久しぶりに水耕栽培装置をDIYとスナップえんどうの初収穫。 | デコポンさんちのふわふわ日記  

久しぶりに水耕栽培装置をDIYとスナップえんどうの初収穫。

おはようございます。デコポンです。
夫は2022年度から単身赴任中。



このブログは、
とにかくラクして
家事や仕事を回したい
高2と中2の息子がいる
アラフォー主婦が書いています。



参考にならない記事は
迷わず途中でスルーして下さい。
参考になった時は、そっと
いいねを押して下さると嬉しいです😃


昨日の


トイレ掃除の記事もたくさん読んで下さり

ありがとうございます😊

普段のトイレ掃除は息子達任せですが、

換気扇や、トイレタンク、便座のゴムなど、

ちょっとハードルが上がる部分は私の担当です。



さてさて、

久しぶりに水耕栽培装置を作るため


水耕栽培装置にピッタリな材料や、


道具を紹介していましたが、




週末に、大小あわせて7つ


私と相性抜群のボックス水耕栽培装置

作りました。



久しぶりに軽石(小粒)も買いました。




アミ皿に、ダイソーの遮光ネットを敷いて、




毛管布には、

マイクロファイバーバスタオルを使用。



ほとんど100均の材料で作れるので

とても簡単です。



日曜日はずーっと雨だったので、

出来上がったものを

ウッドデッキに並べて


培養土代わりのかるーい土を

しっかり湿らせました。

掃除も水耕栽培も雨を利用しちゃいます。






昨日はすごく天気が良かったので、

準備していた苗をポンポン配置して

植え付け終了。





初めて挑戦の四季成りいちごのあまごこち

上手く育つといいなー。

木漏れ日エリアに設置しました。



苗の植え付けを終えたら、


3/9に種まきして順調に育っている

ダイソーのスナップえんどうを


初収穫



右端の一番長い物で7.5cm。



サッと茹でて、

ハンバーグの付け合わせにしました。

今日から長男は中間テストがスタートするので、

お弁当に入れるようになるのは、来週から。

どんどん開花して、たくさん実をつけて欲しい。




種まきから約2ヶ月で収穫なので、

第2弾の種まきをしてもいいなー。




2020年8月から開始した水耕栽培。

広い畑がなくても、

気軽に楽しめるのでおすすめです照れ

  



私のおすすめ

この本も眺めているだけで楽しい。


電動洗顔ブラシもずーっと使い続けています


バケツ型洗濯機も最近記事にしてないけど、



毎日大活躍しています照れ





イベントバナー