私にとってのスポーツ -8ページ目

私にとってのスポーツ

スポーツと身体に関する行動や思いを綴ります。

※今回は写真はありません


前の記事で書いた通り、ロゲ中にアスファルトで蹴躓いてコケてしまいました。


右手にスマホ、左手に地図、コンパスはたまたましまい込んでいて他には何も手に持っていない状態でした。


左膝と右肘をすりむき、右の手のひらに少しだけ内出血ができ、スマホに1本ヒビが入りました(T_T)


そして左手は、親指の第一関節が激痛&出血。中指、薬指、小指もすりむき傷ができていました。


この日も水は持たずに走っていたため(結局飲んでないし)、とりあえず足と肘は見て見ぬふりをして(笑)手指を重点的に処置。


しかたなく舐めるぐらいしかできませんでしたが、救急キットはちゃんと持っていて絆創膏10枚はあったのでぐるぐる巻いて。親指だけは血が止まったのは翌々日でした。


まあ折れたなと思いました。すり傷とも捻挫打撲とも違うダイレクトな痛み。腫れる前に指を曲げ伸ばししたらカキカキした感触があったこと。すぐさま腫れてきたこと。


日曜の予定はさすがにとりやめましたが、仕事の都合で月曜の朝と火曜の夕方で診察していただいたところ、明らかに骨折、しかも今回は手術がいいだろうとなりました。


マレット変形(槌指)


手術をしていただける大きな病院へ木曜日に行き、術前検査(採血、採尿、心電図、胸部レントゲン)まで終了。針金2本を刺して固定か、切開してボルトで固定か、の2択になるようです。どうなることやら。選択を迫られたら、正しい位置に戻せる可能性を最優先で考えるつもりです。


今はギブスで固定していただいており、いっときよりだいぶ痛みがおさまりました。腫れもかなりひいてきて、見た目が戻りつつあります。


ちなみに、骨の癒合に3ヶ月、リハビリ完了は1年らしいです。気長に回復に努めます。

うれしいのでご報告!


メルカリでご縁がありました(≧∇≦)


これからよろしくお願いしますと思いながら、ナデナデしながら撮影(笑)



Adidas のTakumi sen 初代モデル。自身、通算4足めになります。このカラーリングのは初めてですね。


脚に力がなくて未だに薄底シューズを愛用している自分の、最も好きなシューズがサイズもぴったしで出ていたとなれば、手に入れるしかないでしょう!


購入時に売主様へシューズ愛を伝えたところ、心のこもったメッセージカードを頂戴しまして、本当にありがたいなあと思いました。


大事に履きますね。この度はありがとうございましたm(_ _)m



土曜日のお話です。


もう8回めなんですね!道中では地元の方にご声援をいただき、お天気にも恵まれて、おかげさまで楽しい1日でした。開催ありがとうございました!!


全体の地図はコチラ。お気楽なソロ参加でした。ロードもトレイルも行けるように準備しよかなと思いましたが、前夜に来年の野辺山ウルトラ100kmにエントリーしたこともあってロードに全振り(笑)!ランシュー&ウェストバッグしか持たずにやってまいりました。したがって、プランは北側の鐘撞堂山一帯ははずしてどう行けるかを考えたところ、南西の釜伏峠はロードでつなげられそう!野辺山の馬越峠ばりにがんばるか〜と心を決めて、反時計回りのルート(ピンク色の線)を考えました。


 ちなみに、水色が取りはぐれたCPたち。

14は出だしに左折すべき道をうっかり通過、1/20000の縮尺に慣れなかったのが敗因。

28はダム上を通行できないことがわかってあきらめ。

23はそこまで足をのばせないなあと思ってしまって切り捨て。

16はもとより眼中になし。15は見えてたのに、我ながらなんでだろう?

42は行きづらいことが近づいたらわかって、スパッと捨て。

34は42をわかっていたら狙ったのに…という終盤に疲れが出た時の真価を問われる苦いポイントでした。


電車には乗ってよい特別ルールながら、ダイヤより自分の足かなあと思ってしまって全行程ランニングでした。


同じ順行の方はおらず、前半でほとんど他の参加者さんに遭わず、「もしや得点効率悪かった?失敗プラン?!」と青くなりましたけどもう変更しようがなくて(笑)あとは峠走のつもりでひたすらプッシュしました。実際には峠歩きでしたね。


とはいえ、数字としては1650点中1022点、38.2km・D+783mってな実績で、自分的にはよくやりました。別で記事にしますが、3時間ぐらいで蹴躓いてコケて手指を骨折したわりには(笑)いいでしょう。一定のやりきった感あります。



51で1時間

53で2時間

40で3時間、その後すぐ転倒・応急処置など

22で4時間

フィニッシュ4時間57分台

といった時間の使い方でした。


ここからは、撮ったお写真のうちとりわけ気に入ったものを。


橋が好きですね、人間の造る建築物の中でかなり上位。このアングルは黄葉と赤い橋梁が青空に映えますね。奥にはダムが。


ここにはトレイルの遊歩道をアップダウンしながら着きました。小川沿いでひんやりした空気もよかったです。

さらに登った所の水汲み場。採水中の方々が写り込まないよう気をつけました。飲もうかと思ったけど"煮沸してから"の注意書きを守って断念しました。

ほんとバカみたいな傾斜をヒィヒィハァハァ歩きました(笑)!釜伏峠のてっぺんの神社への参道はとてもいい雰囲気でした。

ここからは下りです。なるべくブレーキをかけないように、どんどん下りました。途中の中間平では眺めが一気に180°以上ひらけました。

その後は折原駅のほうへ。この波羅比門(はらいど)神社で折り返し。

美しく龍に飾られた鳥居が印象的でした。

その後ほどなくしてコケたんですよねえ、、、痛かった。骨折れただろうなと直感でわかりました。すり傷も5ヶ所できていたので、路傍の石に腰かけて持っていたばんそうこうなどで応急処置。とほほ。

気を取り直して立ち上がって向かったのは、鉢形城跡のほう。ここでようやく水道がを見つけられたので、砂などを流せました。



十代目松本幸四郎丈の座右の銘、守破離。直筆の碑だそうです。散策にもってこいの公園でした。

荒川を見下ろす玉淀の水神様(水天宮)。

この椋の御神木が立派な鉢形白山神社で残り1時間。

痛みと疲れにより、この後はしばらく迷走します。取捨選択をパキッとやらないとなのに判断が鈍った感じ。しかし考えるに、最初に方針を決めてなかったのがよくないんだろうなと。今回はたまたま上方修正でしたけど、終盤のルートはあらかじめ何手も持っておくべきですね。

最後にフィニッシュへ向かうルートは決めていました。なるべく高得点なCPをつなげて、傾きかけた陽射しの中をランニング。

鐘撞堂山を背負って建つ桜沢八幡神社。

道端の庚申塔群も、好きなポイントのひとつです。お地蔵様も馬頭観音も道祖神も好きなように。

ラストまで走り切って、2分半前にフィニッシュ!でした。

初冬の1日を楽しく過ごさせていただきました。感謝感謝です!

毎年恒例のこのネタ。

 

走行距離に10を掛けた金額を、年末の助け合い募金のつもりで寄付をすることにしとります。

 

2022年はちょっと少ないですね…11月末時点で2230kmでした。

 

ともあれ、22300円を寄付します。

 

今年の宛先は日本骨髄バンクにしました。ちなみに自身でドナー登録もしております。微力ではありますがお役に立てますように!




出張で熊本にやってまいりました!


日頃はオフィス内で主にメールと電話でお仕事している身には、なによりCovid-19で長らく出張などできなかったわけで、自らのお客様がたにお目にかかれた本当にうれしい機会でした。


んでもって、お仕事終わった後のお話。旅先だとできるんですよねえ(笑)…朝ランが。


しかも熊本はシゲ子が小学校を卒業した地でして、思い入れもひとしお。最後に来たのは2017年の熊本城マラソンだったかと記憶しているので5年ぶりでした。


雨上がりの朝でした。ホテルを出て。


石垣が見えてきました。


熊本城!ちなみに、ふるさと納税でわずかながらも寄付金を出しているのでわたくしは復興城主のひとりです(^^)v


まだまだ崩れた石垣があります。どうしても涙がこぼれそう、でもいつかはなおるはず!


作業に当たられる皆様のご安全を祈りつつ。


交通センター?のあたり?生まれ変わってました!


熊本は路面電車の街。目の前を通り過ぎていきました。


引き続きできる感染対策はして、だんだん元通りに出かけられるといいなと思います。


おまけ

ホテルの朝食はあっさりめに。でも熊本名物のタイピーエン(右上)なども混ぜてみました。美味しかったです。


では皆様もよい1日を!