私にとってのスポーツ -10ページ目

私にとってのスポーツ

スポーツと身体に関する行動や思いを綴ります。

今日から12月ですね~

 

11月のまとめ。185km走ったみたいです。獲得標高は6373mだったみたいです。運動時間は28時間強でした。

 

文化の日の夜間走というかナイトハイクから始まり、まぁ徹夜に弱くなったもんだわと思っていたところから、オリエンテーリングの秋インカレでたくさんのがんばる大学生さん達を目にして感動し、そこでコントロールガードに応募して初めて体験させていただき。

 

いちばんの目玉はOMM (The Original Mountain Marathon)でしたよね。岐阜・奥美濃の山で2日間。以前より地図が読めるようになったのは収穫だと思えましたが、いかんせん体力がなくなっていて完走できないという悪い結果にショックが大きいです。でも立ち上がらなくては。何よりDay2を早くまとめませんとね(><)

 

その後はロゲに2つ。実家の近くでオリエンテーリングもしました。こちらも楽しかったから追い追い記事にしますね。夜間走した友人を応援にFTR100現地にも行ったのもいい思い出になりました。

 

あとはそういや、健康診断を受けて結果が返ってきました。懸案の循環器系の状態はよくなっていたものの、今度は高コレステロールとか。そんなに厳しくしているわけではありませんが減塩生活が奏功したかと、身体のむくみもとれました。たしかに太った今、次はムダな脂肪をカットすべきでしょうね…アスリート気取りの食事を徐々に復活させようかと考えています。

 

それと、毎年恒例のTOEICのテストを職場で受けましたね。まずListeningとReading、こちらはListeningがかなり怪しかったのですが何とかいつも通りのスコア。900点にはちょっとたりなくて残念。そしてSpeakingとWritingは採点待ちなのですが、これがまぁしゃべれなくなりました。本当に。アドリブもきかない。まずは音読を復活させないと次回ヤバそうです。

 

んでもって、4年に1度のサッカーワールドカップ!日本-ドイツ戦に歓喜した方も少なくないかと思います。コスタリカ戦は残念でしたが切り替えて、明日の早朝をまた楽しみに声援を送りましょう。

 

風邪やインフル・COVIDには気をつけて、皆様もまた元気に1ヶ月を駆け抜けられますように!

 

記事にした内容=ガスカートリッジの空の状態の重量が外装に表示されてたらいいな~の提案を、製造元へメールで送ってみました。

 

翌営業日にすぐご返信をいただき、このような意見があったということを社内で情報共有されるとのことです。

 

また、実際の数字を教えていただきました。

 

素早いご対応に感謝です。

 

なお確認したところ内容を公開するのはひかえてほしいとのことで、シゲ子も同意しましたので本ブログには掲載しません。いつか変わるといいなとやっぱり思います…自分みたいなうっかり者のために(笑)。以上、後日談でした!

 

 

 

1日めのフィニッシュは18時前でした。


テント場は既にかなり隙間なくひしめいており、お静か(クワイエット)ゾーンへ向けてヨタヨタ歩きました。


テントをどこに張ろうか相方様が次々に候補地を見つけてくださり、進み続けて最終的に落ち着けた所でザックを下ろして、いっきにばさばさと張りました。サーフィスが硬すぎてペグがほとんど打てませんでしたがまず形は整った!ちなみに、装備編でご紹介したこの張りやすいこのテントは、しまうにもメッシュで空気が抜けやすくストレス少ないのが長所です。


しかし、今回の問題はこの後。


夕食にすべくシゲ子持参のガスバーナーとクッカーでお湯を沸かし始め…しばらく経ってそろそろかなと覗き込んだところ…火が消えてました…そして点火できない。え??真っ青ですよ。相方様のぶんも、いや相方様のぶんだけでもお湯さえ沸かせればいいんだけどそれができない。


ガス缶がほぼ空という失態。いや控えめに言って最悪な、温かい物を口にできないという、マジの失態でした。


本当に申し訳なく、ひたすら平謝りでした。しかし相方様はこの事態に、事実確認できた後はもシゲ子を責めることなく文句もおっしゃらず。食えるのかなぁとかブツブツ準備を開始。彼はパスタ系・自分はアルファ米系を持参してまして、アルファ米は水でも戻るからいいですがパスタ系はよくわからず、相方様がまだ乾いてるらしい固いらしいパスタをパリパリポリポリ噛んでいる音が心底せつなく、めちゃくちゃ反省しました、はい。


次からは新品を携行します!!


ちなみに自分は、競技中はVAAMパウダーとベスパハイパーと塩熱サプリだけだったので明らかに摂取カロリー不足で、時たま歯がガチガチいう感じでした。寒さゆえに動きたくなくなり、おトイレで着替えた後は早々と寝袋にくるまりながらアルファ米を仕込みました。


19時を過ぎて食べられる状態になった時に、今回の秘薬(笑)エキストラバージンオリーブオイルを混ぜていただきました。ポーションで持ち運びしやすいのが売ってますよね。理科で習った通りカロリーは炭水化物やタンパク質の比ではなく(今回のは12gで110kcal)、しかも味が好きなら言うことなしかと。トマト系やスパイスに混ぜて美味しい!香りがうれしい!


冷や飯でしたが食べたら身体があたたまって、もう1度外に出る元気も出ました。外は星がきれいで、落葉松の落ち葉がさらさらと雪のように降っていたのをおぼえています。


21時前にはスヤァと眠りにつき5〜6回ばかり目がさめて朝もまだ寝たいなぁと思いましたが、ストレートの非・完走者は朝6時スタートなので準備は5時前から。


夜のうちに水で戻したアルファ米は氷のように冷たく、1袋でもうお腹いっぱいとなりました。相方様にもあらためて申し訳ない…とにかく次回は新品を(大事なことなのでまた書きました)!!!


さぁ2日め。雨予報ながら夜明けの空気は暖かく、まだしばらくもちそう。続きます。





おはようございます。この週末もいろいろ楽しすぎたので投稿が追いついていませんが、ひとつひとつぽちぽちとアップしまーす!


まず金曜日の夜は、YouTubeでオンライン振り返り会を視聴しました。


自分の地図を手元に用意して見比べながら。


(2日めはまだ記事にできていませんがこんな感じでした…前半ミス続きで時間切れにより5と6が不通過)


振り返り会はストレートエリートとAの内容ばかりだったため、それ以外のクラスにご参加の方にはつまらない時間が長かったかもしれませんが、、話されている内容を小さな要素に分解してみるとやはりためになるだろうと感じました。


例えば、


スコアの場合でも2点間をどうつなぐかは大事だと思います。

(ストレートではその2点が与えられているけど、スコアはそこを考えるところからが勝負という違いだけ)


ストレートBでもルート取りは大事だと思います。

(EやAとは距離の長短や難度に差はあれど、考え方は変わらない。なんなら、制限時間が短いゆえに走れるルートを選ぶ必要があったりしてかえって難しい?)


こういう部分だけでも学びや気づきのヒントがあったなぁと。


そして、一言でまとめるとすれば「選択」と「実行」と「確認」の連続なんだなぁと。地図を見て現地を見て、こう行こうああ行けばいいんじゃないか、んでもってその通り進めてるかな、目印と思ってたあれがあるなorないな、ムムおかしいかなやり直しかな…と。ずっとそうしてたなぁと思いましたね。んでもって、地図に書き出したルートよりもかなり多くの候補を考えていたり、それを取捨選択して進んだことを思い出しました。


1日めの△→1ですら、あと2つは考えてたし。1本違う青い道で行って途中で乗り替えるとか、もっと進んで黄色まで行ってアタックするとか。実際にはピンクの線だったので道の曲がりを数えて、ガケとかキョロキョロ見て。


1日めの長い長い3→4も、そういやオレンジのラインも頭に浮かんだり。まぁヤブが無理だし結局は道のほうが早く行けるだろうと不採用になりましたが。


5→6は青ルート。自分にそんなナビスキルはないような気しかしませんけど(笑)!数ヶ所だけ道のない所をつなげたらうまくいくはずと夢を見たり。



8へ向かう登りでは尾根にするか考えたり。実際につづら折りは黄色の線みたいに2つ突っ切ったような。



そしていちばん楽しかったのは1日めの8→9でしたね。これは相方様もそうお思いのはず。尾根に乗って進むにあたり、方角が変わるの(青でカクカク書いた所)をチェックしたり。三角点らしきものを右手に見たり、特徴的な地形(黄色の○ふたつ、ピーク部分の形や雰囲気とか鞍部とか)を見たり。それでも途中で他のチームと林につられて斜面を下ってしまったりウロウロしてしまったのがミスなわけなんですけど。コントロールの先は急斜面(これも黄色の○)のはずだから、そこに当たるまで行けばよかったなぁとか。


ホント、自分で読んで進めるようになってきたら、体力でついて行ってただけの頃よりも断然楽しめますね。はい。


この振り返り会は日本オリエンテーリング協会主催でお話しされていた方々(今回の上位入賞者)は皆さんオリエンティアでした。オリエンテーリング用語が頻繁に出たのが一般的にはわかりづらさの素になった面もあるようです。


振り返り会からは少し脱線しますが、スポーツに限らず何かをどっぷりやると、使う言語がその世界にしか通じないように特化していくのはよくある話と思います。オリエンテーリングで一例を出すと、等高線がcontourという英単語でコンタと呼ぶとか。その等高線が"詰まってる"イコール傾斜が急とか。等高線どおりに同じ高さを維持して進む技術(山で言うところのトラバース?)はコンタリングとか。森が"白い""きれい"は進みやすいとか、"ヤブい"・"ツボる"とか…これらはわかりやすいかな、薮がひどい・(長時間)迷うぐらいの意味。ここはドコ状態を"現在地をロストする"と言ったり。他にもさまざまな用語や言い回しがあり、さらにはそれらを短縮して…よく使うものほどプレーしやすく変化・進化させていきますよね。素人にはなかなかハードル高い感じしちゃいますけど(事実シゲ子もびびってましたし今もまだよくわからない笑)、まぁまずは他の物事と同じように学んでみるのかなーなんて思います。またいっぽうでわかっている方々には、こういう機会にはできれば両方の言語で説明していただけるとありがたいなと思いますね。通訳みたいですね、単語の言い換えとかね、それってできる人だけができるワザなのでぜひ期待したいです。


っと本題に戻しまして。


振り返り会で再認識したのは、自分で考えて進むのって体力任せで人について行っていた時より断然楽しいということ。その上、記憶に残っているから、いつまでも何度でも美味しい(笑)ってこと。またがんばろうという気にもなりますしね。参加してよかったです。開催いただいた皆様、ありがとうございました!


このレースに向けてがんばって練習していたお友達を応援しようと、始発電車でエイド1及び2に行ってまいりましたー!


ご一緒いただいたのは、シゲ子のUTMFサポーターを何度も引き受けてくださった、チームメイトの執事たん。


待つ姿勢の慣れがハンパない(笑)あらためて過去自分を支えてくださっていたシーンをいくつもを思い出して、なんともありがたい気持ちになったのでした。


4時前に起きて、飯能駅に6:15に着いて乗り換えて。


1は芦ヶ久保駅から。コースマークのリボンを見つけられてテンション上がりました!


1はRUN塾さんのエイド。トップを待つ間に話しかけていただいたりしたのがありがたかったです。お友達を見送った後は2の正丸駅へ。


いずれも充実したエイド。お友達は元気そうでなによりでした。今が大変かと思いますが、きっと練習の成果が出ると信じています!


彼女の他にも何人もお知り合いに会えました。やっぱレースっていいですねえ。皆様の完走・無事故を心から祈っております!


シゲ子は応援後は、飯能でお店を開いているお友達に会いに。今日も美味しいコーヒーをありがとうございました!

やまびより珈琲


この夜の無事と、明日は雨に当たられないことを祈って。