この記事を読むのにかかる時間は、約7分です
うずまき明日は、「🆘SOSの出し方」の記事をUPします
3人の発達凸凹ちゃん育児中のママによるコミュニティ作り

🍴ランチ会🍴

5月22日(火)

11時~14時

◎詳細は、こちらから


⚠️アメンバー申請については、こちらをお読みください
⏺️5月開催の講座・講演会はこちらから
📺️NHK番組放送予定はこちらから
🌟茶話会への私の想いは、こちらから

早すぎる進路選択


発達凸凹ちゃんを抱える我が家
現在、絶賛✨進路選択中です
今年は、姉さんを連れて中学校の文化祭や体育祭を見学する予定です👀
→詳細は、①こちらから ②こちらから

小学校に入るにも

就学指導を受けて

通常学級級か支援学級か悩みました

姉さんは、その時点で療育手帳を取得していなかったので支援学校は考えていなかったです

(保護者が💧)


学区内には通級制度は、ありません

小学校での我が家は、この二択でした


【🏫中学校の選択肢】

①地域中学校の通常学級

②地域中学校の支援学級

学区外の通級制度のある中学校(巡回校)

④特別支援学校の中等部

⑤私立の中高一貫校


悩みます😞🌀


なぜなら、支援学級に在籍すると

内申点がつかない

公立高校への進学不可

になるのです❗️


【問題点】

朝の会だけ交流級で過ごす

6教科全て支援学級で授業を受けることになります

もし、交流級で過ごす場合は、

先生の加配は、つきません

音楽・図工・体育のみ交流級でも

支援学級の先生は、ついてくださるそうです

→支援学級在籍の場合は

支援学級で受ける場合も

交流級で受ける場合も

支援をしていただきたいです


内申点がつかない

その子に合わせた試験を支援学級で受けるので

内申点がほしい人は、交流級の試験を受けないともらえないです

交流級の授業を受けてないと試験自体受けるのが難しいです

→学び方が違うのであり、

高校進学を諦めた訳ではありません


③通級制度が校区内には、ありません

小・中学校通して校区内には通級制度がないです

通級制度を選択する場合、小学校のお友だちと別れて電車で毎日一人で通わないといけないです

その場合、兄弟で学校が異なることもでてきます


④支援学級で一日を過ごすのが良いのか❓️

小学校で丁寧に支援してくださっても

中学校で支援学級在籍となるのは、良いことなのか❓️

小学校でのお友だちと交流がなくなってしまうし

学力的にもついていけるのか悩ましいです

→小学校まで親子で苦しんで積み上げた学力を中学生でとめてほしくないという保護者の思いがあります


⑤学校システムの違い

教科毎に先生がことなり

教室移動をしないといけないことを

理解できるのか?

宿題や勉強でわからないときに聞く先生が誰なのかを理解できるのか?

教科の選択も自分一人で出来るのか?

悩ましい問題は、つきないです


ただでさえ、発達がゆっくりさんなのに

進路を決めるのが早すぎます😭😭😭

精神年齢が7割(0.7をかけた年齢)と言われています

簡単にいうと進路を小5で決めるとしても

小2で選択を迫られているのです


将来どうするのか❓️

発達凸凹ちゃんたちは

一般のお子さんよりも

進路のことを考えることが多いように思います


「自立」ということを発達凸凹ちゃんの

保護者は意識して過ごしていることが多いです


本来なら、発達凸凹ちゃんが自己理解も出来てない頃に進路を選ばないといけないことに矛盾を感じています


また、義務教育の時の方が選択肢が少ないです

川西市にフリースクールは、ありません

適応指導教室「セオリア」は、中学生向きです

小学生は、ほとんど来られないそうです


ならばせめて、教育に予算を割いてもっと選択肢を増やしてほしいと思います


いいね🎵&コメント、読者登録いただけると嬉しいですむらさき音符

ダイヤグリーン平成30年度から何が変わる?は、こちらから

 

■□■□■□■□■□
ほろりん最後までブログを読んでくださり、ありがとうございましたWハート

 

友だち追加

https://line.me/R/ti/p/%40und1091r

イチゴケーキLINE@とは、メルマガのLINE版です

コーヒー詳しい説明はこちらへ

 

パンダランキングに参加しています
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
 
 
注意主な情報源は川西市となります
各自治体によって対応は異なりますので、ご注意ください
 
注意一主婦が独自に情報収集したものであります。勘違いしているときもありますので、ご容赦くださいね