酒屋さんで江戸時代後期の雛人形を見ました✨ | 人生楽しめるようになりました。

人生楽しめるようになりました。

自分の人生、後悔なく生きたい!と思い、やりたかったこと(占いとメディアの仕事)を始めました。
また、趣味(城址巡り・トレッキング・登山・釣り・グルメ)も始めました。
※占い鑑定についてのブログは、お客さまのプライバシーに配慮し、一部変更しています

上田駅から2キロほど北の北国街道の柳町にある岡崎酒造へ行きました。

 

昔の街並みが残っています。

350年以上続く老舗の酒屋さん。

 

「亀齢」が有名です。

 

お酒は四合瓶で1種類しかありませんでしたが、やっと店頭に出てきたようです。

 

1本しか購入できないそうなので、1本だけ購入しました。

 

 

こちらには、期間限定で雛人形が展示されていました。

 

雛人形を見るのは大好きで、あちこちよく出かけます。

 

内裏雛の目はガラスで、江戸生まれの「古今雛」というもので、お衣装も綺麗に刺繍が施され華麗な雛人形です。

 

最上段にも、二組の内裏雛があり、享保雛と古今雛です。

 

他にも、「雀のお宿」の人形や、七福神の「福禄寿」「布袋」など、おめでたい人形が並べられていました。

 

 

大きな酒樽で造られた茶室

酒の匂いはしませんでした(笑)

 

 

 

上信越自動車道を通ると、妙義山の姿にいつも圧倒されます。

この山を見るのも楽しみです。

 

トンネルの上の巨大な岩を撤去するために、足場が組まれています。

まるで、山腹に築かれた要塞のよう。

 

巨岩の撤去には数年かかるようですが、作業にあたられている方も事故などありませんように。