
4月からお子さんが小学校に入学するママは
心配と不安があるかもしれません
こちらにも書きましたが、
出来ないことを出来るようにさせる。
に目がいきがちですが
まずはお子さんの『不安』を減らすことも
大切です
入学にむけて発達や学校生活に心配がある
通常級在籍のお子さんのママに向けて
ポイントをまとめました
(もちろん支援級に入るお子さんのママも)
小学校までの行き帰りの道を歩いてみよう!
出来れば実際の登下校の時間に
一緒に歩いてみてください。
交通量、危険な場所、子どもが
気になるポイントなどをチェック。
ランドセルを実際背負って
歩いてみるといいかもしれません
持ち物や道具を事前に使ってみる
ランドセル、筆箱、消しゴムの使い方、
体操服の着替えや
上履きの袋からの出し入れや脱ぎ着
など。
小学校から使い始めるもの中心に
一緒に試しに使ってみてください
『初めてやること』を減らすと
お子さんの不安や負担も減っていきます。
サポートブックの作成
絶対に必要というわけではありませんが、
お子さんの特性や苦手なことなど詳しく
先生に伝えておきたい場合は作成した方が
良いかもしれません。
先生に支援してもいたい場面を想像して
必要と思われる内容をまとめてください。
・本人の特性
・苦手なことや好きなこと
・コミュニケーションの取り方
・かんしゃくやパニックになった場合の
対処方法
・給食について(どうしても食べられない物など)
・子どもが困りそうな場面を想像して
具体的な分かりやすい支援方法
など、お子さんに必要なことを
まとめてくださいね
(※ 先生に渡したからと言って、その通りの
支援をしてもらえるとは限りません)
入学したら早めに先生と面談を!
学校生活に心配がある場合は
入学式の日にでも先生に面談のお願いを
してください!
何もしないと初めて先生とゆっくり話せるのは
4月終わりかGW過ぎの家庭訪問や個人面談
です
1ヶ月、不安なまま過ごすのはもったいない!
先生も早めにお子さんのことを知りたいと
思います
学童(児童クラブ)の先生にも伝えて!
放課後、学童(児童クラブ)に行く場合は
そちらの先生にもお子さんの特性や心配ごと、
トラブルになりそうなことを伝えておくことを
オススメします。
学童は上級生もいるし、自由時間も多いので
トラブルも発生しやすいです
お子さんが「学童行きたくない!」って
ならないためにも対策してくださいね!
小学校の楽しいイメージを伝える
お子さんには
「◯◯出来ないと小学生になれないよ!」
など言わずにポジティブな声かけを
小学校生活がどんなものか
事前にお子さんに伝えるのもポイントです。
息子が入学前にはこちらの本を買って
学校生活の流れを一緒に確認しました!
入学まであと1ヶ月をきって
ママもドキドキしていると思うけど
お子さんはもっと不安が大きと思います。
お子さんの不安を安心へ♡
変えてあげてくださいね
小学校生活、お子さんがどんなことに困りそう?
どうやってサポートすればいい?
1人でお悩みでしたら気軽にご相談ください♡発達凸凹ちゃんを育てるヒント
講座や勉強会でお伝えしています
1人で悩んでいたら
ぜひご相談くださいね!