実は後輪の一部の表面が先週末にめくれてしまい、二枚目の層(?)が見えていたのです。
かつ後輪を水曜日にスローパンクしてしまったので、これはまずかろうと。
レースにロングライドに夏の予定が目白押しなので、不安を抱えてのライディングはしたくないので行ってきました。
スローパンクの原因はめくれたところではなく、表面にできた細かい割れ目になにかが刺さったことでした。
というわけでサドルバッグに入っていたチューブを使ってチューブ交換&後輪のタイヤを購入してタイヤを交換してもらいました。
ウィングさんいつもありがとうございます。
タイヤはもちろん前輪と同じブリヂストンのエクステンザ。
ついでにチューブも二本買っておきました。
あっそうだ!黒部ダムロングライドの時に使う小さめのサイクリング用リュックも欲しいや。
通勤で使っているドイターのやつはでかすぎるので、ロングライドだと邪魔になる。
ウィングさんが出してくださったドイターのカタログを見て、ウルトラライドに決める。なんと容量6㍑の優れもの。メーカーに注文してもらうことに。
ウキウキ気分でショップを出て、ラーメン中村へ。
Aランチ(ラーメン、餃子、ライスでなんと驚きの550円)を食べる。あ、やっぱ基本のラーメンが一番うまいや。チャーシューハーフも大好きだけど、ラーメンという一番シンプルなメニューの中にラーメン中村の真髄がつまっている←ラーメンラーメンとくどいw
食後、ペダリングを確認するために、ギア比を重くしてゆっくり回しながら職場に向かう。
最近ニューポジションに変えてから身につけたニューペダリングは、脚の裏が限りなく地面と平行に近い感じで(若干かかとが上がり気味)、上死点から前方にぐいぐい押し出すようなイメージで回しています。
これ非常に僕には合っている。
以前やっていた前方に踏み込むイメージだと、かかとがもうちょい上がり気味で上から下にグイッと力をこめる感じで、やたら疲れた。
筋力がないのでトルク派ではなく回転はであることも影響しているのだろうか?
そんなこんなで職場について仕事をしていると、ウィングさんからの電話。
メーカーにウルトラライドの在庫がないとのこと。ガーン!
なにくそ!絶対買うぞ。アマゾンで発見し購入しようとするもクレジットカードかギフト券での支払いのみだったので、帰りにコンビニで10000円分のギフト券を購入することに決めた。
帰りは今中大介氏提唱のレースに勝つための1週間トレーニングを開始。
8日の日曜日にレースなので本来は明日から始めるらしいのだが、明日から参加しているサークルの合宿があるので一日前倒し。
一応基本系はどういうメニューかさらっと書いておきます。
土:リハーサル
日月:回復走
火:ミディアムHR+AT
水:回復走
木:ミディアムHR+AT
金:回復走
土:現地の試走
日:本番!レース
また細かいことは後日書きます。
で、今日はレースに合わせた距離をレースに近い負荷で走った。
50×12Tと50×17Tを交互に使い分けながら40キロ前後でこぐ(もちろん信号待ちの手前や、脚を止めて休憩しているときは違います)。
この交互にギア比を変えるという技はとても良い。
50×12Tでこぐ、すなわち高負荷だと筋肉に負担はかかるが心肺は楽。50×17Tでこぐ、すなわち高回転だと筋肉は楽だが心肺に負担がかかる。
ギア比を変化させることで心肺と筋肉を交互に休ませることができ、疲れにくい。
ということに今日気がついたw
実は以前から本で読んで上述の知識はあったのですが、やっと自分で体感できたんです。
50×12Tで48キロぐらいで走っていると車と並走できて、場合によっては車を追い越していけてとても気持ちいい。
自分の脚で車のエンジンに勝てる快感はやみつきになる。
雨のため視界が悪く、路面状況も悪かったのでもがくのはやめときました。
あ、でも先日朝もがいたら52.1キロまで出せました。ニューポジションを完璧にものにするのも時間の問題です。
びしょぬれになりながら帰宅し、ふとバイシクルクラブ4月号を手にすると、素敵な言葉に出会った。
『僕の人生は長くつらい上り坂を上るためにある。
断言していい。ガンは僕の人生に起こった最良のことだ。』
ランス・アームストロング
ランス・アームストロングが、最強メンバーで構成したドリームチーム「レディオシャック」を発足させた。彼が目指すのは、前人未到であるツール・ド・フランス8度目の総合優勝。自らもガンに倒れ、今では全てのガン患者の希望を背負って戦い続ける彼を、トレックは生涯サポートする。
2009年ツール・ド・フランス総合優勝バイク「MADONE」この最速のチャンピオンバイクで2年連続、そしてトレックにとって10度目の栄光を目指す。
広告だったが、強く胸を打たれた。
ランスがあんなにも強いのは何故か。きっと自転車で走ることの意義や自分の使命がはっきりとしているからなのだろう。そういったものがはっきりしていると決してブレることがないから強い。
実は自分もある人との出会いをきっかけに、自転車に乗る意義を最近考えた。また後日書きたいと思う。
使命は昨日はっきりとした。
『DEFY1の可能性を最大限に引き出すこと』
レース向きのバイクがなんじゃい!DEFY1でもしっかりと闘えることを証明してやる。
全てのDEFY1乗りと共に闘いたい。以前mixiのDEFYコミュで、DEFY1でレースに参戦している人は結構いることが分かったし

だから、次回のレースも負けてはいられない。
P.S.
ランス・アームストロングを変換したら最初
