけですら難しいのに観客を負ぶって昇ってみたり。

今度は綱の上でハシゴ乗り。
もう、凄いの一言ですね。


●加納真実(日本)
$はい、タケコプター-加納真実ファイナル
メイン広場②にて

今度は後ろ正面から鑑賞します。
後ろ正面の方がパフォーマーに近い位置で見られるんですね。

名物「恋人よ」では、動画撮影中に真横に乱入してきたり、ど迫力でした。

さらに、超久し振りな「長崎は今日も雨だった」のパントマイムも!
これは見たかったので満足でした。

ファイナルと言うことで観客の方も盛り上がり方が違いました。

大トリに相応しい、いいライブでした。