湘南やしの木茅ヶ崎・辻堂で活動中

発達障害・グレーゾーン子育てママ専門アドバイザー

maimaiです

右 プロフィールはこちら♡

 

  むらさき音符 ピンク音符 むらさき音符 ピンク音符 むらさき音符 ピンク音符 むらさき音符 むらさき音符 ピンク音符 むらさき音符 ピンク音符

 
 
 
3月に入ってすぐに
入学予定の中学校に行って
支援級の先生と面談をしてきました。
 
市の就学相談の担当の方から
支援シートを持って行ってください」
と言われて、
 
小学校の方に確認すると
4年生の時に作成してもらった書類を
いただけました。
 
小学校1年生と4年生の時に作る(3年に1度)
書類だそうで、すっかり忘れていました驚き
 
神奈川県では障害のあるなしにかかわらず、
支援が必要な子どもたちを対象に、
所属機関相互の連携や、県や地域における
関係機関との連携をさらに強化して
支援に取り組むため
『支援シート』を導入しているらしい。
 
・これまでの取り組み(1〜3年)
 
・これまでの取り組みの評価(1〜3年)
 
・これからの方針(4年〜)
 
・これからの計画(4年〜)
 
が、小さい枠に記入されています。
 
この内容は親(私)と当時の担任の先生で
話し合って決めたようです。
(覚えていない…笑
 
 
これだけだと息子のことが伝わりづらい
と感じたので、
サポートブックまではいかない
『サポートシート』を作成しました!
 
色々サポートブックを見てみましたが
1番息子にはしっくりくる
を、参考にさせてもらいましたお願い
 
 
記入したことは
 
・苦手なこと・特徴
 
・最近気になっていること
 (注意されそうな言動を事前にお知らせ)
 
・家庭で気をつけていること
 (私が家でしている支援や考え方など)
 
・負担を減らすためのお願い
 
文字のサイズが少し大きめで、
A4 2枚になりました。
 
 
それと、5年生の時に受けた
・WISK-Ⅳ知能検査の結果
 
支援級の通知表的な
・個別教育計画(6年生前期)
 
・個別教育計画(6年生後期の途中まで)
 
を持って、中学校の面談に行きました。
 
 
支援級の先生2人、教頭先生もいらっしゃって
お話しました。
 
私が持って行ったものには
「後程、ゆっくり拝見します」
とのことで、その場では見られなくて無気力
 
 
学校側が用意された
『入学前相談用紙』に沿ってお話しました。
 
私が話したことに
先生や教頭先生、みなさんがそれぞれ
メモをとってくださってるのが
とても好印象でしたニコニコ
 
この他、交流について。
 
交流級で受けたい授業や頻度についても
質問されました!
 
 
そしてびっくりしたのが
「卒業後の進路は?」
 
えー!まだ中学校にも入学前なんですけどびっくり
 
たぶん、通信制高校かな〜と考えているので
今のところは…とお伝えはしました。
 
きっと支援学校の高等部に行く子もいるから、
進路は早めに見えていた方がいいのかな?
 
 
先生方は
「入学して何かありましたら
 なんでもご相談ください」って。
 
中学校の支援級ってどうなんだろう凝視
 
って、ちょっと斜に構えていましたが(笑)
 
実際はとても感じが良かったです!
↑上から目線爆  笑
 
 
この面談の時に、
 
・入学式の下見がしたいこと
 
・バス通学のため、早めに学生証と
 通学許可証が欲しいこと
 
ご相談しました!
 
 
春休みに入ったらすぐ
 
 
image
 

大きな準備はこれくらい。

 

でも発達凸凹息子。

入学前に他にも準備は必要でした無気力

 

また別記事で〜バイバイ

 

 

 

 

発達凸凹・グレーゾーンのお子さんの

✔️ 進路や将来が見えなくて不安。

✔️ 学校生活が心配。

そんなモヤモヤありませんか?

 

月末にオンライン

子どもの発達インストラクターコラボ企画PC

【Happyスマイル 未就学児・小学生ママの

ためのグループ相談会】開催します!

 

進級・進学のお悩みなど相談受け付けますので

ぜひご参加くださいね♡

右 詳細・お申込みはこちら♡

 

 

 

 

発達凸凹ちゃんを育てるヒント

講座や勉強会でお伝えしていますニコニコ

 

1人で悩んでいたら

ぜひご相談くださいね!

下矢印下矢印下矢印


本 子どもの困った行動の原因を知って
 親子で楽になる為の講座!
 もっと子どものことを理解したい!ママは

右 子どもの発達支援講座・効果的な支援策
 
がオススメです上差し

 

本 おうち時間『環境』を見直したら

 子どもの出来た!が増えて

 ママ自身のストレスを管理する方法も

 得ることが出来る講座はこちら

右 子どもの発達支援講座・子どもの発達と環境

 

本 定期的に集まって凸凹キッズのサポート方法や
 関わり方がわかるようになる勉強会は

右 凸凹Kidsゼミ

 

コーヒー お子さんの発達に悩むママたちが
 気軽に集まれるお茶会・ランチ会
右 凸凹KidsMomカフェ
お子さんやご自身のお悩みお話しして

スッキリしませんか?


リボン 年中〜小3のお子さんのママ向け

 小学校生活のリアルなお話をしたい方は

右 発達凸凹座談会

 

ハート お子さまの発達障がい・グレーゾーンで
 お悩みのママのための個別セッション
右 凸凹KidsMomサポート
宝石赤 ご予約可能日はこちらをご確認下さい

まじかるクラウン新メニューNEW
ママの魅力・強みを見つけて
自信を持って子育て出来るようになる
脳傾向性診断テスト&解説セッション

お問合せはこちらから右 お問合せフォーム
 
 

 

 

 

フォローしてね…