野菜が好きです。

健康志向の母のもとで育った影響もあり、家庭菜園でとれた野菜をたらふく食べていました。

夏になるとゴーヤー、キュウリ、モロヘイヤ、オクラ、トマトが毎日のように食卓でパレードをひらいていました。

文句を言う兄に対して母は、

『有機無農薬の野菜なんてなかなか食べられないわよ!』の決まり文句で一蹴していました。

それにしても量が半端じゃないんです。

例えばゴーヤーチャンプルーというと、普通のイメージでいくと、ゴーヤー:肉系=7:3ぐらいだと思いますが、我が家は9:1でした。

自分が草食動物になった気分でひたすら食べるわけです。

そんな毎日の特訓の成果もあり、わりと野菜が好きになり、ドレッシングをかけなくても食べられるという特技まで修得しました。

人間の適応力ってすごいんですね!

ただ味噌汁に野菜たっぷりは止めた方がいいと思います。

兄の言葉を借りるなら『これじゃあ味噌汁じゃなくて野菜スープだよ!』状態でした。

『野菜はゆでた方がたっぷりとれるのよ、食べなさい!』の前にいつも白旗をあげる兄でしたが。

一応僕は黙って黙々と食べていました。黙々と食べ続ければいつかはなくなります。

あ、そうか!

もしかすると僕はMなのかもしれません。

だからヒルクライムも好きなのかも。もくもくと登ればいつかは頂上に着きます。

人生とはどこで何がどう繋がるかは分からないもんです。

そんなこんなで、現在も食事には少しだけ気を遣います。

炭水化物、タンパク質、野菜系の三つはそろえないと違和感を感じます。

最近ではそれに加え根菜類、キノコ類、海草類にも注目しています。なんでも免疫力を高めるらしいのです。

とはいうものの、ペヤング特盛り、ミニクリームパン4個セット、まるごとソーセージみたいに炭水化物ばっかになっちゃうこともあるんですけどね。

まぁ、人間というなはそんなにいつも完璧超人ではないのです。理想と現実には開きがあるのが大体は普通です。

ちなみにそんなときでもあまり自分を責めるのはよくありません。『まっ、いいか~』で乗り切りましょう。

『まっ、いいか~』は日本人が生み出した最高の個人用免罪符だと僕は思います。気が向いたらいつでも発符できるのが手軽でいいんです。

こういう気の持ちようこそが何年か前に流行った『鈍感力』というものですよね。

使い方が合ってるかどうかは知りません。読んだことはないので。

そんな野菜好きの僕なので、昨日も二之瀬ヒルクライムを終え、カネスエで夜ご飯を買う際にも栄養バランスを考えました。

最初に手にしたのは鮭弁。野菜の煮物系も入っておりバランスは抜群です!しかも298円の30%引き。お得…

ところがふと横を見ると、寿司12カンぐらいのやつが570円の30%引きです。

57×3=171円引きの400円ぐらい。

気がつくと迷わずに寿司にチェンジしていました。

ああいう場面での計算の早さは自分でも感心してしまいます。

金のことになると損得を考えてしまう、悲しいものです。

金の損得といえば、こういう人間は食べ放題や飲み放題で落ち着いて食事ができません。元をとるには、ジュース一杯が100円だとして…とか余分なことばかり考えます。

愚かだとは分かりますがやめられません。

でも『まっ、いいか~』

寿司を手にした僕は、栄養バランスを考えていました。

魚でタンパク、酢飯で炭水化物、あとは野菜野菜…

野菜コーナーでサラダ用ほうれん草98円と一本12円のキュウリを2本手に取りかごに入れました。

我ながらホレボレするほど完璧なバランスです。

会計を終え、外にとめていたdefy1にまたがり帰ります。

二之瀬でタイムも更新できたのでルンルン気分で漕ぎます。

するとそのとき、

バキャキャキャキャッ!

突然何かを前輪に巻き込みました。

コロンコロンコロン…

周囲に散らばる何か。

defy1からおりてたしかめるとそれは無数に分断されたキュウリでした。

さっき買ったばかりの、これから食べるはずのキュウリでした。

どうやら右手に持っていたビニールの買い物袋を前輪に巻き込んでしまったようです。

フロントフォークとスポークによって見事な下ごしらえがほどこされたキュウリ。キムチの素がしみこみやすいように、手でばらしたような感じのやつにそっくりでした。

ミスタードーナツの店の前に散らばったそれをミスタードーナツ店内からもれてくる照明をたよりに黙々と集めました。

ミスタードーナツにいる休日を満喫するカップルとかに変な目で見られていないか気が気じゃありません。『おい、あいつキュウリ拾ってるぜ!』『やっだ~、落ち穂拾いじゃなくてキュウリ拾いじゃな~い』『ケラケラケラケラ』そんな嘲笑が脳内をかけめぐりながらも、一刻も早く立ち去ろうと必死で拾います。

嘲笑ならまだいいものの、『大丈夫ですか?』なんて声をかけられたらたまったもんじゃありません。

拾いながらおそるおそる顔をあげると、店内の客はそんな外の様子なんぞ誰も気にしていませんでした。

今から店に入ろうとする家族連れですらスルーです。

ただの自意識過剰君でした。

二之瀬で好タイムを出して喜んでいたかと思えば、わけのわからんことをやってしまう。それが僕です。

キュウリはその後、我が家のごみ箱で短い生涯を終えました。


あとがき

兄からもらった劇団ひとりの本『そのノブは心の扉』に影響を受けて書いてみました。

自分の弱い部分もあけっぴろげにして、ユーモラスに、ときにはおおげさすぎるほどにえがかれていたそれは本当に面白く、たいていの本は読破せずに飽きてしまう僕が数日で読み終えてしまいました。

他にはなかなかない感じのタレントエッセイ本です。是非みなさんも読んでみてください。

まぁ、タレントエッセイ本なんてほとんどよんだことないんですけどね。

まっ、いいか~
昨日、前の記事で宣言した一時間の通勤ライドを実践しました。

ウォーミングアップ5分
ミディアムHR+AT20分
回復走10分
ミディアムHR+AT20分
クールダウン5分

のやつです。

さぞきついだろうと思っていましたが、意外にもそこまでキツくなかったです。二回目のミディアムHR+ATでのATで52.4キロまで出せたし。よっしゃ!

ただ前々から薄々感づいていた通りやっぱり心肺はあんまり強くない。

最大心拍の80%なら、そんなに追い込まなくてもすぐに到達してしまうし、『90%に追い込むのは平坦路では難しい、登り坂を有効に使え』とか書いてあるけど、平坦路でもちょっと追い込めばすぐに90%に到達してしまいます。

まぁ仕方ない。

距離としては、車で試走していたルートで走りましたが、やや短かった。54分ぐらいで着いてしまうので少し見直しが必要。

これから可能な限り、通勤では毎日継続して強くなってやります!

ちなみに帰りは雨で、久々にびしょ濡れになりながら帰りました。


そして今日、先週奥庭田集会所に忘れていた鍵を取りに行くついでに、初の二週連続で二之瀬に登ってきました。

先週は前半にガンガン踏み込みすぎてヘロヘロになったり、暑さにやられたりとぐだぐだだったんで、改善すべく作戦を立てました。

バイシクルクラブ7月号によると『軽いギヤに頼りすぎると脚力やスキルの面でもレベルアップが遅くなるので注意が必要』とのことだったが、残念ながら現時点の自分の力としては高回転気味でシャカシャカ回した方が速く走れると思う。前回も序盤に踏み込みすぎて筋肉が疲れすぎたし。

ということで…

→踏み込みすぎて筋肉を疲れさせないために、序盤から軽めのギアで登る。無理はしない。


エポスさんにお貸ししているロードバイクの本によると、計画的にダンシングを取り入れて、シッティングばかりで疲れをためすぎないようにとのことだったが、残念ながら自分としてはダンシングをやるとえれー疲れる。

ということで…

→シッティングをメインで、ダンシングは本当に時々取り入れるだけ。


ダンシング時のフォームを改善させねばあかんなー。

ということで…

→バイシクルクラブ3月号に載っていた、やるのを忘れかけていた膝抜きの術を駆使して、骨盤の上下動を減らす。


ヒルクライムバイブルによるとヒルクライムでのライン取りは、高回転での一定ペースを重視するライダーはアウトよりがいいとのことだったが、今までやっていたアウト寄りばかりだと距離が長くなりすぎるし、ヘロヘロになっていてケイデンスが落ちていているときにアウト寄りで走るとやたら疲れる気がする。

ということで…

→あんまりアウト寄りにこだわらずに、イン寄りも攻めにいく。


日中の日差しがキツくなってきて、体力を奪われすぎる。

ということで…

→早朝に出よう!と思っていたが寝すぎたので夕方に行こう!

これらの作戦を実行して登ってきました。

序盤はアウター×ローより一枚手前で踏み込みすぎないようにシャカシャカ回しました。

お、疲れすぎない!いいぞ。

とはいうもののやっぱりヒルクライムはキツいんです。

毎回のごとく、途中で『なんでこんなキツい思いして登ってんだろう』『あー足つきてー』と何度思ったことか。

折れそうになりかける心を奮い立たせ、がんばって登り続ける。

中盤からはインナー×ミドルにギアを落としついにゴール!

タイムは22分28秒(18:35"00-18:57"28)。先週の22分49秒を21秒更新。よっしゃ!

ラストの時点でもやや余力がありすこーしだけスパートがかけれました。やっぱりヒルクライムは無理しすぎず楽に登らなきゃですね。

さらに気が付いたら、登頂時にインナー×ローじゃなかった!初めての快挙です。インナー×トップを1枚目とするなら6枚目(表現の仕方が分からない…どなたか教えてくださいw)でした。

色々な作戦が功を奏した今回。

ただ終盤での力の余り具合を考えるともう少しどこかでがんばっていいはず。登頂時に丁度力を使い果たせる感じにもっていけるといい。

あとイン寄りを攻めるときにイン側に寄り過ぎて傾斜がキツくなりすぎる場面もあったので、次回からはもう少しセンター寄りでいこうと思う。

まぁ、なんだかんだいって
一回目25分10秒
二回目24分15秒
三回目22分49秒
四回目2パーェ28秒
と今のとこかなり順ゲーム。今後もタイムを縮めていけるようにがんばります!

ダウンヒルの途中でわき水を汲みに行くと、どかた系のおっちゃんたちも水を飲んでいた。

おっちゃん『やっパーりみんなここで水飲んでくんだなゲーム
うこ「はい、僕も登った後はここで飲んでます」
お『今日は朝にも自転車の人、10人ぐらいみかけたぞ』
う「暖かくなってきましたからねー、今は登る人多いですよ」
パーィ『みなさん、選手とかなパーかねゲーム
う「いやー、趣味で登っゲームる方が多いと思いますよ」
お『うひゃー、趣味でか。わしならよう登らんわ』
う(キツいけど最高に楽しいんですよ!)

おっちゃんたちと別れ、ダウパーヒル。

登った後のダウパーヒルゲームだんだん病みつきになってきたゲームこのごほうび感がたまらん。

61キロまでスピードも出せてスリル満点でした。

家に着くまでの途中で、もがいてみたら52.4キロ出せました。

パーに引き続きなのでこれは参考記パーじゃゲームくしてもいいでしょう。というゲームけでいまのとこ平地での最高は52.4キロです。

今後もトレーニングに励んで登りに平地に、ガンガン上達してやります!

引き脚の連動を意識し出してから、

35km巡航が普通にでき、

40kmぐらいも楽に出せるようになっている。


それもあって、

最近ガンガン踏みこんで漕いでいる。

風が強くても無問題!


そんなふうに調子に乗っていたら、

昨日右の股関節が悲鳴を上げていた。

ドイツ対スペインを見ようと

テレビの前にあぐらをかいていたときのこと。

ふと右の股関節を触る。

なんか痛い・・・

漕いでいるときには気付かない痛み。


やっぱりあれですね。

左脚がうまく使えていない。

利き足じゃないから当然と言えば当然なのだが、

なんか悔しい。


ちなみに右の足は、

ロードに乗り出す前から痛めている。

以前やっていたラグビーで、

体の右側ばかりでつっこんでたもんだから、

骨盤と大腿骨のつなぎ目あたりが慢性的に不調だ。

多分一生治らない。


でもそんなハンデなんか関係なく

だれにも負けないクライマーになりたい。


ランス・アームストロングも言っている。


「あらゆるマイナスをプラスに変えなさい」と母は言う。
無駄なことはなに一つない、あらゆることを利用しなさい、
昔の傷や屈辱は張り合うエネルギーのもとになる。


癌の克服に比べたら、右足の古傷なんてたいしたことはないはず。

左足をうまく使えるようになって、

右足の負担を減らせるようになればいいだけのこと。

絶対にできる。


というわけで今日は左脚をやたらと意識して、

強めに踏み込みました。

しばらくそうしてみて左脚を鍛えようと思う。

右脚にばっか負担をかけないように。


ちなみにこんな前向きチックなことを書いていますが、

痛みを発見した時は結構ショックでした。

今までの筋肉痛とは違う。

股関節が痛いのってまずいじゃん・・・

このままトレーニングを続けたら故障とかもしかねんかも。

ちょっと悪いほうに考えてしまいました。


そう考えると、

ロードに乗るモチベーションもえらく下がりました。

今日の朝も風が強くて思うような速度で巡航できないし。

もう!


でも帰りは風の影響も少なく、

いい感じでこげた。

スプリントレベルの負荷をかけなくても、

20~30秒ぐらい45kmでも走れた。

やっぱ楽しー!


単純である。


きっとどんなメンタル状態であろうと、

自転車に乗るのが楽しいという気持ちだけは、

決して忘れてはいけないのだと思う。


ベルナール・イノーも言っている。


わたしにとって自転車とは、練習のときもレースのときも

遊びの部分をまだ多分に残しているもののようです。


偉大なるサイクリスト「イノー」の言葉である。

今では一般的になってきたツール・ド・フランスで5回優勝したイノー。

ツールではアルプス山脈(ピレネー山脈もだが)を自転車で走破する。

下りになると100K/hのスピードで駆け下りる。

ひとつのミスが正に命取りになる。

そんな厳しいレースを何度も経験している男の台詞がこれである。


エースとして失敗すればチームに迷惑がかかり、名誉も無くなる。

命も失うかもしれない。

それでも「遊びの部分」が重要だと。


「これからレースだ、楽しみ」みたいなワクワクドキドキを

何よりも優先させているのだろう。

世界のトッププロで在り続けながらも中身は子供で在り続ける。


2005-06-16 - 東京コンフィデンシャル 音楽室より引用


まずは自転車の乗るのが純粋に楽しいという気持ちが

強くなるためには何よりも大事なんだと思う。

忘れないようにしたい。



おお!


書いていてなんだかモチベーションが上がりまくってきた!!!

明日こそは1時間の通勤トレーニングに初挑戦だ。

実は雨の天気予報やW杯テレビ観戦の寝不足の影響もありまだやっていない。

明日こそは必ずやることをここに誓います。


絶対に強くなってやる!!!

タイムが縮まなかったらいやだなーという逃げで、しばらく登っていなかった二之瀬。

そんなことではいかんということで、久しぶりに登ってきました。

ロードで登るのは3月31日以来。ちょっと緊張する。

9時前に家を出て奥庭田集会所に向かう。

新ペダリングもうまいぐあいに駆使できて、なかなか理想的な心拍で30キロあたりを維持する。

左右を連動させる意識、すごく大事なんだなーとしみじみ思った。

駒野のサークルKに到着し、おなじみのレッドブルとメープルケーキを補給。

奥庭田集会所前には9:55ぐらいに着いた。10:00にスタートすればタイムも分かりやすいな。

少しでも軽くしたいので、リング状の鍵をあまどいから出ているパイプにつけた。

09:58"30

シートに座り、右側のクリートをペダルに固定し待機。

10:00"00

いざ!

最初は結構がんがん踏み込んで走る。序盤でタイムをかせぐといいらしいし。

左右の連動!うおおおおお!!!

ぐっ、内転筋を中心とした太股辺りが痛い。

連動を意識し、引き脚をしっかり使っているので、うまく使えていなかった以前までのヒルクライム中には感じなかった痛みだ…

こりゃ筋力アップが必要だな。

以前までと同じく心肺の疲れ+今回から新たに加わった筋肉疲労と闘いながらひーこらひーこらマイペースで登る。

さらに昨日の雨が嘘のようなカンカン照りが、容赦なく体力を奪っていく。

なにくそ!タイム更新したいんじゃ!!負けてたまるか!!!

中盤あたりからは軽いギア比にして、クルクル回す作戦に変更。

そんなこんなでよたよたしながらも、なんとかゴール。

毎度ながらスパートをかける元気はなかった。

タイムは!?

サイコンを見る。

10:22"49

おおっ!

22分49秒じゃないか!

やったー、前回の24分15秒を1分26秒更新!

うひょひょひょーい!!!


そんな感じで気持ち良く終われた。

さらにタイムを縮めるためには、筋力アップと、登坂フォームをもっときれいにする必要性があると感じた。

明日から始める1時間の通勤ライド(昨日、車でコースを試走した)で、高負荷と高回転のペダリングを使い分けながら筋力アップをはかっていこうと思う。

そしてきれいな登坂フォームに関しては、今までに得た知識をしっかりと活用すること+買ったはいいがまだ読んでいない、バイシクルクラブ7月号のヒルクライム特集をしっかり読んで実践してみようと思う。

ヒルクライムはやっぱりキツいけど楽しいし、タイムが縮まると快感なんで止められんですわw

ちなみに、今回初めて中盤にある水汲み場の水をダウンヒルの途中でいただきました。

冷たくてめちゃくちゃうまい!

ついでに頭からあびたり、帰り用の水分としてボトルに入れたりと、存分に活用させていただきました。ありがとう!

P.S.
奥庭田集会所に鍵をつけたままで帰ってきてしまった!

あまどいから出たパイプについている鍵を見かけたら、それは僕のですw
そっとしておいてやってくださいw

そんなわけで鍵も回収しなきゃいけないので、近いうちにまた登りにいきます!
二之瀬さん、よろしくお願います!!!
なんやかんやでまだ1時間遠回りルートで走ってないです。

実は昨日いつもより少し早起きして、遠回りルートに挑戦しようとしかけたんですが、家を出る直前に

『休日に下見してみてからじゃないと迷って遅刻とかしたらヤバいよな』とふと当たり前のことを思い出したのでやめました。

週末に下見するためにも晴れ間がのぞきますように。


さてさて、例のペダリングに関する新知識ですが、

昨日ATで51.2キロまで出せ、まだまだ完璧ではないものの、少しずつものにできつつあるなーと感じたんで書きます。

あ、もしかしたら当たり前のことかもしれませんのであしからずw

そしてあくまで素人の僕がある解説文を読んで、実践してみてやりやすかったという、言うなれば個人の感想ですので、これが正しいというものではないと思うので参考程度に読んでやってください。


新しいペダリングの知識とは、一言で言うならば「連動」

以前までの自分の意識は、踏み脚だけでなく引き脚もしっかりとというものはありましたが、

頭の中で
①右の踏み脚
②右の引き脚
③左の踏み脚
④左の引き脚
というように左右バラバラの4つ動きとしてイメージしながら動かしていたんです。

だから右側の踏み脚から引き脚までのスムーズな流れを意識しているときは、なかなか左側に意識を持っていくことができなかったんです。逆もしかり。


ところがそれは違った!


イメージとしては
①右の踏み脚×左の引き脚
②左の踏み脚×右の引き脚
というような左右が連動した2つの動きとしてイメージするのが正しいようです。

解説によると、

最大踏力すなわち踏み脚は1時から3時の2時間分で、最大引力すなわち引き脚は7時から8時の1時間分らしいです。

さあここで時計を見てみてください。踏み脚の開始1時と、引き脚の開始7時って、ちょうど対面ですよね。

つまり右の踏み脚と左の引き脚は同時に始まり、左の踏み脚と右の引き脚も同時に始まるということなんです。

それが分かるとイメージする動きはざっくり言っちゃえばさっきの二つになりますよね!

これを意識しだしてからは、踏みがすごく楽になりました。

ガンガン踏みこんでも、反対側の脚で引きつつサポートできてるからですね。

あ、当たり前じゃんって思った方!

だからさっきそう言ったでしょw

でも自分にとってこの知識は本当にデカい!デカすぎるんです!

もう少し詳しい解説文を載せますね。

『初級者がビンディングを装着して引き脚を意識すると、下死点の6時~10時まで引っ張ろうとしてしまうことが多い。しかし片方の踏み脚と連動しているので、踏み脚の1時の位置の逆側の7時が引き脚の開始点、そして8時には引き終わるイメージだ。つまり、踏み脚2に対して、引き脚の割合は1。これを意識できるようになると走りは激変する!』

はい、激変しちゃいました。

ちなみにこの解説文を読んで実践しだした頃(先週)、引き脚に力を入れすぎてしまい、ペダリングがカクカクしてしまい、力のロスが多くてやたら疲れました。

引き脚はがんばりすぎちゃいかんですよ。

踏み脚と引き脚のパワーバランスはどれくらいのイメージでいけばいいかについても、いい解説文があったんでそれも載せますね。

『初級者はフラットペダルの名残か、踏み脚が9割、引き脚は1割にも満たないことが多い。プロは踏み脚が6割、引き脚が4割と、ほぼ半々の割合で引き脚を有効に使っている。この6:4に近づかなくても、せめて3割は引き脚のパワーを使おう。』

だそうです!

せめて7:3を目標に!
ってことらしいです。

まだまだ新しいペダリング知識を完全にものにできてはいないので、トレーニングにトレーニングを重ね、絶対に自分のものにしてやります!


参考文献 バイシクルクラブ2010年6月号今中大介のロードバイクトレーニング