娘の事 柴又と寅さん | ロンリー・オル・ナイト

ロンリー・オル・ナイト

80年代で時が止まったオサーン。タイトルは青春時代の好きな曲から…
そして今はインドネシアで怪魚釣りを夢見る男の海外奮闘記!

娘2号がまたおかしくなって…

嫁氏共々どうしたもんかと悩んでいるんですが、

以前よりは良いようで、調子の良い日は出かけたり出来るようです。

先日、気分の良い日に娘2号から軽く外出がしたい…と希望があったようで、

嫁氏から「柴又の寅さんとこに行ってくる」と連絡がありました。

 

寅さん…なんかそれを聞くと胸が潰れそうになりました。

 

もう何年も前、僕が日本に居て、もちろん娘達も元気だったころ、

毎週土曜日の夕方は「寅さん」を見ながら晩御飯を食べるのが定番でした。

子供たちも、また~?って言いながらも、家族全員で笑いながら寅さん見ていました。

色んな話をしたり、TVの寅さんにツッコミをいれたり、幸せだったなぁ~

料理も本当に美味しく感じられたし、寅さんの旅の風景に心うたれたり…

だからか僕と嫁氏の心の中で、寅さんと柴又は家族団らんの象徴みたいな感じなんです。

ちょうど良い距離なのもあるけど、きっと嫁氏はそんな思いがあったと思うんですね。

娘達が本当に子供だった頃に行った事もあったし。

 

で、久々の外出で楽しかったらしい…リラックス出来たみたい。

 

 

 

 

寅さん記念館ってリニューアルされたらしい!?それを見に行ったとか。

 

満面の笑みの娘2号。一見元気に見えるんだけどなぁ

泣けてくるわい…

 

しかし単身赴任(関西時代)を入れると、おおかた10年位とーちゃん不在。

今も年に1回フラっと帰ってきて…すぐ居なくなる。

 

娘から見ると、そんなとーちゃんは「寅さん」みたいなもんかも知れません。

 

ずっと自分一人が海外で(日本でも)頑張れば良い!

そう思ってやってきました。経済的にはそれで良かったかもしれません。

でも、菩提寺の和尚さんに「男親の不在の影響があるのかも…」なんて言われると、

何やら心が折れそうです。これは自分のせいなのか?なんて考えるの辛いですね。

「楽しまねばならぬ」精神で、妙に自分だけは好調なのも後ろめたい気がしました。

 

この国が気に入ってずっと居ようと思ったけど、帰らないといけないのかもしれません。

…たとえ僕が居ても何にも変わらないかもしれないけど。

 

 

「さくら!故郷ってやつはよ…」のセリフで終わる。。。

男はつらいよ 望郷篇

 

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村