ビギナークラス参戦79人中15~20位。
先頭集団から千切れた3~5人目ぐらいでゴールしました。
今回集団のスピードが序盤からいつもより速かった。
高速域になかなかついていけず、あまり思わしくない結果に。
レース後も心拍的には余裕があったがスピードについていけなかった。
高速域で走れるようなトレーニングに取り組んで



レース詳細はまた後日
先日書の記事で200ケイデンス超えが、
ペダリングのスキルをはかる基準になるのでは
というようなことを書きましたが、
ネットで調べてみたところ200ケイデンスに関して
こんなことが書かれていました。
興味のある方は是非見てください。
さて昨日は朝の通勤で回復走を行いました。
高回転・高負荷を取り入れながら、最大心拍の60パーセントで走るというもの。
高負荷は50×12T、高回転は34×19~15Tあたりで行いました。
悔しいことになかなか60パーセントに抑えることができない。
70パーセントぐらいまで行っちゃいます。
やっぱ心肺弱いなぁ。
帰りは流しですが、うずうずしたのでちょこっとだけ
50×12Tで回しまくりました。
少し追い風で、53.1キロまで出ました。
壁は越えられませんでした。
帰宅後1時間ほどうたた寝をしてから、
栄でやっているサークル活動に行くため
行き帰りを往復。
うーん回復走の一日にせなかんはずだけど全然だなw
そして今日の朝の通勤はミディアムHR+AT
これはいつもやっている1時間バージョンのやつ。
向かい風が強かったので、50×23~17Tで高回転を
高負荷は50×12Tで行いました。
今日走ってみて気がついたこと。
キツくない!
レース準備 で書いたように、最近無理をしないでこげる
ニューペダリングを身に付けました。
無理をしないでこげるから、心肺にも負担が少ない。
よって長時間楽にこげる。
1時間の通勤ライドをやり始めた頃はまだ以前の
余分な力が入ったペダリングだったのでくたくたでした。
究極のペダリングのようだ。
50×12Tで、60ケイデンス30キロを涼しい顔でキープできる。
「心肺が弱い→高回転維持がきつい」
「筋力がない→ガンガン踏み込めない」
この自分の弱点を克服するために
高負荷だがスムーズに回すことで筋肉への負担を極力減らし
心肺も疲れにくいという教科書的にはわけのわからないペダリングになった。
でもこれはまさに自分の短所が長所を作るってやつですね。
心肺も筋力も強かったら、
この疲れない究極のペダリングは体得できなかっただろう。
ありがたい!
8日にあるレースではこのペダリングが通用するのかどうか
試してきたいと思います。
あ、そういえば書く書くといってまだちゃんと書いていなかった
「勝つための1週間トレーニング」について書きます。
土曜日:リハーサル
イベント直前のトレーニングのやり過ぎは禁物なので、
レースの8日前までに上り坂を入れて変化のある地形を利用し、
レースに合わせた距離を走るのが理想だ。
日曜日、月曜日:回復走
しっかりと追い込んで体を作っておき、回復走を2日間入れる。
回復走とは最大心拍数の60パーセントに抑えて走ることだ。
ペダリングの高回転や高負荷などの変化は忘れずに!
火曜日:ミディアムHR+AT
最大心拍数80パーセントで走るミディアムHRと、
最大心拍数90パーセントで行うATレベルを少し取り入れる。
回転数は平坦路で90回転をキープ、
上り坂でも70回転以上をキープしよう。
水曜日:回復走
日曜日にレースがあると仮定して身体を最善の状態へもっていくには、
1週間前に追い込んでトレーニングをしてしまうのはNGだ。
回復をたくさん取り入れ、身体を休ませよう。
木曜日:ミディアムHR+AT
軽く身体の様子見程度に、基本の1時間の効果的な通勤ライド を行う。
無理は禁物なのでATレベルに達しなくてもよい。
金曜日:回復走
1日おきに回復走を行って、リフレッシュさせる。
さらに、摂取カロリーと消費カロリーのバランスも
考えていけるようになれば、脱・初級者に近づく!
土曜日:現地の試走
レース前日には現地に到着して、
コースの一部を試走すると大分気持ちがラクになる。
軽い刺激も身体に与えたほうが良いので
短時間(5分程度)の追い込む走りも行おう。
日曜日:本番!レース
レースは朝早くから動くので、
1週間前からは朝型のトレーニングに変えることも重要だ。
身体がしっかり目覚めるように整えていけば、
必ず良い成績が残せるはず。
(バイシクルクラブ2010年5月号今中大介のロードバイクトレーニングより)
色々とできないこともあるけど、
この基本にできるだけ忠実にいけるようにしよう。
ところで、なんとなく「リトルワールドサイクルミーティング」でググったら、
いつも通り一番上に愛知県自転車競技連盟のページにたどりつきました。
あれ?
トップページのデザイン変わってるじゃん。
ぼーっと見ていると・・・
!!!
僕が写っている!!!
これの左から3人目
前回の6月にあった第2戦のときの写真だな。
最初の魔の3段坂の2段目あたりかな?
良い位置をキープしといて良かったw
さてさて、最近よく見るゾロ目ですが、
昨日はもちろんのこと今日も出会ってしまいました。
昨日は携帯で00:00を見たり
ワード文書の左下でふと(ページ1/1文字数11)を見たり
サイコンの心拍数をふと見たらで111ということが2回あったり
とにかく美杉村です。
今日も深夜に携帯で好きな本を読み返した後に携帯を見たら2:22だったり、
パソコンの右下で11:11に出会ったり
(11:06頃にデジタル表示をふと見て意識してしまい、今日は見れないな~
と思いながらネットサーフィンをしていたら忘れていて、ふと気がついたら見ていた。
2~3秒ですぐに11:12に変わった。こういったふと見たらすぐ変わるというのもよくある。
ここしかないというタイミングでふととんびこんできたりする。)
あとランキングが334位でした。
これはまさに意識しすぎてズレた例。
ランキングが出る前にゾロ目になってるかなー(ニヤニヤ)
とか思ってたからあかんかったんですな。
他にもコメント欄や記事に書いていない中では
7月31日に3:33と5:55
8月1日に自動販売機で当たったやつが4444
あまりにも見過ぎるのでなにゆえなにゆえと考えていたら、
こんな答えにたどり着きました。
短期間で複数回、ある数字の組合せを目にしたら
スピリチュアルなメッセージであるエンジェルナンバーと思ってください。
守護天使はエンジェルナンバーを通じて、あなたに何かメッセージを伝えようとしています。
一度、あなたがエンジェルナンバーの意図や意味を理解すると、
天使たちは、スピリチュアルなメッセージとして
エンジェルナンバーを頻繁に使うようになります。
エンジェルナンバーのスピリチュアルなメッセージに込められた意味を知るには、
思考や感覚、ビジョンを通じてやってくる、自分の天使のガイダンスに耳をかたむけてください。
そして、最終的な判断は自分の内なる知恵に委ねましょう。
つまり、何か迷ったら、自分の直感を信じることが大切です。
(出典:ドリーン・バーチュー著「エンジェル・ナンバー」ダイヤモンド社)
エンジェルナンバー ~天使からのスピリチュアルなメッセージ111と333数字のぞろ目の意味~ より
複数回か。複数回というと
444や4444の4関連が3回
222や2222の2関連が4回
111や1111の1関連が7回
なんか多すぎて自分でも驚くが、
色々支えてもらっているということなのだろうから感謝しなくては。
ユリ・ゲラーの言うところのワンネスとかはまだよく分からないけど、
周りのために尽くせるようになりなさいよってことだととらえておこう。
そうしようそうしよう。
自分が書き出した「自分にできることで、社会の役に立つことをする」
という使命とも合致するし。
あ、それで今自分に必要な変化が一つ分かりました。
昔から父親に言われていたお前は人の話を聞かないというやつ。
これ、先日の飲み会で僕を批判してくれた先輩にも言われたし、
昨日の夜も彼女に言われたし。
大学生の頃から薄々気がついていた自分の弱点。
人の話を聞けるようになるように努力していきたいと思います。
僕の女友だちの恋人が、普通に生活できる程度までに回復できますように。