土曜日のお話です。
もう8回めなんですね!道中では地元の方にご声援をいただき、お天気にも恵まれて、おかげさまで楽しい1日でした。開催ありがとうございました!!
全体の地図はコチラ。お気楽なソロ参加でした。ロードもトレイルも行けるように準備しよかなと思いましたが、前夜に来年の野辺山ウルトラ100kmにエントリーしたこともあってロードに全振り(笑)!ランシュー&ウェストバッグしか持たずにやってまいりました。したがって、プランは北側の鐘撞堂山一帯ははずしてどう行けるかを考えたところ、南西の釜伏峠はロードでつなげられそう!野辺山の馬越峠ばりにがんばるか〜と心を決めて、反時計回りのルート(ピンク色の線)を考えました。
ちなみに、水色が取りはぐれたCPたち。
14は出だしに左折すべき道をうっかり通過、1/20000の縮尺に慣れなかったのが敗因。
28はダム上を通行できないことがわかってあきらめ。
23はそこまで足をのばせないなあと思ってしまって切り捨て。
16はもとより眼中になし。15は見えてたのに、我ながらなんでだろう?
42は行きづらいことが近づいたらわかって、スパッと捨て。
34は42をわかっていたら狙ったのに…という終盤に疲れが出た時の真価を問われる苦いポイントでした。
電車には乗ってよい特別ルールながら、ダイヤより自分の足かなあと思ってしまって全行程ランニングでした。
同じ順行の方はおらず、前半でほとんど他の参加者さんに遭わず、「もしや得点効率悪かった?失敗プラン?!」と青くなりましたけどもう変更しようがなくて(笑)あとは峠走のつもりでひたすらプッシュしました。実際には峠歩きでしたね。
とはいえ、数字としては1650点中1022点、38.2km・D+783mってな実績で、自分的にはよくやりました。別で記事にしますが、3時間ぐらいで蹴躓いてコケて手指を骨折したわりには(笑)いいでしょう。一定のやりきった感あります。
51で1時間
53で2時間
40で3時間、その後すぐ転倒・応急処置など
22で4時間
フィニッシュ4時間57分台
といった時間の使い方でした。
ここからは、撮ったお写真のうちとりわけ気に入ったものを。
橋が好きですね、人間の造る建築物の中でかなり上位。このアングルは黄葉と赤い橋梁が青空に映えますね。奥にはダムが。




