前の日曜日のお話です。
埼玉は巾着田のほうまで行って、マウンテンオリエンテーリングに参加してまいりました。
今回で4回めの参加。初めてレギュラークラスで、初めて山での競技で女子と組みました。身体能力が高くて野生の勘が鋭いのが魅力の彼女は同い年、こう書くとゴツそうですが実際にはスラッとした素敵女子。いつもはオリエンティアのダンナ様と組んでらして、彼女は女子チーム自体が初めての経験とのこと。
そんな2人が地図とにらめっこしてたどった軌跡はコチラ。4時間12分余りでフィニッシュできました。
彼女は無事終えられて安堵していたものの、シゲ子のいつもの相方様が4時間切っていたのを悔しがっていた姿が印象的でした。
自分としては、1レッグごとに複数ルートを思いつくことと苦手な激下り以外は走ることを目標にしました。が、実際には思っていたより地図を正しく読めず、かといって走りも遅く、疲れが蓄積してきた終盤には2つめのルートが思い描けなくなり、でいいとこなしでした。
とはいえ、楽しいひとときでした!自分と似たふうにメンタルが安定した方なので過ごしやすく、声をかけ合いながら進むのはバディとのスポーツって感じ。本当にありがとうございました!完走できたのはひとえに彼女のおかげです。これにこりませずまたご一緒ください、、、と思っていたら次もあるかも〜わいわい\(^o^)/
ではふり返りです。
地図は自分が持つ感じ(だいたい下から上に進んでる)でご覧ください。
△→1(谷)は、素敵女子のダンナ様がこの辺りだろうと当たりをつけた所でした。入り口や地図にない道にも気をつけるようアドバイスいただいていたのでそのまま実行に移し、めずらしい1/20000の地図の距離感と自分の移動感覚を合わせるのにも留意して。ひたすら登った後、アタックポイントから下ったら比較的すんなり見つけられました。
1→2(谷)は長めのレッグ。採用した右のロードの他に、紫色の左まわりのロード、黄色の真ん中を突っ切る尾根下りの3パターンを考えました。たぶん自分達には正解だったでしょう。ロードでは地元の方々に挨拶しながらのランで、アタックポイントからは迷わず進めました。
2→3(道の分岐)は、2から北東よりに道へ脱出してそのまま道で。
3→4(谷)も道で、くの字のような曲がりから谷沿いを詰めてから北へ尾根を越えるようにさがしました。いつもの相方様いわくフラグは地図より北寄りに置かれていたかもだそうですが、その時はほとんど気にならず(苦笑)とにかく発見。
4→5(尾根)、ここがツボりました…順調に方向違う尾根に乗ったつもりが、行きたい尾根が見当たらない。しかたなくいったん登ってぐるっと南からまわり込もうとするもまだ見当たらない。シゲ子なんて西に来すぎたかとかんちがい。そこを素敵女子がもっと下ってみる!と進んで見つけてくれました。
後になれば、そのまま進んだらよかったとわかるんですが、、、悔しいですね。
5→6(道の曲り)は最長レッグ。でも6が道に置かれているだけ易しいもんです。どのルートを選ぶかがまた3択。素敵女子は高低差のチェックが非常にうまく(シゲ子はそのへんズボラ)、まず真ん中の紫色は上り下りが多くてナシだと、そして来た道を戻ってロードに出る黄色のも長そうだからやめて、川沿いで平坦に進んでからいっきに登るルートに決めました。その宿谷の滝からの登りは長かった(笑)けれども止まることなく進みました。それより6に南へ曲がるのを行き過ぎたほうがヤバかったです。
6→7(鞍部)は、まず6からの脱出で道に出る手前の尾根に乗ってしまって時間をロス。方向違うよねと登り直して、次は7の尾根に乗れるよう注意して進もうと。これがね……だいぶ進んでもその尾根がないなと不審に思い始めてほどなくフラグが出てきまして。不作為に一直線に進んでいたみたいでした。結果オーライ。いやよくないんですけど。
7→8(尾根)は、沢の下からアタックポイントにしようと顔を上げたらフラグが見えたのであとはひたすら登り。
8→9(浅い谷)は、自分の案は紫色・より東側のより太い道まで出るルートでしたが、その前の道で南下。くねくね行きましたがまちがうこともなく、フラグの手前はヤブかったですが何とか発見。
9→10(尾根)は、道で行けると思ったのが甘かった。不明瞭な道に入り込んだり倒木が多かったりで、さらにスピードダウン。ここは黄色のように南側でオフトレイルの地形読みで行けたんじゃないか…というのが復習時点での結論でした。
10→◎フィニッシュは、北の道へ脱出して下ってロードに出てスタートと同じ所まで。信号につかまったのは致し方なく、とにかく走り続けて終えられたのがよかったです。
ちなみに、北の道に出た時に他の参加者から「このまま行くと立入禁止ですよ」と言われたので、いやいや現在地はそこではない、といった会話をしました(黄色の辺りだとかんちがいされていたもよう)。道を尋ねるとか合ってる間違ってるとかではなく、立入禁止には気をつけようという主旨でお互い声をかけ合うのって大事だと思いましたね。
反省会はガストで、もうお一方も交えてゴハン食べながら最初から最後まで。自分はダメさ加減がわかりましたので、また修行です!!