今年の8月から始めましたこよみの一言の2022年分まとめです🌞
みなさまに楽しんでいただければ、と思い手探りで始めたものですが、どんどん文章が長くなってマニアックになっているような・・・
四柱推命の鑑定を受ける際に知っておくとお得なことも書いてあるはずなので、お時間ある際に読んでみてください📚
8月
8月7日は立秋です🌽
この日より暦の上では秋となります。
秋は金のエネルギーの季節です。この金というのは五行の金(きん)で、鎌や斧のような刃物や、もしくは宝石のようなものなどを指したりします✂💎
まだまだ暑いですが、季節のご挨拶が暑中お見舞いから残暑お見舞いになるのもこの日からです🌞
9月
9月23日は秋分です🎑
秋分の日は国民の祝日となっていますが、二十四節気の一つでもあるのをご存じでしたか?
二十四節気は日本に昔からある暦ですが、月の満ち欠けをもとにした旧暦と違い、太陽の動きをもとに決められています🌞
だから昼と夜の長さが同じ秋分は二十四節気の仲間なのですね🌾
四柱推命に使われている暦も二十四節気をもとにしています📅
10月
四柱推命の先生の言う10月に、ほとんどの場合10月1日が入らないのをご存じでしたか?
四柱推命の暦は二十四節気と連動しているので、10月8日の寒露から11月6日の立冬前日までが四柱推命の暦でいうところの10月なのです。
なので「10月に出会いがあるかも」と言われた方は、もしかしたら11月に入ってから出会いがあるかもしれませんね。
そして20日からは秋の土用に入り、立冬の前日まで続きます🏔
東洋思想におけるエネルギー的な季節の変わり目になりますので、お体に気を付けてお過ごしくださいね🧥
11月
11月7日は立冬です🍂
暦の上での冬の始まりで、私たちもコートを出すか悩む時期ですね⛄
暑くて秋なんかどこにもないように感じた8月頭の立秋とは違うようです。
それもそのはず。一年を四つに分けて、春分・夏至・秋分・冬至を真ん中にして配分したのが二十四節気の四季です。季節を気温や気候ではなく、日照時間で分けているのですね🌄
つまり立冬から始まる冬の季節は、一年で一番暗い時期です。お日様が弱くなり気温が寒くなると、人間は元気がなくなってしまいます。
意識して体を温めたり、気心知れた人とお喋りをしたりして、暖かくお過ごしください🧣
12月
いよいよ年の瀬が迫ってまいりました。暗くて寒い時期ですが、クリスマスや年越し準備などもあってにぎやかな季節です🌟
そういえば、イエス・キリストの誕生日は12月25日ではないのはご存じですか?
実はキリストの生まれた日についての記述は聖書にはありません。クリスマスはあくまで『誕生をお祝いする日』だそうです🎄
しかし現在12月25日にお祝いされているのは、ローマの冬至のお祭りと結びついたからなんだとか。
冬至は一年で最も夜が長い日。裏を返せば、これから昼が長くなっていく始まりの日です。日本に一陽来復という言葉もあるように、世界でも太陽が力を取り戻し始める日だとされていました🌄
クリスマスの日付のもとになったローマの12月25日は不滅の太陽が生まれる日で、ミトラという太陽の神様のお祭りだったそうです🌞
冬季うつという病気があるように、日照時間が短いと人間はどうしても暗くなりがち。22日の冬至まで、暖かくして乗り越えましょう🧣
ちなみに、もう一つ豆知識。なぜクリスマスイブをお祝いするかというと、当時の暦では一日の境目は日没であるとされ、現在の24日の夜は『25日』だったからです。
四柱推命でも一日の切り替わりは前日の午後11時だったりします🐁
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
占いの館DeepForest
名古屋市中区栄3-20-14住吉ビル205
052-684-5675
https://www.deepforestdivi.com/